フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
帰り道、古いおうちを解体して砂利になったところに一羽、ツバメがいました。
野生の鳥なら、よほどなついていない限りは人が近づいたら飛んで逃げていくよな、と私は思っていたのですが、そのツバメは飛ばず、地面をトコトコと歩いて逃げていきます。時々立ち止まっては、地面をくちばしで突いて。
飛べないのかな? と思ってじっと見ても、羽をケガしている様子もなし。
時々羽ばたくものの、またすぐに地面におりてしまう。よくて、解体現場周りに張り巡らされた人よけのロープにとまるぐらい(私はこのロープの外から見ていました)。
時々トコトコと、道路に出てしまいそうになります。
車が数はそんなに多くはないとはいえ、通るところ。もしこのツバメが轢かれでもしたらどうしよう? と思うものの、ツバメも人に追いかけられてはたまったもんじゃないよな、という気もちがあり、どちらもかわいそう、でもどうにかしたいんだけど、という思いでしばらくじっと見ていました。
するとそのうち。
飛べても、地面からせいぜいロープまでだったのが、地面から隣の家の1階の屋根まで。何度か地面におりてきたりはするけれど、また、今度は2階の屋根まで。そうしているうちに、だんだんと飛んでいる時間も長くなり、家を越えて向こう側まで飛んでいったらしく、姿が見えなくなりました。
そういえば今日はやけに、ツバメがたくさん飛んでいるなということに気がつきました。
軒下にツバメの巣があるお家が、近所にありました。
確かめてはいませんが、それまで巣で過ごしていたツバメが巣立ちの時を迎えて、まだ危なっかしいけれど飛ぶ経験を積んで、自由に自分で動き回るまでを見ていたのかもしれないなと、あとで気がつきました。周りにいたのは、同じときを巣で過ごしたきょうだいたちや親鳥だったのかも、とも。
もし、あのとき私が手を出していたら、ツバメはどうなっていたでしょうか。
ツバメ自身は自分を「かわいそう」だと思っていたのでしょうか。
しばらく見守り続けているうちにツバメは飛べるようになったけれど、もし車が来ていたら、よける事はできたのでしょうか。
どれが正解でどれが間違いだとかは、断定はできませんが、このツバメと私との関係が親子関係や伴走の際のヒントになるなぁと、今は思っています。
(支援という言葉が大嫌いなので、伴走という言葉に置き換えています)
補足:
対応としては、こんな感じがいいようです。
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/aicho/1250107423036.html
PR
すみれオです。
我が家は兄がいるので、小さいけれど3月にはおひなさま、そのおひなさまをしまって五月人形とこいのぼりというのが定番でした。私は人形とかこいのぼりよりも、桜餅や柏餅が食べられる~! とうれしかった思い出が。今は飾ったり飾らなかったりになってしまったけれど、桜餅や柏餅は継続中。花より団子なのは、ずっと変わらずです(笑)
こいのぼり、こどもの日というと、普段近いところにいながらなかなか会わなかった祖父が遊びに来る時でもありました。そして、新聞紙で大きな兜をつくってくれ、私と兄とでかぶって、写真を撮ってもらう。これも、今ではやらなくなりましたが、ひな祭りのときには遊びに来ない祖父が、こどもの日には遊びに来るので、兄がちょっとだけ羨ましかったけれど、「近いからすぐに会えるよね」と思ってなかなか会わなかった親戚たちが一同に集まるのが、こいのぼりの時期は必ず、あとはあったとして秋のお彼岸ぐらいだったので、そういった意味では、にぎやかにわいわいと過ごしていました。
こいのぼりやお彼岸の時期には会って、お盆とか年末年始に会わなかったのは、親戚の中にサービス業がいて、一般的に皆さんがお休みのときに休みでなかったからで・・・。大型連休も、あいだの平日にちょこっと顔を出していくぐらいでした。
あれ? そういえば、令和になる前後って、間の平日も全部休みになりませんでした??
最近ではそれぞれに予定があって集まること自体なくなってしまったし、集まりにくいご時世でもあるけど、あれはあれで楽しかったな。「学校は行けるようになったのか?」と尋ねられることを除けば、ですが。
プーさんは、どんな「こいのぼり」のエピソードがありますか? もしお子さんが男の子であれば、親子でのお話しなんかがあったら、ぜひ聞かせてください!!
我が家は兄がいるので、小さいけれど3月にはおひなさま、そのおひなさまをしまって五月人形とこいのぼりというのが定番でした。私は人形とかこいのぼりよりも、桜餅や柏餅が食べられる~! とうれしかった思い出が。今は飾ったり飾らなかったりになってしまったけれど、桜餅や柏餅は継続中。花より団子なのは、ずっと変わらずです(笑)
こいのぼり、こどもの日というと、普段近いところにいながらなかなか会わなかった祖父が遊びに来る時でもありました。そして、新聞紙で大きな兜をつくってくれ、私と兄とでかぶって、写真を撮ってもらう。これも、今ではやらなくなりましたが、ひな祭りのときには遊びに来ない祖父が、こどもの日には遊びに来るので、兄がちょっとだけ羨ましかったけれど、「近いからすぐに会えるよね」と思ってなかなか会わなかった親戚たちが一同に集まるのが、こいのぼりの時期は必ず、あとはあったとして秋のお彼岸ぐらいだったので、そういった意味では、にぎやかにわいわいと過ごしていました。
こいのぼりやお彼岸の時期には会って、お盆とか年末年始に会わなかったのは、親戚の中にサービス業がいて、一般的に皆さんがお休みのときに休みでなかったからで・・・。大型連休も、あいだの平日にちょこっと顔を出していくぐらいでした。
あれ? そういえば、令和になる前後って、間の平日も全部休みになりませんでした??
最近ではそれぞれに予定があって集まること自体なくなってしまったし、集まりにくいご時世でもあるけど、あれはあれで楽しかったな。「学校は行けるようになったのか?」と尋ねられることを除けば、ですが。
プーさんは、どんな「こいのぼり」のエピソードがありますか? もしお子さんが男の子であれば、親子でのお話しなんかがあったら、ぜひ聞かせてください!!
5月23日(月)から27日(金)までの予定です。
23日(月)通常活動のみ
24日(火)見学・ご説明のみ
25日(水)~27日(金)通常活動、見学・ご説明も可
新型ウィルス禍においては、活動ポリシーを設けております。そのため、急にお休みになる場合も考えられますので、見学をご希望の際は、必ず事前にお問い合わせいただきますよう、何とぞお願いいたします。
⇒新型ウィルス禍における活動ポリシー
ホームページ上の予定は事前に決まっているもののため、直前の変更に対応していないことが多々あります。事前はホームページ上のカレンダーを、直前はtwitterなどのSNSにてご確認いただきますよう、お願いいたします。
気象に関する警報は、「大雨」と「暴風」について対象としています(大阪は滅多にでませんが、「暴風雪」も対象です)。活動ポリシーも、お知らせしておきます。
⇒気象警報が発令された場合の活動
通常活動:
フリースクールの活動。10時から16時まで。この間であればいつでもご利用可能です。
見学・ご説明:
一度体験・実際に通う前に、スタッフからひととおりご説明の時間。10時から15時であれば、好きな時間をお選びいただけます。新型ウィルス感染対策のため、同じ時間帯に先に希望された方がいらっしゃる場合には、別の時間をご検討いただく場合があります。
そのときの雰囲気や様子により変動いたしますが、所要時間はだいたい1時間程度。変動する場合は、だいたい長くなることが多いです。
実際に利用されるのはお子さんなのでお子さんに見ていただけることが望ましいですが、どうしてもムリである場合には、ひとまず保護者の方のみの見学も受け入れています。
(★)予定のカレンダー上には掲載していませんが、第二土曜を除いた土曜日であれば、10時から正午までで対応可能な日があります。月によって変わるため、必ず事前にお問い合わせをお願いいたします。
見学をご希望の際には、資料準備の関係上必ず前日、または当日でも正午までにご連絡をお願いいたします。(枠が空いていればになりますが、当日の場合はお電話がいちばん早いです)
(★)土曜日のみ、前日までのご予約。
親の会:
原則毎月第二土曜、午後1時より親の会を開催しています。
6月の親の会は11日(土)午後1時からの開催です。
23日(月)通常活動のみ
24日(火)見学・ご説明のみ
25日(水)~27日(金)通常活動、見学・ご説明も可
新型ウィルス禍においては、活動ポリシーを設けております。そのため、急にお休みになる場合も考えられますので、見学をご希望の際は、必ず事前にお問い合わせいただきますよう、何とぞお願いいたします。
⇒新型ウィルス禍における活動ポリシー
ホームページ上の予定は事前に決まっているもののため、直前の変更に対応していないことが多々あります。事前はホームページ上のカレンダーを、直前はtwitterなどのSNSにてご確認いただきますよう、お願いいたします。
気象に関する警報は、「大雨」と「暴風」について対象としています(大阪は滅多にでませんが、「暴風雪」も対象です)。活動ポリシーも、お知らせしておきます。
⇒気象警報が発令された場合の活動
通常活動:
フリースクールの活動。10時から16時まで。この間であればいつでもご利用可能です。
見学・ご説明:
一度体験・実際に通う前に、スタッフからひととおりご説明の時間。10時から15時であれば、好きな時間をお選びいただけます。新型ウィルス感染対策のため、同じ時間帯に先に希望された方がいらっしゃる場合には、別の時間をご検討いただく場合があります。
そのときの雰囲気や様子により変動いたしますが、所要時間はだいたい1時間程度。変動する場合は、だいたい長くなることが多いです。
実際に利用されるのはお子さんなのでお子さんに見ていただけることが望ましいですが、どうしてもムリである場合には、ひとまず保護者の方のみの見学も受け入れています。
(★)予定のカレンダー上には掲載していませんが、第二土曜を除いた土曜日であれば、10時から正午までで対応可能な日があります。月によって変わるため、必ず事前にお問い合わせをお願いいたします。
見学をご希望の際には、資料準備の関係上必ず前日、または当日でも正午までにご連絡をお願いいたします。(枠が空いていればになりますが、当日の場合はお電話がいちばん早いです)
(★)土曜日のみ、前日までのご予約。
親の会:
原則毎月第二土曜、午後1時より親の会を開催しています。
6月の親の会は11日(土)午後1時からの開催です。
昼ごはん!!
今日の代表のお昼は、スパゲッティミートソースでした。
レトルトじゃなくて、みじん切りの野菜やひき肉をいためたり、トマトも一緒に煮詰めたり、とにかくいいにおいが漂っていました!
写真は「恥ずかしい」とのことで掲載不可だそうですが、今度何か料理企画をやろうか?なんて話題が持ち上がっていました~
今日の代表のお昼は、スパゲッティミートソースでした。
レトルトじゃなくて、みじん切りの野菜やひき肉をいためたり、トマトも一緒に煮詰めたり、とにかくいいにおいが漂っていました!
写真は「恥ずかしい」とのことで掲載不可だそうですが、今度何か料理企画をやろうか?なんて話題が持ち上がっていました~
読売オンラインより
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220519-OYT1T50016/
マスク着用についてのニュースを見かけたので、ラヴニールでのポリシーについても掲載しておきます。
フリースクール「ラヴニール」では、可能な限りマスクの着用をお願いしています。感染しているが無症状(本人が感染していることに気づいていない)場合の感染拡大防止が、最大の目的です。
ですが、どうしても着用できない理由がある場合については、無理して着用しなくても構いません。実は私も、マスクによっては顔との設置面がチクチクしてかゆく、ひどいと湿疹になってしまうことがありました(ちょっと工夫をしたら解消しました)。
団体の中では引き続きできる限りの感染対策を継続していきます。訪れる人全員ができる限り快適に過ごすにはどうしていったらいいのかも検討しながらまいりますので、よろしくお願いいたします。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220519-OYT1T50016/
マスク着用についてのニュースを見かけたので、ラヴニールでのポリシーについても掲載しておきます。
フリースクール「ラヴニール」では、可能な限りマスクの着用をお願いしています。感染しているが無症状(本人が感染していることに気づいていない)場合の感染拡大防止が、最大の目的です。
ですが、どうしても着用できない理由がある場合については、無理して着用しなくても構いません。実は私も、マスクによっては顔との設置面がチクチクしてかゆく、ひどいと湿疹になってしまうことがありました(ちょっと工夫をしたら解消しました)。
団体の中では引き続きできる限りの感染対策を継続していきます。訪れる人全員ができる限り快適に過ごすにはどうしていったらいいのかも検討しながらまいりますので、よろしくお願いいたします。
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
最新記事
P R
忍者カウンター