フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
3月7日(月)から12日(土)までの予定です。
7日(月)通常活動のみ
8日(火)見学・ご説明のみ
9日(水)~11日(金)通常活動、見学・ご説明も可
12日(土)親の会
新型ウィルス禍においては、活動ポリシーを設けております。そのため、急にお休みになる場合も考えられますので、見学をご希望の際は、必ず事前にお問い合わせいただきますよう、何とぞお願いいたします。
⇒新型ウィルス禍における活動ポリシー
ホームページ上の予定は事前に決まっているもののため、直前の変更に対応していないことが多々あります。事前はホームページ上のカレンダーを、直前はtwitterなどのSNSにてご確認いただきますよう、お願いいたします。
気象に関する警報は、「大雨」と「暴風」について対象としています(大阪は滅多にでませんが、「暴風雪」も対象です)。活動ポリシーも、お知らせしておきます。
⇒気象警報が発令された場合の活動
少し先の予定:
今のところ、土曜、日曜、祝日をのぞいて、お休みの予定はありませんが、新型ウィルス関係で急にお休みをいただく可能性があります。
通常活動:
フリースクールの活動。10時から16時まで。この間であればいつでもご利用可能です。
見学・ご説明:
一度体験・実際に通う前に、スタッフからひととおりご説明の時間。10時から15時であれば、好きな時間をお選びいただけます。新型ウィルス感染対策のため、同じ時間帯に先に希望された方がいらっしゃる場合には、別の時間をご検討いただく場合があります。
そのときの雰囲気や様子により変動いたしますが、所要時間はだいたい1時間程度。変動する場合は、だいたい長くなることが多いです。
実際に利用されるのはお子さんなのでお子さんに見ていただけることが望ましいですが、どうしてもムリである場合には、ひとまず保護者の方のみの見学も受け入れています。
(★)予定のカレンダー上には掲載していませんが、第二土曜を除いた土曜日であれば、10時から正午までで対応可能な日があります。月によって変わるため、必ず事前にお問い合わせをお願いいたします。
見学をご希望の際には、資料準備の関係上必ず前日、または当日でも正午までにご連絡をお願いいたします。(当日の場合は、お電話がいちばん早いです)
(★)土曜日のみ、前日までのご予約。
親の会:
原則毎月第二土曜、午後1時より親の会を開催しています。
3月の親の会は12日(土)午後1時からの開催です。
PR
7日(月)通常活動のみ
8日(火)見学・ご説明のみ
9日(水)~11日(金)通常活動、見学・ご説明も可
12日(土)親の会
新型ウィルス禍においては、活動ポリシーを設けております。そのため、急にお休みになる場合も考えられますので、見学をご希望の際は、必ず事前にお問い合わせいただきますよう、何とぞお願いいたします。
⇒新型ウィルス禍における活動ポリシー
ホームページ上の予定は事前に決まっているもののため、直前の変更に対応していないことが多々あります。事前はホームページ上のカレンダーを、直前はtwitterなどのSNSにてご確認いただきますよう、お願いいたします。
気象に関する警報は、「大雨」と「暴風」について対象としています(大阪は滅多にでませんが、「暴風雪」も対象です)。活動ポリシーも、お知らせしておきます。
⇒気象警報が発令された場合の活動
少し先の予定:
今のところ、土曜、日曜、祝日をのぞいて、お休みの予定はありませんが、新型ウィルス関係で急にお休みをいただく可能性があります。
通常活動:
フリースクールの活動。10時から16時まで。この間であればいつでもご利用可能です。
見学・ご説明:
一度体験・実際に通う前に、スタッフからひととおりご説明の時間。10時から15時であれば、好きな時間をお選びいただけます。新型ウィルス感染対策のため、同じ時間帯に先に希望された方がいらっしゃる場合には、別の時間をご検討いただく場合があります。
そのときの雰囲気や様子により変動いたしますが、所要時間はだいたい1時間程度。変動する場合は、だいたい長くなることが多いです。
実際に利用されるのはお子さんなのでお子さんに見ていただけることが望ましいですが、どうしてもムリである場合には、ひとまず保護者の方のみの見学も受け入れています。
(★)予定のカレンダー上には掲載していませんが、第二土曜を除いた土曜日であれば、10時から正午までで対応可能な日があります。月によって変わるため、必ず事前にお問い合わせをお願いいたします。
見学をご希望の際には、資料準備の関係上必ず前日、または当日でも正午までにご連絡をお願いいたします。(当日の場合は、お電話がいちばん早いです)
(★)土曜日のみ、前日までのご予約。
親の会:
原則毎月第二土曜、午後1時より親の会を開催しています。
3月の親の会は12日(土)午後1時からの開催です。
★ 登場する人名については、敬称を省略しています。
先日のお休みの日。公園に、子ども(自分)を連れて遊びに行ったとき。注意書きの看板に書かれたひらがなだけを読む上の子、その看板の読点や結び(ひらがなの「す」や「な」の丸くくるっとなった部分)を指差して「まる~!」と言う、下の子。
同じ看板でも、楽しみ方はそれぞれ。そして上の子は、いつの間にかすらすらと文を読めるようになっています。
数年前は、同じ看板で一文字ずつ指で押さえながら読んでいたのに。
本当に、「気がついたら」字を覚えていました。
最初は、標識の「とまれ」の字を見て、「あっ、○○の○!」と、自分の名前にある字を見つけていました。それも、字と読み方とを間違えて。
(伏字にしている関係上ややこしいですが、名前が「けんと」だとして、「と」を、「けんとの『け』!」と読む、そんな感じです)
そこから、自分の名前に使われている字を正しく読めるようになり、並行して友達に使われている字も覚え始め、今ではひらがな、カタカナはマスターし、漢字も、1つの読み方だけだけど読めるものもあります。
書くのはまだ不安なようで、それでも書けるようになりたいと、「ほん(本)をみてやればいいんだ!」と、一生懸命見ながら練習しています。
日常当たり前に使っている文字を、こうやって習得していったんだなぁと気づかされます(あくまで方法のひとつとして)。
そんな中で起こった事件。
野球が好きな上の子は、野球選手のお名前から漢字を覚えていたようで、「金」であれば「金本(かねもと)の『かね』」、「大」であれば「大山(おおやま)の『おお』」、「紅」であれば「紅林(くればやし)の『くれ』」と覚えたようです。
なので、こんな間違いが・・・
「かねメダル」(金メダル、きんめだる)
「おおなんとか」(大回転、だいかいてん。「回転」はまだ読めない)
「くれちゃ」(紅茶、こうちゃ。「茶」は読めたらしい)
そう読んだか! と、思わずうなってしまいました。もちろん正しい読みも教えましたが、「漢字はひらがなやカタカナとちがって、ひとつの字で様々な読み方がある」ことを、今は勉強中です。
日常の中で字について学んでいる上の子は、あまりやり過ぎない程度にと、テレビゲームもやり始めています。このブログでも何度か登場している、すごろくであちこち移動して目的地を目指し、その過程で途中の「物件」を購入して最終資産を競う、あのゲームです。
まだまだアドバイスは必要だけど、がんばってやっています。
このゲームの中には、地名はもちろん、その土地の名産品も出てくるし、国旗を見てどこの国か当てるクイズや、漢数字が使われている四字熟語に正しい漢数字を当てはめるなどの問題も登場します。
こちらについては、学んでいるというより、まだまだ遊んでいるのほうが強そうです。でもそうやって、気がついたら覚えていた、そして忘れないというのが、このゲームの不思議なところ。ずっと忘れずにいられるのって、何でなんでしょうね?
(ちなみに私と旦那は、そのゲームのマップを見て、「ここ物件になってないけど、○○につながっているってことは、○○駅だよね?」「××駅と△△駅の間ってことは、どっか有名な地名、あったっけ?」なんて話すことがあります。ええ、2人とも旅好きです)
このゲームの関係でいえば。
先日子ども(私の子ではないです)が、
「ピーマンの袋に、宮崎産って書いてあった! ゲームでピーマン畑って出てきたのも宮崎だったし、本当だった!」
と、興奮したように言ってきました。
街中にあるものでも、ゲームでも、先日のようにおひなさまの飾りつけから「どうして?」と思うのも。ただ覚える! のも、ひとつの方法としてはありだと思うけれど、何かと一緒に関係づけて広げたり、これっておもしろい! と思ったものから進めていくのも、私は楽しい学び方だと思います♪
先日のお休みの日。公園に、子ども(自分)を連れて遊びに行ったとき。注意書きの看板に書かれたひらがなだけを読む上の子、その看板の読点や結び(ひらがなの「す」や「な」の丸くくるっとなった部分)を指差して「まる~!」と言う、下の子。
同じ看板でも、楽しみ方はそれぞれ。そして上の子は、いつの間にかすらすらと文を読めるようになっています。
数年前は、同じ看板で一文字ずつ指で押さえながら読んでいたのに。
本当に、「気がついたら」字を覚えていました。
最初は、標識の「とまれ」の字を見て、「あっ、○○の○!」と、自分の名前にある字を見つけていました。それも、字と読み方とを間違えて。
(伏字にしている関係上ややこしいですが、名前が「けんと」だとして、「と」を、「けんとの『け』!」と読む、そんな感じです)
そこから、自分の名前に使われている字を正しく読めるようになり、並行して友達に使われている字も覚え始め、今ではひらがな、カタカナはマスターし、漢字も、1つの読み方だけだけど読めるものもあります。
書くのはまだ不安なようで、それでも書けるようになりたいと、「ほん(本)をみてやればいいんだ!」と、一生懸命見ながら練習しています。
日常当たり前に使っている文字を、こうやって習得していったんだなぁと気づかされます(あくまで方法のひとつとして)。
そんな中で起こった事件。
野球が好きな上の子は、野球選手のお名前から漢字を覚えていたようで、「金」であれば「金本(かねもと)の『かね』」、「大」であれば「大山(おおやま)の『おお』」、「紅」であれば「紅林(くればやし)の『くれ』」と覚えたようです。
なので、こんな間違いが・・・
「かねメダル」(金メダル、きんめだる)
「おおなんとか」(大回転、だいかいてん。「回転」はまだ読めない)
「くれちゃ」(紅茶、こうちゃ。「茶」は読めたらしい)
そう読んだか! と、思わずうなってしまいました。もちろん正しい読みも教えましたが、「漢字はひらがなやカタカナとちがって、ひとつの字で様々な読み方がある」ことを、今は勉強中です。
日常の中で字について学んでいる上の子は、あまりやり過ぎない程度にと、テレビゲームもやり始めています。このブログでも何度か登場している、すごろくであちこち移動して目的地を目指し、その過程で途中の「物件」を購入して最終資産を競う、あのゲームです。
まだまだアドバイスは必要だけど、がんばってやっています。
このゲームの中には、地名はもちろん、その土地の名産品も出てくるし、国旗を見てどこの国か当てるクイズや、漢数字が使われている四字熟語に正しい漢数字を当てはめるなどの問題も登場します。
こちらについては、学んでいるというより、まだまだ遊んでいるのほうが強そうです。でもそうやって、気がついたら覚えていた、そして忘れないというのが、このゲームの不思議なところ。ずっと忘れずにいられるのって、何でなんでしょうね?
(ちなみに私と旦那は、そのゲームのマップを見て、「ここ物件になってないけど、○○につながっているってことは、○○駅だよね?」「××駅と△△駅の間ってことは、どっか有名な地名、あったっけ?」なんて話すことがあります。ええ、2人とも旅好きです)
このゲームの関係でいえば。
先日子ども(私の子ではないです)が、
「ピーマンの袋に、宮崎産って書いてあった! ゲームでピーマン畑って出てきたのも宮崎だったし、本当だった!」
と、興奮したように言ってきました。
街中にあるものでも、ゲームでも、先日のようにおひなさまの飾りつけから「どうして?」と思うのも。ただ覚える! のも、ひとつの方法としてはありだと思うけれど、何かと一緒に関係づけて広げたり、これっておもしろい! と思ったものから進めていくのも、私は楽しい学び方だと思います♪
我が子が毎日着ていく制服、冬は寒いので、靴下だけでなく、足首までのタイツも併用しています。いつも翌朝分の着替えとカバンに入れるものだけ出しておいて、当日の朝、準備のときに子どもが自分でカバンに入れるものは入れ、着替えも用意してあるものを着て、というシステムです。
(4月以降、自分でやってもらう範囲を増やそうと、少しバージョンアップの予定)
行事によっては、制服でなく体操服で登園することもあり、体操服も、寒いときは半袖と長袖を重ねて着たり、ズボンの下にタイツをはいたりしています。
このタイツは、園内は暖かいので脱いでいるそうです。
今朝、体操服で登園だった子ども。いつものようにタイツも一緒に置いておいたのですが、着替え終わっても半袖の体操服と一緒に置いてあるままでした。
「あれ? タイツいらなかった?」
と尋ねたところ、
「うん、だってあったかいもん! ○○(子どもの名前)がえらんできめるんだ~」
同じ理由で、半袖体操服も着なかったとのこと。そっか、自分で考えてそうしたわけね(^^ 自分でそうしようと思ったんなら、それでいいと思うよ☆
と、このときは素直に思えたのですが・・・。
あるとき、手拭タオルが置いたままになっていました。手拭タオルは、毎朝カバンに入れるもののひとつです。
「あれ? 手拭タオル置きっぱなしだよ?」
と尋ねると、
「ちゃんといれたもん」
と、子ども。靴下や下着類を入れておくカゴから出して入れた、と言います(カバンに入れておく用として出す前は、カゴの中にまとまって入っています)。
でも、いまいち信じることのできない私。
「本当に入れた? カバンの中見せてよ」
と疑ってみたり、苦し紛れ?に、
「入れたんなら、いいよ。本当は入れてなくて困るのは○○だし」
と、ここでも「入れた」と言うのを信じられなくて、捨て台詞を吐いたり・・・。
自分で選ぶのを後押しするってムズカシイ、と、こんな小さいことでも思ってしまいます(汗)
昨日は見学・ご説明のみの日だったので、フリースクールの通常活動としては、今日が3月に入って初めての活動日。
春休みの日程と、そこまでに間に合えばお花見。
今年は平年よりも寒い冬だったそうで(確かに、大阪市内でも雪がちらついた日が結構あったような)、その分桜にどう影響が出るのか? ちょっとわかりませんが、例年並みであれば、ギリギリ間に合うはず!! 近所の大きな公園は、桜の名所としてあがってはこないけれど、近所ですませよう! という分には、十分すぎるぐらい。
そのころには、何らかの形で新型ウィルスが落ち着いているか、うまく片付いている(?)か、しているといいなぁ・・・
この他、個人の目標を立てている人も。
教科の勉強。遅れている分を取り戻す。苦手なところを何度もやる。確実にできること。ちょっと高めの目標。どちらにしても「それをしたときにどんな自分になっているかを思い描きながら、その姿に向かっていく」ことが、大切。「できなかったぁ!」と思うなら、その目標設定を見直す機会。自分が目標に追いつくようがんばるのか、それとも目標を低くするのか?
今月が終わるころには、どんな振り返りで、どんな次の目標を立てているのでしょうか。
1年の終わりという意味もあるので、1年分も振り返ってみてもいいかもしれない。
終わりと、始まりに向けての準備の月。今月もしっかりやっていくぞ~!
さすがにこれは今年の分ではなく、昨年の桜並木です(代表提供)
春休みの日程と、そこまでに間に合えばお花見。
今年は平年よりも寒い冬だったそうで(確かに、大阪市内でも雪がちらついた日が結構あったような)、その分桜にどう影響が出るのか? ちょっとわかりませんが、例年並みであれば、ギリギリ間に合うはず!! 近所の大きな公園は、桜の名所としてあがってはこないけれど、近所ですませよう! という分には、十分すぎるぐらい。
そのころには、何らかの形で新型ウィルスが落ち着いているか、うまく片付いている(?)か、しているといいなぁ・・・
この他、個人の目標を立てている人も。
教科の勉強。遅れている分を取り戻す。苦手なところを何度もやる。確実にできること。ちょっと高めの目標。どちらにしても「それをしたときにどんな自分になっているかを思い描きながら、その姿に向かっていく」ことが、大切。「できなかったぁ!」と思うなら、その目標設定を見直す機会。自分が目標に追いつくようがんばるのか、それとも目標を低くするのか?
今月が終わるころには、どんな振り返りで、どんな次の目標を立てているのでしょうか。
1年の終わりという意味もあるので、1年分も振り返ってみてもいいかもしれない。
終わりと、始まりに向けての準備の月。今月もしっかりやっていくぞ~!
さすがにこれは今年の分ではなく、昨年の桜並木です(代表提供)
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
最新記事
忍者カウンター