忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127

 昨日投稿の記事
 ⇒雨の季節


 この中で、「(自分の)そうも言っていられない状況・場面もたくさん出てくるでしょうけど、『それが許される場』」というくだりがあります。
 
 ルールって、あちこちでちがうんですよね、ということ。
 野球観戦に行く場合でも、たぶん大体はカン、ビンの持ち込みはダメだと思うんですが、ペットボトルは球場によって扱いが異なったり(・・・のはず)。
 大きなレジャー施設だと食べ物を一切持ち込んではいけない、とか。
 
 他にも、こんな経験はありませんか?
 
 公園に遊びに行って、自分だけ他の子よりも早い帰り時間を指定されていたり。
 あるいは、家に友達が遊びに来て、自分としてはもう遊びをやめなきゃいけない時間だからと友達に伝えると、「え~? だって、○時まで遊べるもん」と、異なる時間を基準にされて遊び続けられたり。
 
 個人単位でも、国単位でも。ルールってそれぞれでちがう。ちがって当たり前なんです。
 
 ここではこれがOKだけど、こっちはダメなんだね、と、いろんなルールがあるからこそ、相手の立場を考えたり、相手を思いやったりできる。そう思うんです。
 
 じゃあ、そのルールが、なんだか理不尽だなぁと思ったら。
 簡単です、変えちゃえばいいんです!
 
 ただ「変えちゃえばいい」と簡単に言ってしまったけれど、実はこれ、簡単なことではなくて、家のルールを変えたいなら保護者の方と、住んでいるところや国のルールを変えたいなら、国会という場で議論をして、という手順が必要で、それは時間がかかったり、その割には受け入れられなくて骨折り損だったり。

 ルールを変えてほしい! と言われた側は、一概に「ダメ」ではなくて、「なぜ変えてほしいと思うのか」と尋ねたり、ダメな場合でも「では、なぜ変えちゃダメだと思うのか」を、ちゃんと正しく伝えたりといった過程を大切に、たとえば全部を受け入れる・受け入れないではなくても、この点なら受け入れられるよ(できないよ)でも、いいと思うんです(だたし、「ダメ」と言うときには「何となく」とか「みんなはそんなことしていない」などではなく、受け入れられない人の気もちとして伝えるのが、大事かも)。
 
 
 家や国のルールを変えるのは難しいかもしれないけれど、ラヴニールは、たぶん家や国よりはスピーディーに! ルールの話し合いができる場だと思っています。
 もし自分にとって何だかなぁと思うことがあったら、そのときはみんなで考え合うことにしています。
 
 今は持ってくるものの制限はしていないけれど、音の出るものを持ってこられたら、勉強している人にとっては集中しにくい、という場合。
 食べ物も特に制限はしていないけれど、おやつを食べながらゲームをするのは困る、という場合。
 
 こんなことやあんなこと。ルールはいろいろあるんだなということ。
 そしてそのルールは、変えることもできるということ。
 
 家でも学校でもない場所として、こんな「いろいろ」をお伝えしていくことが、フリースクールのひとつの役割かなぁと思っています。
 
 
 

PR

 大阪を含む近畿地方も、昨日、梅雨入りしたとみられる、と報道がありました。
 本格的に雨の季節ですね。
 
 フリースクールあるあるなのか、ラヴニール限定なのか。お天気によって人の流れが変わることが結構あります。雨が降っていると傘をさして歩くのが面倒。雨が降っていると体調が悪くなる。理由はいろいろあるみたいですが、自分の気もちで行動を決めるのも、自分の体調と相談して決めるのも、私はありだと思います(もちろん、そうも言っていられない状況・場面もたくさん出てくるでしょうけど、「それが許される場」なので)。
 
 私も、天気が悪くなると体調が悪くなりやすいので、携帯にアプリを入れて管理しています。気圧の変動で体調が悪くなりやすいので、「注意」や「警戒」の文字が躍っていると、「ああやっぱりね」と納得したり。
 どうしようもなくしんどいときは、お薬の力を借りたりもしています。
 
 皆さんも、ムリする必要のないときは、自分の気もちや体の声に素直に従っちゃいましょ♪ 大難を小難に、小難を無難に。大難を大難のままにしておいて「大爆発」にならないように。
 
 雨の季節は何となく気分も落ち込みやすいですが、「Singin' in the Rain」(邦題:雨に唄えば)のように、雨の中でも陽気にいられたらな(^^ と思うのですが、乾かなくてつるしっぱなしの洗濯物を見て、「そうもうまくはいかないか~」と苦笑い。
 この梅雨、いや、雨は、適度であれば植物にとっては恵みの雨。今年は大きな災害が起こりませんように・・・。
 
 
 

ニードルフェルトをやっている人がいました~
指を刺さないように気をつけてね。
 




こんにちは、すみれオです。「こいのぼり」ひとつとっても、思い出や考えることっていろいろあるんだなぁと感じながら、読みました。お二人がひとつのキーワードでどんなことを思い浮かべるんだろう?と、毎度気になっています。

さて、今回は私からお題提供。この時期、イヤ~なあいつ、「梅雨」。そして雨といえば「カエル」も。膨らませることができるなら、片方だけでも構いません。
 
私、梅雨って大の苦手なんです。逆に好き、という人いらっしゃるんでしょうか。程よく降れば恵みの雨なのはわかるのですが、それを踏まえても、私の場合、湿気で髪の毛が広がる広がる! ショートにしていたときは「ヘルメット?」って言われる勢いでふくらんでいました。寝癖よりも悩みでした。
 
今は程よく伸ばしていて、雨の日はひとつにしばってしまいます。そうしたら、ふくらもうがなんだろうが、そういうセットかな?でごまかされるかな?って(笑) 
 
自転車にどうしても乗らなきゃいけないときに雨がちなのも、困ります。仕方なくレインコートを着ても、それでもどこかしらから入ってこられるし、今度濡れたレインコートをどう持ち運ぼうか?とか。適当に丸めて袋に入れて、できるのなら出かけ先で広げさせてもらうこともあるんですが、荷物が増える(しかも濡れたものなので、気安くかばんの中にしまうわけにはいかない)のが、またまた困る点。 
頼むからどうにかして~!と思ってしまいます。家族の誰かに途中まで送ってもらおうとしても、みんな時間がバラバラで私がいちばん最後のことが多いので、頼めなくて。
 
これは、早く車の免許を取れよ、ということでしょうか。が、がんばります・・・
 
雨の話ばかりで終わりましたが、私実は、生きているカエルを見たことがないんです! 正確には動物園や水族館などでは見たことがありますが、それ以外では見たことがないんです。だから、自分で振っておきながらあまり話題にしにくくて。
 
他のお二方、カエルのエピソードは何かありますか?
 
6月13日(月)から6月17日(金)までの予定です。
 
13日(月)通常活動のみ 
14日(火)見学・ご説明のみ
15日(水)~17日(金)通常活動、見学・ご説明も可
 

新型ウィルス禍においては、活動ポリシーを設けております。そのため、急にお休みになる場合も考えられますので、見学をご希望の際は、必ず事前にお問い合わせいただきますよう、何とぞお願いいたします。
 
新型ウィルス禍における活動ポリシー
 
ホームページ上の予定は事前に決まっているもののため、直前の変更に対応していないことが多々あります。事前はホームページ上のカレンダーを、直前はtwitterなどのSNSにてご確認いただきますよう、お願いいたします。
 

気象に関する警報は、「大雨」と「暴風」について対象としています(大阪は滅多にでませんが、「暴風雪」も対象です)。活動ポリシーも、お知らせしておきます。
気象警報が発令された場合の活動
  
 
通常活動:
 
フリースクールの活動。10時から16時まで。この間であればいつでもご利用可能です。
 
見学・ご説明:
 
一度体験・実際に通う前に、スタッフからひととおりご説明の時間。10時から15時であれば、好きな時間をお選びいただけます。新型ウィルス感染対策のため、同じ時間帯に先に希望された方がいらっしゃる場合には、別の時間をご検討いただく場合があります。

 
そのときの雰囲気や様子により変動いたしますが、所要時間はだいたい1時間程度。変動する場合は、だいたい長くなることが多いです。
 
実際に利用されるのはお子さんなのでお子さんに見ていただけることが望ましいですが、どうしてもムリである場合には、ひとまず保護者の方のみの見学も受け入れています。
 
(★)予定のカレンダー上には掲載していませんが、第二土曜を除いた土曜日であれば、10時から正午までで対応可能な日があります。月によって変わるため、必ず事前にお問い合わせをお願いいたします。
 
見学をご希望の際には、資料準備の関係上必ず前日、または当日でも正午までにご連絡をお願いいたします。(枠が空いていればになりますが、当日の場合はお電話がいちばん早いです)
 
(★)土曜日のみ、前日までのご予約。
  
親の会:
 
原則毎月第二土曜、午後1時より親の会を開催しています。
7月の親の会は(土)午後1時からの開催です
  
 
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]