忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127

 百人一首、というと難しいけれど、坊主めくりというとなぜか「やる~!」という声があがるフシギ。完全運ゲーム、難しいことを考えずにめくって、とって、出して、だけなので、どの年代でも遊べます。

 時々ラヴニールでも、思い出したように盛り上がります。
 

 
 百人一首、覚えたなぁ~という人もいるんじゃないでしょうか。
 私も、競技ほど熱は入れなかったけれど、小学校のころ、宿題で覚えてくるようにと出された覚えが。短い冬休み中になんて全部覚えきれず、苦戦したなぁ・・・
 
 1番から順に、とにかく読みまくって覚えようとしていたのが、要領の悪い私らしいといえば私らしい思い出です。
 
 なので時々、国語の授業の中で先生が、百人一首の歌をぽろっと言っても、えっ、知らないぞ??ってなって、それがクラス全体的にそんな感じだったので、あっ、みんなも覚えてないんだと安心しました(笑)
 
 私は歌の意味もちゃんと理解しようとしていたので、余計に時間がかかったかもしれません。
 
 この前坊主めくりをしていて、とある読み札の歌をぽろっと読んだ子がいました。結構な割合で、あまり見ずに読んでいます。
 
「すごいね、たくさん覚えたんだ」
 
 と言ったら、
 
「うん、『せ』とか『め』とか『む』で始まるのはひとつだけしかないから、それから覚えてった」
「『風をいたみ』と『くだけて』でセット、『吹くからに』だから風のことでしょ?で、『むべ山風』とセット、って」
 
 歌の意味まではわからないけど、ということから、この子は覚えること特化だったようです。なるほど! それもひとつの方法としてある!!
 
 百人一首の中には、歴史上で名前が出てくる方もたくさんいます。天智天皇、阿倍仲麻呂、菅原道真(百人一首では「菅家」)、和泉式部に紫式部、後鳥羽上皇(百人一首では「後鳥羽院」)、他にもたくさん。
 そういったことも含めて学ぶと、ただ覚えるだけでなく、国語としても、社会としても広がりがあるなぁと思いながら、個人的にもう一度百人一首を覚えなおそうかな? と思いました。
 
 すると横で見ていた別の子が・・・
 
「え? 緑色だけなの?」
 
 何が? と尋ねると、

「五色じゃないんだ」

 と。五色百人一首じゃない! と驚いていました。
 何それ? と思って調べてみたら札の台紙の色のことで、ルールとして存在するし、あわせて台紙の色が5色にわかれているものもあるんですって!! 
 
詳しくは、こちらを参照しました。
https://hyakunin.stardust31.com/gosiki.html

有料記事ですが、画像を見るだけなら無料分で閲覧できます。 
https://www.asahi.com/articles/ASP1R724MP1RPTIL004.html

 
 時代に合わせていろいろ工夫されているんですね!!
 
 
 せっかくなら単に覚えるだけじゃなくて、ちゃんと意味やその時代の背景とか人物相関図まで覚えたいなぁ、と思うのは、取っ掛かりとしては逆に欲張りなのかもしれませんね・・・(笑)
 
 
 


 
PR

 知人にこの本の紹介をしたので、ついでに。
 私がいつでも手にとって読みたい本のひとつで、他の本は本棚にまとめて収納されているのに、この本を含む何冊かは、机そばの小さな本棚にあります。
 
 勉強するのは何のため?――僕らの「答え」のつくり方――
 苫野一徳 日本評論社 2013年
 

 
 勉強なんて何のためにするの? と思ったときに、何て答えます??
 
 著者は「<自由>になるための力」と、著者なりの答えを導き出しました。
 私もこの考えには「ほぼそう思う」と感じています。
 
 <自由>になるため。<自由>というのは、著者が思う答えとして、「生きたいように生きられる」ことだそうです(自由についているカッコ<>は、文中ママ。言葉としての自由と、実感としての、<自由>で区別されている)。
  
 この答えについては、「唯一絶対の正解なんてない」と銘打ったうえで、あくまで著者自身が出したもの。まったく同じだというのもありなのでしょうが、考えるべきは「自分なりの正解」だと。
 
 なので私は、私なりの答えとして、子どもに「何で勉強しなきゃいけないの?」と尋ねられたときには、下記のようなことを頭に入れて伝えるつもりでいます。

 「力」が、犯罪性を帯びたものであっては困るけれど、たとえば見識をより深めるための「力」、何かを楽しむための「力」、人と関わる上での「力」・・・。
 これらは「権力」とか「暴力」ではなくて、人生をよりよくしたり、より知識を深めたり、経験を豊かにしたり、学べば学ぶほど、つながる道もまたそれだけ、多くなる。
 だから、できるだけひとつのことじゃなくて、いろんな物に触れてほしいし、いろんなことを疑問に思ってほしい。たくさん知れば知るほど、自分が困ったときでも、逆に誰かが困っているときでも、そうでないときでも、「人を大事にする」「自分を大事にする」ことにつながると思うから。
 
 私にとって勉強とは「ずっと続けるもの」。学生という時代を過ぎても学ぶことはたくさんあります。節目、節目をひとつの目標と設定してゴールにするのもいいと思うし、これももちろん、考え方としては人それぞれなので否定はしませんが、あくまで私にとっては、ずっと続けるものだという答えを持っています。
 
 
 
 あ、先ほどの子どもに伝えるなら、の部分。
 もちろん、こんな難しくは言いません、もっと噛み砕いていうつもりですよ!
 その前に私のグダグダ長い話をきいてくれるかしら(笑)
 
 
 ★ 文中の太字部分は、著書内からの引用です。斜体がうまく表示できない・・・
 
 
 


 こんにちは、代表です。
 
 以前もブログ上で連載をしていたことがありましたが、唐突に、また連載をしていきたいなと思います。・・・ええ、毎日更新のネタに困らないためです(笑)
 
 連載自体、久しぶりですね。

 ひとまず、私も含めて3人(代表、すみれオ、プーさん)が登場し、それぞれがそれぞれ、皆立場がちがいます。毎度ひとつのお題をもとに、自由に語る式にします。それは、自身の昔の経験でも、日々の経験でも構わないものとしましょう。お題は、3人一巡したら次のキーワード。選者も順番にすることにします(この関係で、リレーの順番は前後します)。

 と、特に何も決めず、くだけた調子でいくので、内輪で盛り上がることになってしまうかもしれませんが、「世の中にはこんなに変わったヤツがいるんだ!」と思っていただけたらなと思います。

 毎週1回更新。お題が出る限りは続く、無限式!


 というわけで、最初のお題は私から。最初なので「自己紹介」といきましょう!



 また、このリレーに加わりたい! という方がいらっしゃいましたら、ぜひお声がけくださいね☆
 
3月7日(月)から12日(土)までの予定です。
 
7日(月)通常活動のみ
8日(火)見学・ご説明のみ
9日(水)~11日(金)通常活動、見学・ご説明も可
12日(土)親の会
 
新型ウィルス禍においては、活動ポリシーを設けております。そのため、急にお休みになる場合も考えられますので、見学をご希望の際は、必ず事前にお問い合わせいただきますよう、何とぞお願いいたします。
 
新型ウィルス禍における活動ポリシー
 
ホームページ上の予定は事前に決まっているもののため、直前の変更に対応していないことが多々あります。事前はホームページ上のカレンダーを、直前はtwitterなどのSNSにてご確認いただきますよう、お願いいたします。
 

気象に関する警報は、「大雨」と「暴風」について対象としています(大阪は滅多にでませんが、「暴風雪」も対象です)。活動ポリシーも、お知らせしておきます。
気象警報が発令された場合の活動
 
少し先の予定:
 
今のところ、土曜、日曜、祝日をのぞいて、お休みの予定はありませんが、新型ウィルス関係で急にお休みをいただく可能性があります。
 

通常活動:
 
フリースクールの活動。10時から16時まで。この間であればいつでもご利用可能です。
 
見学・ご説明:
 
一度体験・実際に通う前に、スタッフからひととおりご説明の時間。10時から15時であれば、好きな時間をお選びいただけます。新型ウィルス感染対策のため、同じ時間帯に先に希望された方がいらっしゃる場合には、別の時間をご検討いただく場合があります。
 
そのときの雰囲気や様子により変動いたしますが、所要時間はだいたい1時間程度。変動する場合は、だいたい長くなることが多いです。
 
実際に利用されるのはお子さんなのでお子さんに見ていただけることが望ましいですが、どうしてもムリである場合には、ひとまず保護者の方のみの見学も受け入れています。
 
(★)予定のカレンダー上には掲載していませんが、第二土曜を除いた土曜日であれば、10時から正午までで対応可能な日があります。月によって変わるため、必ず事前にお問い合わせをお願いいたします。
 
見学をご希望の際には、資料準備の関係上必ず前日、または当日でも正午までにご連絡をお願いいたします。(当日の場合は、お電話がいちばん早いです)
 
(★)土曜日のみ、前日までのご予約。
 
親の会:
 
原則毎月第二土曜、午後1時より親の会を開催しています。
3月の親の会は12日(土)午後1時からの開催です
 
 
 
★ 登場する人名については、敬称を省略しています。
 
 
 先日のお休みの日。公園に、子ども(自分)を連れて遊びに行ったとき。注意書きの看板に書かれたひらがなだけを読む上の子、その看板の読点や結び(ひらがなの「す」や「な」の丸くくるっとなった部分)を指差して「まる~!」と言う、下の子。
 
 同じ看板でも、楽しみ方はそれぞれ。そして上の子は、いつの間にかすらすらと文を読めるようになっています。
 数年前は、同じ看板で一文字ずつ指で押さえながら読んでいたのに。
 
 本当に、「気がついたら」字を覚えていました。
 
 最初は、標識の「とまれ」の字を見て、「あっ、○○の○!」と、自分の名前にある字を見つけていました。それも、字と読み方とを間違えて。
(伏字にしている関係上ややこしいですが、名前が「けんと」だとして、「と」を、「けんとの『け』!」と読む、そんな感じです)
 
 そこから、自分の名前に使われている字を正しく読めるようになり、並行して友達に使われている字も覚え始め、今ではひらがな、カタカナはマスターし、漢字も、1つの読み方だけだけど読めるものもあります。

 書くのはまだ不安なようで、それでも書けるようになりたいと、「ほん(本)をみてやればいいんだ!」と、一生懸命見ながら練習しています。
 
 日常当たり前に使っている文字を、こうやって習得していったんだなぁと気づかされます(あくまで方法のひとつとして)。
 
 そんな中で起こった事件。
 
 野球が好きな上の子は、野球選手のお名前から漢字を覚えていたようで、「金」であれば「金本(かねもと)の『かね』」、「大」であれば「大山(おおやま)の『おお』」、「紅」であれば「紅林(くればやし)の『くれ』」と覚えたようです。
 
 なので、こんな間違いが・・・
 
「かねメダル」(金メダル、きんめだる)
「おおなんとか」(大回転、だいかいてん。「回転」はまだ読めない)
「くれちゃ」(紅茶、こうちゃ。「茶」は読めたらしい)
 
 そう読んだか! と、思わずうなってしまいました。もちろん正しい読みも教えましたが、「漢字はひらがなやカタカナとちがって、ひとつの字で様々な読み方がある」ことを、今は勉強中です。
 
 日常の中で字について学んでいる上の子は、あまりやり過ぎない程度にと、テレビゲームもやり始めています。このブログでも何度か登場している、すごろくであちこち移動して目的地を目指し、その過程で途中の「物件」を購入して最終資産を競う、あのゲームです。
 
 まだまだアドバイスは必要だけど、がんばってやっています。
 
 このゲームの中には、地名はもちろん、その土地の名産品も出てくるし、国旗を見てどこの国か当てるクイズや、漢数字が使われている四字熟語に正しい漢数字を当てはめるなどの問題も登場します。
 
 こちらについては、学んでいるというより、まだまだ遊んでいるのほうが強そうです。でもそうやって、気がついたら覚えていた、そして忘れないというのが、このゲームの不思議なところ。ずっと忘れずにいられるのって、何でなんでしょうね?

(ちなみに私と旦那は、そのゲームのマップを見て、「ここ物件になってないけど、○○につながっているってことは、○○駅だよね?」「××駅と△△駅の間ってことは、どっか有名な地名、あったっけ?」なんて話すことがあります。ええ、2人とも旅好きです)
 
   
  
 このゲームの関係でいえば。
 先日子ども(私の子ではないです)が、
「ピーマンの袋に、宮崎産って書いてあった! ゲームでピーマン畑って出てきたのも宮崎だったし、本当だった!」
 と、興奮したように言ってきました。
 
 街中にあるものでも、ゲームでも、先日のようにおひなさまの飾りつけから「どうして?」と思うのも。ただ覚える! のも、ひとつの方法としてはありだと思うけれど、何かと一緒に関係づけて広げたり、これっておもしろい! と思ったものから進めていくのも、私は楽しい学び方だと思います♪
 
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
14
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]