忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127

 昨日は月の初日! 張り切っていくぞ~! と思っていても、なかなか人が来ない。
 まあ、あってもおかしくはないので、でも不思議だなと思ってたまたま携帯を見たら、なんと、9時ごろに大雨警報が発令されていました。
 
 そうか、それで静かだったのね。
 ラヴニールのルールを守ってくれた結果だったということでした。
  
 途中晴れても警報は出続けていて、「これ本当に警報の必要あるのかな」と思いながら、結局11時を過ぎても警報は継続されていたことで、1日お休みとなりました。夕方には強く降った時間帯もあったし(少し離れますが、甲子園球場は本当に滝のような雨でしたもんね・・・)、雷も鳴っていたし、結局警報解除は深夜の11時台だったようです。
 その後日付が変わって今朝の4時台も、強い雨(雨の音で目が覚めたぐらい)。
  
 お天気に左右される時期、なんでしょうか??
 
  
 ホームページをたどっていただくとわかるのですが、フリースクール「ラヴニール」では、気象警報については、「大雨」と「暴風」、他「特別警報」の全種類が発令されている場合には、活動時間に変更が生じます。

 午前7時前に解除された:
 活動は通常どおり行います。
 
 午前7時の時点で発令中:
 ひとまず午前11時までは、安全な場所にて待機。様子見を。
 
 午前7時~11時のあいだに解除された:
 午後1時より、活動を開始します。
 
 午前11時を過ぎても解除されない:
 1日お休みです。引き続き安全な場所で過ごしましょう。
 
 ラヴニールに来る途中・ついてから警報が発令された:
 来る途中の場合、安全な場所に戻りましょう。
 着いてからの場合、(特に大雨の場合など)周囲の状況が少し落ち着いてから、行動するようにしましょう。落ち着くまでに警報が解除された場合は、そのまま活動を継続していただいても構いません(一応、スタッフは待機しているので)。
 
 台風による警報発令、または、発令が見込まれる場合:
 天気予報等で明らかに大阪府に接近する予報が出ている場合には、早めに活動を打ち切る場合があります。この場合、大阪府に隣接する兵庫県南部(尼崎市)、和歌山県北部(和歌山市)の状況を参照することが多いです。
 
■ 大雨警報も対象になる理由 ■

 大阪市の小中学校がお休みになるのは、暴風警報と各種特別警報発令時のみで、大雨警報は対象ではありません。が、ラヴニールでは、
 
 ・学校などと異なり学区がなく、そのため遠方から通ってくる人もいる。
 ・大阪府の一部市町村では、大雨警報もお休み等の対象になっている地域がある。
 
 などの理由から、大雨警報も対象に含んでいます。
 
 以上、今後の活動の際には参考いただくよう、お願いいたします。
 
 
 
~ お知らせ ~

フリースクール「ラヴニール」も加盟している「大阪府フリースクール等ネットワーク」にて、9月24日にフォーラムを開催いたします。

https://osakafs.net

★ フォーラムについてのページは、少し下にスライドした「お知らせ・活動報告」の【9/24開催決定!から進めます】


事前申し込みは必要ですが、参加費無料!のフォーラムです。
定員がありますので、ピン! と来た方、お早めのお申し込みをお願いいたします!!
 
 
PR
フリースクール「ラヴニール」も加盟している「大阪府フリースクール等ネットワーク」にて、9月24日にフォーラムを開催いたします。

https://osakafs.net

★ フォーラムについてのページは、少し下にスライドした「お知らせ・活動報告」の【9/24開催決定!から進めます】


事前申し込みは必要ですが、参加費無料!のフォーラムです。
定員がありますので、ピン! と来た方、お早めのお申し込みをお願いいたします!!



今日は月末、というわけで、それぞれの記録などを元に、振り返り会!
ついこの前、中間振り返りをしたばかりですが。
 
今回は、中間以降と1ヶ月単位総合での振り返りと、次の月に向けての目標設定もしていきます。
 
今日は私はその場に立ち会えていないので、どんな様子だったかはわかりませんが、きっといつものように和気藹々とできたんじゃないかなぁと、勝手に想像しています。
 
スタート時期が、私は年単位なので1月なんですが、人によっては年度単位で4月という人もいます。1月スタートだと、9月が終われば残り1/4! はやっ! その残った限られた中でどうしていくか? というのも、余裕があったら考えてみてもいいかもしれないです☆(4月スタートの人は、後期の)
 
みんな、どんな目標などを立てたのかなぁ。今度会えたときに、ぜひ教えてくださ~い☆
 
 

ちらっと耳にした感じだと、私があまりにも「記録!記録!」とうるさく言うので、「記録さん」なんて言われているらしいです(笑) 自分がこれがいい!と思ったことには、つい熱くなっちゃいますねぇ(笑)
 
その記録を、もう耳にタコ!ぐらいに言うのはわかった。
じゃあ、それで何が変わるの?と、尋ねられたことがあります。
 
結論。何も変わりません。
 
「変わらない」理由は、2つ。
 
1つは、「短い期間だと何も変わらない」。
半年、年単位、もっと長い年単位。ちょっとしたことだけどコツコツ、ひとことでも「今日はこんな感じだった」と記録したら、1日単位ではわからなくても、週、月、半年、年単位の中では、(たとえば)調子の波のほんの一部。「何もなかった」と書いたとして、この「何もなかった」も、あとで振り返ったときに「どうして何もなかったんだっけ?」。
そこまでするには、短いよりも長く続けるほうがいいかと思います。
 
2つ目。「結局変わるのは自分が思わないとできないから」。
記録することのメリットには、「自分はこんな思考のパターンがあるんだ」「こんなことでイライラするんだ」というのを、明確にできるということがあります。字にすることで、何となく頭にぼんやりと描かれていただけのものが、はっきりするんですね。「自分のことは自分がよく知ってるの!」と言うけれど、実は言うほどわかっていなかったり(これ、結構感想としていただきます)。
 
記録するのは、あくまで「自分がどんな感じなのか」を知るため。
自分の姿がわかって、じゃあどうするか。変わるのも変わらないのも、自分の裁量、匙加減。
 
なので、「何も変わりません」と私なら答えます。
相手が記録することによって変わるのは、私じゃないので。相手の人も、私の影響ではなく、自分を知ってさあどうする?ということを、自分で決めていってほしいので(だって、相手の方のっ人生は、私の人生じゃありません)。
 
ただ、ここに落とし穴があって、ひたすら記録だけを黙々と続けると、つまらないですよね。
だから、「楽しむ」という要素を取り入れていくことになります。
自分にとって楽しいと思う方法を取り入れて、毎日でも記録を見返したくなるような、そんな工夫をしていくことを、私はオススメしています。
 
 
とは言っても、具体的な成功例がほしい!という方へ。
 
「代表」の例をお話すると、
先日このブログでも報告があったとおり、代表は保育士試験に合格しました。
その勉強の過程で、代表は、1時間ぐらい時間を使って勉強したとして、でもイマイチ、そのとき学んだ内容を理解できているのかがわからなかった、さらに今のペースで進んでいって試験までに間に合うのかわからない、と言います。
そこで提案したのが、
 
・毎日どのぐらいのページ数進んでいるか
・(途中過去問題等をはさむやり方をしていたので)間違えた問題は必ず記録にピックアップして、もう一度その項目をやり直すように
 
ということでした。
1つめは内容を学ぶ段階で。どのぐらいのペースで進んでいるかがわかると、だいたいこのころには内容を学ぶのが終わるな、というメドが立つので、それをもとにして、2、3科目ぐらい終わった段階で、先の目標を立ててみること。

2つめは、内容を学ぶ段階が終わって、何度も過去問題などを解いている段階。間違えているということは、そこが理解できていないということ。まして何度も同じ記録をしているとしたら、「毎度出ているのに覚えきれていないということ → 確実に得点を稼げるポイントなのに、もったいない!」
 
そうして代表は、途中からだけど勉強をしたら必ず記録をつけるようにして、いつまでにどこまで進むか、を計画していったそうです。途中で勉強のできない日が続くこともあり、そのときには若干の見直しが必要だったけれど、おおむね当初の想定どおりの計画で進めることができて、結果、目標だった試験合格を手にしています!!
 
今までは、何となく苦手だとはわかっていても放置していたそうです。苦手なんだけど「どこがどう苦手なんだ」というのを具体的にわかっていなかったのかもしれない。それが、具体的に「どこが苦手」と記録したことで、テキストのどこの項目を振り返ったらいいかがわかったんだそうです。


もちろん、こんなふうにがっつり勉強!だけのための記録じゃなくて、もっとライトに、難なく、「こんなのじゃ恥ずかしい」というようなのでいいんです!気軽に、お手軽に記録に親しめるなら、それでOK! 続けることで見えてくる自分との出会いが私は好きなので、(これでも)一時よりも熱は冷めてしまったのですが、細くなが~くでも続けていきたいなと思っています。
 
 
 
あ、代表。遅くなりましたが、保育士試験合格、おめでとうございます!
私も一緒に勉強していて、テキストとか見せ合いっこ、しましたよね。私はのんびり勉強していつか合格!と思っているので試験は受けずでしたが、この1年ちょっとの代表のがんばりを聞いて、それに便乗して記録のことも書いちゃえ!となりました。
 
最初代表は、「この数年中に取れたらいいな」と思っていたそうですが、それが、昨年途中から目の色が変わってたような気がします。何かきっかけがあったんでしょうか?
 
先に勉強を始めていたのは私のほうなので、先を越されちゃったのはちょっと悔しいですが(笑)、よかったらまた、教えてくださいね♪ 


 

続けて、すみれオより。私にとっての運動といえば、ストレッチ!
体はカチカチにかたいんですけど、かたいなりに「あ~、腿がいたい~! 膝裏もいたい~!」って言いながらも、「なんだか伸びてる感じがきもちいい~!」ってなるので、ストレッチが結構好きです。
 
いいですよね、あれ。できないならできないなりに、「今ちょっと痛いって思っているところで、キープ」って、自分のペースでやることが大事っていう。筋肉をやわらかくしておくと、いろんなところでメリットしかないと聞いたことがあるので、せめて肩こりを解消するためにも! また目標を立ててやってみようと思います(あれ? やってないのかい! ってツッコミは、なしでお願いしますね☆)
 
運動って、張り切って「よぉし、これをやるぞ!」って思っても、なかなか続かないですよね。がんばってジョギングだ、がんばって筋トレだ! ってやっても続かないのは、「楽しくないから」なんですって! 頭が苦しい、つらい、しんどいって思っているうちは、やろうとしても「あ~、やらなきゃな~。『でも』メンドーだな~」って思うから、すぐに続かなくなる。でも、これが「ジョギングや筋トレって楽しいぞ~!」って頭や体が理解したら、その楽しさを求めて、続けやすくなる、らしいですよ!!
 
たとえば好きな音楽をかけてやるとして、「この曲を聞きたいから、そのためには運動しないと聞けないぞ!」って条件をつけるのも、ありかも(楽しいのとは別の方向ですが)。
 
この言葉を信じて、私もテレビを見ながらゴロゴロしながら、ラクにストレッチしま~す! ん? あれ? 何かがちがうな。
 
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]