フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
今月も、もうそろそろ折り返し! 明日は中間振り返りの日ですよ~!
と、いかにもやってます! な私ですが、今月はまだ目標を書けてませ~ん!!(汗)
そう、こんなこともあるんです!
記録記録ってうるさく言う私ですが、気がついたらやれてない~! ってことも結構あります。
日付などにとらわれて、「あ、○○の日だからやらないと・・・」ってなるのは、これじゃ記録を楽しむんじゃなくて日付に振り回されてるなぁって(私は)思っています。
そういう意味でも「中間振り返り」。記録のことをすっかり忘れていても、中間振り返りの機会があると、あ、そういえばやってないや♪(エヘヘ)って、思い出せますよね。
という、場でもあるんです。
言いだしっぺなので明日までにどうにか最低限仕上げよう! とは思っていますが、間に合わなくてもそれはそれ。なら、振り返りじゃなくて「できていない部分の埋め合わせ」に置き換えてもいいし。
中間振り返りは、必ず振り返らなきゃいけないわけじゃなくて、臨機応変に、でも記録のことを気にしましょ、という感じです。
記録って堅苦しくなるんじゃなくて、フランクに楽しみましょう! それが、フリースクール「ラヴニール」がこだわる「記録」です!
と、いかにもやってます! な私ですが、今月はまだ目標を書けてませ~ん!!(汗)
そう、こんなこともあるんです!
記録記録ってうるさく言う私ですが、気がついたらやれてない~! ってことも結構あります。
日付などにとらわれて、「あ、○○の日だからやらないと・・・」ってなるのは、これじゃ記録を楽しむんじゃなくて日付に振り回されてるなぁって(私は)思っています。
そういう意味でも「中間振り返り」。記録のことをすっかり忘れていても、中間振り返りの機会があると、あ、そういえばやってないや♪(エヘヘ)って、思い出せますよね。
という、場でもあるんです。
言いだしっぺなので明日までにどうにか最低限仕上げよう! とは思っていますが、間に合わなくてもそれはそれ。なら、振り返りじゃなくて「できていない部分の埋め合わせ」に置き換えてもいいし。
中間振り返りは、必ず振り返らなきゃいけないわけじゃなくて、臨機応変に、でも記録のことを気にしましょ、という感じです。
記録って堅苦しくなるんじゃなくて、フランクに楽しみましょう! それが、フリースクール「ラヴニール」がこだわる「記録」です!
PR
このところ親の会についてご報告をしていませんでした。
ここで、まとめて。
親の会は、参加人数はその日蓋をあけてみないことにはわからない、というハラハラはありますが、その時々によって話題も、家族のことから、ご自身のことから、お子さんのことから。その時、その場の雰囲気でいろいろと飛び出てきます。
必ず取り入れているのが、「アイスブレイク」。
ここでは、参加される人数によりますが、「あんなこと話したら恥ずかしいかもしれない」という思いをかる~くするため、「失敗してもいい」という空気作りをしたり、フリースクールで取り入れている「記録に関するプログラム」の体験を設けたりして、そこから「本題」に入っていく、という具合です。
あくまで「いわれていること」「個人の体感として」ですが、1年の中で、大きなお休みの後は、学校に行きづらい、行きにくいと思われるお子さんが多いような気がします。
「行きたくないという子どもの気もちがわからない」「みんなが行っているのだから、せめて学校は」「気もちを受け入れたいけれど、何も話してくれないからわからない」とおっしゃる保護者の方! そんなときは、「きっとこうにちがいない!」よりも、「生の、リアルな声をきく!」これに限ります!
全員が全員同じではありませんが、あくまでほんの一例として、「学校に行っていなかった立場での気もち」と、「親になってわかる、親の立場での気もち」、この2つを持ち合わせているのが、フリースクール「ラヴニール」の代表、です。
だから、親の会の中では、時々こんな発言があります。
「皆さんの親としての悩みを、教えてください! 代わりに、子どものころ親に思っていた『こうしてほしい』を、ほんの一例ですがお教えします!」
ネットでも(元)子どもの立場の声を見ることはできますが、文字のみで受けるのと、身振り手振りなども一緒に受けるのとでは、印象もずいぶんと変わってきます! お互いを責めるのではなく、「こういう感じでしたよ~」「うちはこうでした~」という経験談が、忌憚なく飛び交うのが、親の会のメリットであり、デメリットでもあると思います。
だけにさじ加減が難しい時もありますが、一度たまった毒を吐き出しに、ぜひいらしてください!! フリースクールが子どもの居場所というのであれば、親の会は月に1回だけ開催の、保護者の方の居場所です!!
11月は12日(土)に、12月は10日(土)に。いずれも第二土曜に開催の予定です。
ぜひ、お越しください!
先日の「つながる2022」。昨日の投稿は、本当に「うわ~、つながってる!」と思った瞬間で、うれしくなりました。こういうところから見ても、参加してよかった! と思えます。
当日は宣材として何を持って行こうかな? に始まり、ちょうど10月ということで早めに会報誌を作ろう。印刷部数はいつもより多く。足りなかった場合のいつものリーフレットも補助として。あとはどうやったら、見てもらいやすいか。他の団体にはない、何か印象に残す方法はないか。
などなど。前もって準備するというより、「あれも! そうだ、これも!」と割と行き当たりばったり(笑)での準備になります。
今回も、いつも見学にいらしたときに使っているアルバムを持っていくのを忘れるという、大ハプニング! やっぱり準備は計画的に・・・。
そのときに、いくつか質問をいただきました。
これ自体はよくあることなのですが、
「○○について伺いたくて。ぱっと情報で提示するときに、チラシをお見せしようと思うのだけど、○○についてどこかに書かれていますか?」
といった質問も、今回いただきました。
言われて初めて、確かにその情報について載ってない! と気づきました。
正確には、「ここには掲載されていない情報 ○○、○○については、すべてホームページに記載されています」と一文をそえてあるのですが、手元に携帯があるとしても、パッと目で見てわかるのと、手間がかかるのとでは、パッと見れるほうがわかりやすい・・・、のかもしれないなと。
こういった、自分たちではこれでいい! と思っていた部分でも考え直す、気づきにくい部分をご指摘いただいたという意味でも、本当によい機会になりました。
持ってったキャリーケースを放置してないで、片付けなきゃ・・・
昨日ですが、
「つながる2022の関連で、そちらのことを知って・・・」
と、ご連絡が!!
きゃ~っ、うれしいっ♪
小さくても大きくても、細くても太くても。なんらかのきっかけになり得るなら、それは(私が思うに)イベントに参加した甲斐がある! と言えると思いました!!
もうこれだけで、日ごろの活動の励みになっちゃいます!!
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
最新記事
P R
忍者カウンター