忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16

 万博行きたいなぁ、と前々から言いつつまだ行けていない、代表です。
 
 前にも投稿したかもしれませんが、私自身、愛知県で開催された万博(愛・地球博がちょうど20年前ですって!?)にも行ったことがあるんです。夕方から3回と、閉幕間際に日中券で1回。夕方からは親と、日中は友達と。
 パターンとしては、

1,当時働いていた先(自転車通勤してた)には車で行き、仕事が終わったら親に連絡。
  自宅近くで親をピックアップして、指定駐車場→シャトルバス(夕方の1,2回)
 
2,親は昼から下記の3,の方法で先に行っていたので、仕事が終わったら私ひとりで。
  指定駐車場に車を停めて、駐車場→シャトルバス。
  親とは会場内で合流して、退場後駐車場に戻ってきたら帰りは私が運転して帰る
  (親は私という運転手がいるのをいいことに、アルコール摂取していたので)。
  これが、夕方の3回目。

3,リニモを利用。友達と行ったときは始発駅から、2,のときの親は、途中の駅から。
  友人と行ったときは、閉幕間際で混雑したこともあって、車内はぎゅうぎゅう詰め。
 
 ・・・この3つ、いや2つか? の方法で行きました。
 愛・地球博にも行っている分、大阪万博とどう違うのかが楽しみです。一応、愛・地球博のときも大屋根リングのようなのがあって、上も歩いたし、途中で下に降りると様々なパビリオンがあって・・・。大阪万博は会場は1カ所だけど、愛・地球博は2会場に分かれていたので、会場同士をつなぐゴンドラも渡っていたり・・・。 
 
 すみません、かなり長くなりました。
 
 万博に一度ではなくて何回か行ってるよ~、という声がだいぶ増えてきました。ううっ、まずいぞ! この調子だと、「いつか行きたいな~」って言ってるあいだに混んできて、行かずに終わるぞ(汗)
 暑いけど、でもまた行く~、と言っている人もいます。楽しむときはそれぞれの方法で楽しみましょう♪♪♪
 
PR

昔、教育テレビ(今のEテレ)で、「たんけんぼくのまち」という番組があって、当時は好きでも嫌いでもなかったけれど、実は今になってみたら好きだったかもな・・・、と振り返る代表です。
 
実生活でも小学校中学年の子がいるので、小学校低学年だったときは「生活科」で自分の身近な範囲だったのが、中学年になって「社会科」になったことで、もっと広い範囲のことを学んでいます。自分が住んでいる市(大阪市)の様子から始まり、府の様子、国の様子、そして最後には歴史と政治・・・。この先もどんどん広がっていくであろう内容に、何だかワクワクしています。
 
あ、大人になった私が(笑)
 
冒頭のとおり、私にとって社会科ってそんなに好きな科目じゃなかったんです。かといって嫌いでもない。歴史だって好きな部分とそうでない部分があったので(でも教えてくれた先生が面白かったので、好きだった)、大好きとか面白い!って思ったことはなかったんですが。
 
どこか見方が変わるのでしょうか。
 
フリースクール「ラヴニール」に来るまでに、寄り道してくる子がいるようです♪ 別に禁止しているわけではないので構わないのですが、少し遠回りして、近くの商店街を歩いたり、少し離れた方向に歩いてみたり、しているみたいです。 
そしていろんなお店を見つけているようで、逆に私が教えてもらわなきゃいけないかも(笑)
 
行きたい! という希望が集まったら、みんなで行ってみてもいいね♪
 

 6月30日は、「マイログ」の月末振り返りと翌月の目標立ての日。
 
 中間振り返りのときに真っ白だったシートも、何らかの記入のあとが見られ、ちょっとホッとした代表です。いやあ、私が悪い見本になってしまった。
 
 何だか早々に暑い夏の予想ですが、暑い7月をどう過ごそうか? ということに重きが置かれたように思います。

 悪い見本の件は、そんな大人もいるんだよということで、お許し下されば。こういうダメダメな大人の姿も、フリースクール「ラヴニール」では影響のない範囲でたくさん見せています。

 代表です。かたつむり、盛り上がってるな~。確かに最近は見かけないねぇ・・・
 
 私は、実際に飼ったことがある人。そういうのつかまえて飼うのって、大体小学校低学年ではなかった? 当時住んでいた家の裏が用水路で、いい具合に湿っていてあじさいが植えられていたので、葉っぱの上に1匹、また1匹ぐらいのペースで、すぐに3匹ぐらいならつかまえられたよ~。
 次の日、プラスチックのケースに入れて、学校に持っていきました。
 
 かたつむり以外にも、おたまじゃくしをカエルになるまで育てたり、キャベツ畑のモンシロチョウの卵をとってきて(畑の主の方には許可を取ったうえで)、ちょうちょになるまで育てたこともある。さすがにそのときは、「青虫気もち悪い~」とは思わなかったのは不思議。
 それもあってか、今でもアゲハチョウなりモンシロチョウなりの青虫を見かけても、かわいい♪ って思うぐらいです。・・・毛虫は苦手なのにね。
 
 今はお世話が大変なので、家の中に小さなクモを飼っているぐらいだけど、ふと懐かしくなったなぁ・・・。
 
 

マイログの、6月の振り返りと7月の目標立てを、来週月曜日に行います。
 
 中間振り返りでは真っ白! という人が多かったのですが、さて、どうなっているのでしょう? そして、どういう6月だったと振り返るのでしょう?
 
 また、振り返りの様子も差しさわりのない程度でお知らせしますが、実際に行う日は月曜日、リレートークの日のため、7月1日に投稿予定です。
 
 

プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]