今日は、大阪府の私立高校の入試の日。自宅近くに私立高校があって、その学校の高校生じゃないよね?と思うような制服姿の子たちが歩いていました。
いつもと違う場所、雰囲気。模試などで何度練習しても、あれだけは慣れなかったなぁ。独特な緊張に押しつぶされそうになりました。
今年の受験生さんにはちょっと間に合わないかもしれませんが、先の進路を選ぶことについて、おこがましいですが、私からひとつアドバイス。
人に左右されず、自分の意思を貫いてください。
これは、いつまで経っても高校を決められず、いつになったら決めるの?とあせった親の顔を見て適当に決めてしまった、私の教訓です。見学に行ったときに、外面のいい感じに違和感を抱きつつも、「ここにする」と笑顔で答えていたなぁ。
とにかく親を安心させたい一心でした。入学後、見学のときのいい感じと実態のギャップに驚き、何でこんな学校選んじゃったんだろうと後悔したこと、何度も。
親の顔を最優先で気にしちゃだめ! 学校に行くのは親じゃなくてあなたでしょ?
タイムスリップできるなら、あのころの私に言いたいです。
(親の立場での事情もいろいろあるかと思いますが、当事者としての意見として受け止めてください)
さらに今の私なら、高校進学するかしないかレベルでも選択肢があるんだということと、高校にも通信制や定時制などいろいろあるんだよ、と、付け加えているかもしれません。
そこまで知っていたら、まただいぶ違ったかもしれないなぁ。
今さら自分の過去を悔やんでもどうしようもできませんが、受験生の皆さんはどうか悔いの残らないよう、がんばってくださいね。
今朝は、大阪メトロ御堂筋線がなんらかの影響で止まっていたそうです。
調べてみました。信号トラブルだったようです。
ラヴニールの最寄り駅は、御堂筋線の昭和町駅です。他に乗換のない単独駅なので、御堂筋線が止まってる! どうしよう! 行けない! と、本来ならなる駅なのですが、
そこは、ご心配なく。
昭和町よりは少し離れますが、御堂筋線がダメであれば、谷町線の利用も考えてみてください。この場合は、文の里駅になります。昭和町駅が徒歩3分であるのに対し、文の里駅は10分弱かかりますが、それでも十分徒歩圏内、ほぼ一本道、何なら途中から昭和町駅から来る場合と同じ道になるので、そんなに迷うことはないと思います。
大阪市の北のほうから来る場合、この迂回ルートを知っているだけで、本当に助かります。実際、私も助かったことが何度かあります。
文の里駅付近と昭和町駅付近はちょっと不思議な場所で、谷町線と御堂筋線がすぐ近くで交差するのに、乗換駅になっていないんです。なので、近いところに別路線という、使いようによっては便利な単独駅です。
もちろん、普段は谷町線を使うけれど今日は止まっている! という場合も、同じ。そのときは御堂筋線を考えてみてください。
じゃあ、地下鉄全線が止まっている場合はどうしたらいいの? という場合にも、実は迂回方法があるのですが、こちらはかなり遠回り。いえ、遠回りでも迂回ルートは迂回ルート。JRの南田辺駅から徒歩15分、という方法もあります。
電車が充実しているのでバスがない(バスが走るメリットがない)のが唯一の弱点かなというところですが、電車の話題で盛り上がりたい方にはうってつけの場所だと、個人的には思います。
代表は、あちこちへ旅行するのが好きなのと、何ヶ所か引越しを経験していることもあって、結構電車や地理、市町村名とかに詳しいです。代表は「私なんてまだまだ、オタクと言われる人から見たら程遠いよ~」と言っていますが、まったくわからない私からしたら、十分知識をもっていると思います。
と言ったら、「だって車両の形式とかわかんないもん。オタクって言われる人は、そのあたりまで知ってるっぽいもん」と言っています。
さて、実際はどうなんでしょうか。
話題とは関係ありませんが、ある日の一こまです。
あまり写真を載せないので、たまにはこうして何気ないところも載せていかないと。
ぬいぐるみ同士が、仲良くおしゃべりしていました。
https://toyokeizai.net/articles/-/229971
ラヴニールがある町が、こんなふうに紹介されている。とてもうれしいです!
私も郵便局からラヴニールに戻るとき、この長屋の前の道を通り抜けてくるぐらい、写真にある長屋はお気に入りのスポットです。
4月29日の「昭和の日」は、昭和町一帯、本当に盛り上がるんですよ~。
皆さま、ぜひ、ラヴニールにいらっしゃるついでに昭和町にお越しください!
あれ? 逆かな? まあいいや♪
23日は、月例交流会で、兵庫県は、神戸市垂水まで。月例交流は、加盟団体が持ち回りでしているんですが、開催してくれる団体によって、特色もいろいろ。今回は、講座とのセット。
も~、おもしろいおもしろい!
メモとる手が進むわ~♪
うん、おもしろい、と思うだけでなく、それをカタチにできるか、だな。
キーワードは、「ひと手間の工夫」ですよお♪
ラヴニールとしても何か協力できないかと思い、少しずつですが、プルタブを回収しています。
参加する子どもの親御さんにも協力してもらったりしながら、だいぶたまってきました。

たまってきたので、2月28日(日)のフォーラムのときに、For Life さんのスタッフさんにお会いしたので、集まったプルタブをお渡ししました。

(写真掲載の許可をいただいています)
今後も引き続き、プルタブ回収を行っていきたいと思います。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。