忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6

 先にお知らせしていたとおり、明日9月19日はお休みをいただきます。
 
 次の活動日は22日(月)です。
 23日(火)は祝日のため、24日(水)は都合によりお休みとなりますので、お休みが固まることをご了承いただきたく、よろしくお願いいたします。
 
 

PR

 先日、9月のお休みや活動開始時刻の変更を投稿したあとのこと。
「祝日は開いてるの?」
と、ニヤニヤしながら尋ねてきた人。まあ、ニヤニヤしている時点で分かっているわけなんですけどね。
「お休みだよ。一応、土日祝日は、何か行事でも入れない限りはお休み」
「うん、知ってた♪」
 
 お盆前までは祝日が少なく(と思わせておいて固まっていただけ)、大型連休以降祝日がなかったものね。7月に海の日があって「久々の祝日だ~!」となるのだけど、もしかし海の日って、その年のめぐりあわせによっては夏休みと重なっちゃうことってある? だとしたら、あまり祝日!という感じはしないかもしれないね(8月の山の日も、そんな感じ?)
 
 祝日もしっかりお休みなうえ、都合によりお休みもあることで、活動日数が少し減ってしまいますが、これからは(恐らく)気候もよくなるとき、夏にはできなかった活動を増やしていけたらなぁと思っております。
 
 
 


 フリースクール「ラヴニール」の、9月の臨時のお休みと活動時間変更のお知らせです。
 
 9日(火)活動開始時刻変更、午後1時から
 19日(金)お休みをいただきます
 24日(水)お休みをいただきます
 
 また、今現在わかっている先の予定として、

 10月:
 
 21日(火)お休みをいただきます
 29日(水)お休みをいただきます
 
 11月:
 
 18日(火)活動開始時刻変更、午後1時から

 12月:
 
 15日(月)~19日(金)のどこかでお休みをいただきます
 
 ここに予定を投稿するために9月以降の予定を見たら、すでに10月が目白押し!! 逆に何もない土日はあるのでしょうか・・・と言いたくなるぐらい埋まってて、今から恐怖でしかありません・・・
 
 本当に世の中の保護者の皆さん、尊敬です!! どうやったらそれだけの予定を乗り切れるんですか!?
 
 それぞれの予定については、また日付が近くなったらお知らせいたします。
フリースクール「ラヴニール」には、いわゆる「履歴書に書ける」資格を有するスタッフがいます。ひとまず代表が保育士資格を有しており、自分の子育てのことと照らし合わせながら、「こんなふうにするとうまくいった」などをたまに発信しています(よね?)
  
そして、パンパカパーン!

このたび、新しく「児童発達支援士」と「発達障害コミュニケーションサポーター」資格を有するスタッフが誕生しましたので、お知らせいたします! 
いずれも民間資格ではありますが、発達障害についてまだまだ誤解を受けやすいご時世。そのような中で正しい知識をもち、関わろうとする人が少しでも増えたらいいな、とのことでした。 
まだまだ資格を取っただけで、入れた知識を自分のものにしていくところがまだまだだなぁとのことでしたが、一生懸命勉強し続けていきます、と意気込み十分! 今後は発達障害のことについても気軽にご相談くださいね。
 
ご相談、というと堅苦しいな。気軽に雑談するようなつもりで、と言うと、今度は砕けすぎでしょうか。そのぐらいお気軽に、ということらしいですよ♪
 
 


 夏休み明けにお知らせしたいこと、これで最後です!! 
 ・・・と打って、あ、まだあった! もう、次から次に見つかります。そ~んなに急ぎではないご報告なので、こちらは9月に入ってからでもいいか・・・。
 
 その意味では、こちらも「9月に入ってからでもいっか」なのですが、できるだけ早くお知らせしたく、先に投稿します!!
 
  
 フリースクール「ラヴニール」、新しくプログラムを始めます。
  
 
 その趣旨は、「こどもの権利条約を学ぼう」
 や~っと形にすることができそうです!!
 
 ケンリ? 何それ、おいしいの? という状態の皆さん! 「権利」は誰にでもあるもの。それは「生きるために、その人らしくあるために」必要なもの。
 こどもの、とあるとおり、学んでいくのは「こども」がもっている権利について学んでいこうというものだけど、これはみんなでぜひ取り組んでいきたい。その理由としては、
 
・ 今こどもと言われている人たちには、「自分はこんなことを考えたり、意見を言ったりしていいんだ」ということを知ってほしい。

・ かつてこどもと言われた人たちには、こどもであっても誰であっても、意見を言ったりする権利があることを知ってほしい。
 
ということ。
 
 かつて子どもだった人。今こどもの人でも。こんなことを言われたことはないでしょうか?
 自分がおかしいな、どうしてだろう? と思うことを大人に尋ねたら、
「そんなことを言うなんておかしいよ」
「生意気なことを言いやがって」
と、自分が思うことを聞いてすらもらえなかったこと。
 
 そのとき、どういう気もちになる(なった)でしょうか?
 
 とあるこどもの権利条約についての大会に私(中の人)が参加したときのこと。こどもの権利条約の取り組みについて報告を聞く中で、参加した私は、とても不思議な気もちになったできごとがありました。
 
「子どもの権利条約の意見表明権を『使って』」(以下、〇〇について先生に相談してみた、などと続きます)
 
 え、意見言うのに、わざわざこういう言い方をしなきゃいけないのは、なぜ!?
 
 意見を言うのは誰だってできることなのに、それをわざわざ「意見表明権を使う」という言い方をしたことに、驚きました。それだけ、こどもと呼ばれる人であっても、その物事に対して真剣に考え、真剣におかしいという気もちをもち、その気もちを知ってほしいよということを真剣に投げているんだということ。
 大人も、こどもがわざわざ「意見表明権を使う」という言い方をするぐらい真剣に思っていることを、「そんなことを言うなんておかしい」「生意気なことを言いやがって」ではなく、一緒に真剣に受け止めていく必要があるのではないかということ(すべて呑み込めとは言いません。ニュアンス難しいですが、)。
 
 中の人が別の大会(というか、報告会)に参加したときのこと。こどもたちが「こんなことはおかしい!」「こんなふうになったらいいな」を自由に紙に書き出していました。
 それを見て、思わず涙が。
 こんなに意見を自由に言えるなんて、なんて素晴らしいんだろう! って。
 
 かつて意見を聞いてもらえなくてなんで? と思った自分の経験。
 大人になってからも、こどもが「うるさい、黙れ!」の一言で意見を言えなくされていた場に出くわしたこと・・・。そうじゃない、こんなに自由に意見を言っていいんだよね? と、再確認できたこと。
 
 それまでも私は「こどもの権利条約」に興味があるよ、と言い続けてきたのですが、未だに「コドモノケンリジョウヤク」のままです。その内容までしっかり把握していないという意味でとらえてください。
 
 ・・・いつまでこう言ってんだ。
 
 いい加減この状況から脱しなきゃ! という思いと、何より一人でも多くの人に、こどもの権利条約を知ってもらいたい! 「こどもの」とあるけれど、学ぶべきはこどもじゃなくこの世に命ある全員だと思う! 
 
 ・・・ああ、長くなりました。まあ、このような思いから、新しく学びを始めるよ! という次第です。
 
 学ぶったって、授業や講義形式じゃつまんないしなぁ・・・。うん、それ、私もつまらないです。つまらないのなら、おもしろくしちゃえばいいんです! ということで、
 
「こどもの権利条約すごろく」
 
を使って楽しく遊びながら! 学んでいきます。
 
 もちろん普段でも使っていただいて構いませんが、「こどもの権利条約を学ぶ日」には、このすごろくを使っていきますので、楽しみにしていてくださいね♪(すごろく自体はフリースクール「ラヴニール」にありますので、特に何かご用意いただくということはありません)
 
 すごろくの中には、大人にとってはイタタタ・・・なものがたくさんあります。できるだけ相手のことを受け入れたいと思っても、そうとも言えないときだってあると思います。こどもにはこどもの、大人には大人の立場があるということ、それをでは、どうやっていったらお互いによりよい関係でいるかということ(相手を尊重しあうということ)は、フリースクール「ラヴニール」が目指す姿のうちの「経歴・経験などに関係なくひとりの人として尊重される場をつくる」を達成しうるものだと期待を込めて。
 
 10月の上旬スタートです!! また日が近くなったらお知らせしますね。
 
 

プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]