忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[1]  [2
今日は、移転後初の、るぱっせ開催でした。
前回開催のときは、ちょうど引っ越し期間と重なるかどうかというところだったので、お休みをいただきました。
どうです? 皆さん。格段に近くなったでしょ~? と、ホクホク顔の担当者。

話題としては、「今と自分たちのころとでは、学校に行かないことに対する悲壮感がちがう気がする」というものが、印象的でした。
以前は「学校に行けなくなった、どうしよう!」と慌てた。周囲に情報を持っている人が少ないと思っていて、探せばいたのかもしれないけれど、探すにもどこが情報を持っているかがわからなかった。

今では簡単に、パソコン、「手元のパソコン」(=スマホのことですね)から、気になったらすぐに検索できる時代。自分たちのときとは時代が変わったんだなと思うけれど、それはそれで寂しい気がする。

それだけ技術が発展してきたことは喜ばしいことだけど、周囲や家族にも振り回されたことを思い返すと、少し悔しくもある。
 
 
 
なるほど、確かにそんな気はします。
時代に合わせて、子どもの、保護者の方のニーズを感じていかなきゃいけないなと思った開催でした。
PR
フリースクールに関わってます、と言うと、「ああ、不登校『支援』ですね」と言われる。
「るぱっせ」も、実は正式名称「不登校・ひきこもり経験者『支援』事業」という正式名称がある。

さて、この「支援」について、いつもつきまとう疑問がある。
これは、あるシンポジウムでの話。

「ひきこもっている人でも、まずは○○体験とかを経て、社会に復帰していく方法はいくらでもある」

と、ある人が言ったのに対して、

「支援、支援と言うけれど、ひきこもっている真っ最中の当事者に向かって言うのは、意味がない。情報として把握しているとか、○○体験とかで実際に社会に復帰していく人もいると思うけど、自分には『今ひきこもっているあなたはダメな人です』としか聞こえなかった」

と返した人がいた。

いったい、支援とは、誰のための支援なのだろう?
支援する側の一方的な満足で終わっていないか?
それは本当に、ひきこもっている当事者が望んでいることなのか?

果たして実際に「支援」は必要なのだろうかと悩んでしまうのであった。

支援、本当は使いたくない。そこに上下関係がある気がするからだ。しかし、「支援」以外のピッタリな言葉が、思いつかぬのだよ。
「るぱっせ」は、正式名称を「不登校・ひきこもり経験者の語り場『るぱっせ』」としているとおり、参加できるのは、不登校、ひきこもりを経験した当事者の方「のみ」です。

「えっ? 当事者だけなんですか?」

と、たまに聞かれます。

そう、当事者だけなんです。
有識者の方も、親御さんも、誰も入れない、当事者が飲み物やお菓子をつまみながら、ひたすら経験談を語る場です。
「今のところは」ひたすら経験談を語っていますが、そのうち何かちがったことをする・・・、かもしれません。が、それでも、当事者のみというスタイルだけは変えないつもりです。



これは、過去に行ったことのある場所でのお話。
その日を含めて何度か参加するようになったAさんの親御さんがいらっしゃりました。

「大変お世話になっております。Aが、どんな場所に行っているのか知りたくて。」

親御さんはそうおっしゃって頭を深々と下げられましたが、当のAさんは、

「何で来たん!?」

と、驚いた様子。そして次には、親御さんにすぐに帰るよう言い始めたのです。それでも帰ろうとしない親御さんの姿を見て、Aさんはぽつりと、でもはっきり聞こえるように言いました。

「ここは自分の居場所ではなくなった」
 
以来、Aさんはその場所に顔を見せませんでした。
Aさんがつぶやいたこの言葉が、私はずっと忘れられません。
 
後で思ったのは、そのときのAさんは、親のいないこの場所こそが、Aさんにとって安心できる居場所だったのかもしれません。それが、親御さんが自分に何の許可もなく来てしまったことで、安心できなくなってしまった。親御さんがAさんとして安心できていた場所に踏み込んできたので、今後としても安心できない場所になってしまった。

居場所を奪われた形になったAさんとは、その後お会いすることなく今まで過ごしてきていますが、今はどうされているのか、とても気になるうちのお一人です。

るぱっせが、親御さんの参加も、いわゆる有識者の方の参加もなしに、ただひたすら当事者のみの参加にこだわるのは、こういった理由があります。
ちょっと縛りのきついルールかもしれませんが、でも大事にしていきたいと思います。


 
■ ここで言う当事者とは ■
現在、または過去にわずかでも不登校、ひきこもりの経験がある方を指します。
先日、内閣府よりひきこもり実態調査の結果が公表されました。

「ひきこもりの人への支援がある程度効いたのではないか」

との言葉に、私は、う~ん?と首をかしげてしまいました。
数年前に最も多かった年齢の層の人がその後どうなったかが見えてこなかったり、女性が調査対象からはずれている、などの指摘があるようです。


この文章を書いている私は、以前、現在の職業を書く欄に、「無職」と書きました。それをたまたま横から見た親に、

「無職だと印象が悪いから、『家事手伝い』と書きなさい」

と言われました。

前職を退職した後で実際職に就いていませんでしたし、特に外に出るなどもしていませんでした。だからといって家事を手伝っていたかなぁとも思ったので、素直に正直に書いたのです。

そういえば昔、進学先を決めるときにも、親からこんなことを言われた覚えがあります。

「ま、女の子はいざとなったら主婦って逃げ道があるし」

うまく言葉にはできませんが、何だかもやもやとする違和感を覚えました。今でもはっきりとはしていませんが、何となく「性別によって逃げ道がある・ないがあるのは変だなぁ」と思ったように思います。



「ひきこもりは圧倒的に男性が多い」とのコメントを耳にすることもありますが、実際に女性のひきこもりだってきっといます。でもうまく言葉に隠されてしまっているなと感じています。

実際に逃げ道によって救われている人もいるかもしれませんが、実態調査であるなら、もう少し実情に寄り沿った調査であってほしいなと、私は感じました。
るぱっせの中で、よく出てくる言葉のひとつに、「そうそう!」というのがあります。

それぞれの経験を話しているとき、周囲からされてよかったこと、いやだったことを共有しているとき・・・
「あ~、それわかる~」という言葉とともに、よく出てきます。

「そうそう!」と言われると、ああ、そう思ったのは自分だけじゃないんだって思えて、自分は何もおかしいわけじゃないんだな、と安心感にもつながるような気がします。

学校に行かなかった経験、引きこもっていた経験、言葉にするとみんな同じ「経験」でも、その中身はそれぞれ。
参加人数が多いほど、その経験は多岐に渡ります。

「るぱっせ」は、原則毎月第4日曜日、午後2時から開催しております。
たくさんの不登校・ひきこもり経験をお持ちの方の参加をお待ちしております。
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
14
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]