忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97

 おととい感染症に注意! と投稿したあと、我が家に襲いかかってきた、某感染症。そのため、昨日は急なお休みをいただきました(あまりに急でご連絡が間に合わず、利用されている方にするのが精一杯でした)。
 
 そのため、今日は中間振り返り会なのに! できるか? と不安になりましたが・・・。幸い昨日1日で収まったようで、今日、無事に開催できました~。
 
 私も、プログラムとしてラヴニールのプログラムに取り入れる前に、割と似たようなことをやっていました。今も続けていて、1年で1冊のワークブックの中には、ライフイベントや、自分として譲れないこと(行動や思考の優先順位)、サクセスマップもあります。それを振り返ってみると、あ、こんなことをやらなきゃいけないんだと思っていたんだな~とか、色塗りや装飾の本気具合で「このころはこれ(ワークブック)に頼りきっていたんだな」とか、「時が経つと見えてくるもの」もあるんだな、って。
 
 私の場合、「絵を描く」ことが好きなので、というのがあるけど、これまで何をやってきても続かないことが多かった中で、長く続いているものの1つになっています。
 確実に続いてきたわけじゃなく、途切れそうになったこともあり・・・。時々振り返りのときに「あっ、忘れてた!」と戻って、また続けて、を、何度も繰り返しています。
 
 中間や月末に振り返りの機会を設けているのは、そのためもあります。
 
 どんな場面でも記録って活用されていて、保育の場面でも、一定期間での計画・記録や、個別に記録を作ったりします。それを見返すことで、また次の計画を設定、実施してみてまた見返してみて、改善点などはないか? と続けていきます。
 
 記録することで見えてくるものがあるとわかると、本当におもしろくて。このブログも、そうですね♪
 
 私の5冊目のワークブック、まだ日ごろの部分以外(上記のライフイベント~のあたり)は、まだ描けていないので、少しずつ書き足していこうと思います! 今年は、どんなワークブックになるのかな・・・
 
 
 



PR

 さまざまな感染症が流行する時期ですね。 
 生まれて初めての冬が新型騒動だった下の子も、気がつけば3歳。依然として新型は沈静化せず、また、インフルエンザ、胃腸炎の声も耳にします。あくまで感覚ですが、この3年で今シーズン(2022~2023の冬)がいちばん、いろいろと流行しているような気がしています。
 
 (沈静化を「完全に封じ込める」ことと同じ意味だとしたら、あくまで非医療従事者の私の思うところですが、15年ぐらい前の新型インフルエンザのときのように、完全に封じ込めるのは難しく、日常の中に取り込まれていくのでは・・・、と思うのですが、このあたりだけ取り上げるとキリがない議論になってしまいそうなので、あくまでこう思っている、で留めさせてください。)
 
 気をつけて! と言うのは簡単で、気をつけていてもどこで拾ったのか、発症してしまうこともあるかと思います。さらにそこに各事情も絡んでくると、休みにくかったり。でも、広げないためにも! 休むことに何のためらいもなくいれたら・・・、と思うのですが、う~ん、こればっかりは難しいですよね。
 
 とはいえ。とにかく、発症したときにはまずは治す! これに限ります。まずはかからないように、かかったなら治すことを意識する! ・・・すみません、頭の悪い私には、これしか言えないや。 
 
皆さま、新年明けましておめでとうございます。プーさんです。新年一発目なのだから代表からにしません? と言ったら、「お題提案者が書きやすいと思ったネタだと思われるのがイヤだもん♪」(原文ママです)とのことで、むさ苦しい僕が一番手となりました。
 
おせち料理。食べましたよ! 僕の家は、どちらかの実家で過ごすことが多いのですが、どっちの両親もそこそここだわって作るので、それがまたおいしいんですよ。僕も手伝ったりしますが、基本的に料理以外のことを頼まれてしていることが多いです。
えびや田作り、黒豆などがどういう意味合いをもっているのかまでは僕は把握していませんが、だいたい一通りはそろっているんじゃないかなぁ。
子どもは、栗きんとんや伊達巻といった甘いものが好きらしくて、僕も昔は大好きでした。今は、煮物やかまぼこもおいしく感じられるようになりました。こういうところで、ああ、僕も「オトナ」になったんだなぁと感じます。お酒も、飲めていたころが懐かしい・・・
 
この数年は帰省できなかったので、市販のおせち料理を買って食べました。おいしいんですよ? おいしいんですけど・・・。自分が好きなものをもっと食べたいな! と思ってもなかったり、逆にあまり食べなれていなくて残ってしまうものがあったり。そういった意味では、大変だろうけれど作るのはひとつの楽しみだったのかもしれないな、って思っています。
 
作りもしないお前が言うな! ですね(汗) はい、今度からは僕ももっともっとおせち料理づくりに関わっていくようにします!!
 
★ お知らせ ★

12月1日より活動日時が変更になりました。下記のリンクから該当記事を参照いただきますよう、お願いいたします。

【重要】活動日・時間が変わります!
 
1月16日(月)から、20日(金)までの予定です。
  

16日(月)通常活動のみ
17日(火)通常活動、見学・ご説明も可能
18日(水)通常活動、見学・ご説明も可能
19日(木)通常活動、見学・ご説明も可能
20日(金)通常活動のみ
 
見学・ご説明は正午から。いずれも午後3時まで。
第二、第三土曜は、午前10時から正午までで見学・ご説明のみ。
第二土曜は、そのまま引き続き、午後1時より親の会を開催いたします。
  
平日でも都合によりお休みをいただく場合があります。見学をご希望の際は、必ず事前にお問い合わせいただきますよう、何とぞお願いいたします。
  
活動ポリシー
 
ホームページ上の予定は事前に決まっているもののため、直前の変更に対応していないことがあります。事前はホームページ上のカレンダーを、直前はtwitterなどのSNSにてご確認いただきますよう、お願いいたします。
 
気象に関する警報は、「大雨」と「暴風」について対象としています(大阪は滅多にでませんが、「暴風雪」も対象です)。

気象警報が発令された場合の活動
  
 
通常活動:
 
フリースクールの活動。正午から午後5時まで。この間であればいつでもご利用可能です。
 
見学・ご説明:
 
一度体験・実際に通う前に、スタッフからひととおりご説明の時間。2022年12月1日より、正午から午後3時(開始時刻)であれば、好きな時間をお選びいただけます。新型ウィルス感染対策のため、同じ時間帯に先に希望された方がいらっしゃる場合には、別の時間をご検討いただく場合があります。
 
そのときの雰囲気や様子により変動いたしますが、所要時間はだいたい1時間程度。変動する場合は、だいたい長くなることが多いです。
 
実際に利用されるのはお子さんなのでお子さんに見ていただけることが望ましいですが、どうしてもムリである場合には、ひとまず保護者の方のみの見学も受け入れています。
 
(★)見学・ご説明のみの日を、第二と第三土曜の午前10時から正午まで設けています。平日のご見学希望の場合と同様、必ず前日まで(できれば2日前まで)のお問い合わせをお願いいたします。
  
親の会:
 
原則毎月第二土曜、午後1時より親の会を開催しています。
2月の親の会は、18(土)午後1時からの開催予定です
第二土曜が祝日のため、通常と開催日が異なります。ご注意ください。
 
 

 

 昨日編み物のことを話題にしたからか、ポンポン(毛糸の帽子のトップについている、丸いふわふわのやつ)で作られたかわいいぬいぐるみ? あみぐるみ? 何と言えばいいんだろう? を、キーホルダーに仕立ててかばんにつけているのを見せてもらいました。
 
 写真を撮り忘れてしまったのが悔やまれますが、また今度見せてもらえるかな。かわいかったですよ~。
 ちなみに、白いのがちょっと大きく、黄色いのは少し小さく、「にわとりとひよこ」だそうです。
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]