忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96

 さっき、空気の入れ替えをするために窓を開けたら、細かな雪がちらついていました。
 大阪では、この状態でも「雪が降った~!」と大騒ぎになるぐらい。雪国育ちとしては、こんなんじゃ降ったうちにならないよ、と笑うのですが、でも内心では「これ以上降るなよ~、影響出るなよ~」とガクブルしています。もう雪国で育っていたときがどんな感じだったか、忘れている代表です。
 
 大阪では雪がちらつくのは年に何度かしかないのですが、そのぐらいの大阪でも降るということは、つまり他の地域ではもっと雪が降っているということ。実際今日も関西のJRでは運休などの影響が発生しているところが出ています。地下鉄は動いていたので、今日は通常どおり活動をしましたが、外の様子とにらめっこな1日でした。
 
 そして・・・。今日は予報どおり寒かったです。コタツから出るのがしんどかった・・・
 
 
 

PR

 1月20日ごろから、1年のうちでもっとも寒い「大寒」だったかと思うのですが、そこから2月3日ぐらいまでが、いちばん寒い時期かなぁと勝手ながら感じています。
 そして。今日のニュースでも報じられていますが、かなり警戒の必要な寒波がやってきていて、交通機関に影響が出るかも? と言われています。
 
 こういう場合、同じ近畿でも影響が出るのは日本海側、と油断していると、万が一降ったときに、さらに大変なのでは?? と思ったりも・・・。警戒するに越したことはないなぁと思っています。
 
 気温的には明日がピークなのかな? でもまだ、1週間以内に雪マークがついている日もあるので、どこまでも気にするに越したことはないのかもしれません(2回目)。
 
 明日の活動について、とりあえず通常どおりオープンの予定ですが、電車やその他周囲の状況には、いつも以上に注意をして過ごしたいなと思います。
 
 


 二番目に登場、という形になりました。代表です。ちょっと時期はすぎてしまいましたが、皆さま、あけましておめでとうございます。
 
 おせち料理、我が家では「お重に詰めないけれど、それっぽいものは作ろう」で、煮物、かまぼこ、たたきごぼう、ぐらいがお皿に並びます。・・・相方が凝ってつくってくれてます。
 ので、こだわっていたのは私の実家かなと思うので、実家の話を。
  
 私の実家では、大晦日に朝からとにかくたくさん、煮物やら栗きんとんやらを作り、大きなタッパに入れて冷蔵庫も満タン! それでも入りきらなくて天然冷蔵庫(つまり、当時住んでいたところのベランダなど)で冷やしていたぐらい。料理好きのきょうだいと母が主に作っていました。 
 で、1月1日。重箱に、タッパから少しずつ出して詰め、これを1月3日の夜まで毎回。そのつど重箱に詰めなおし、3が日のうちはおせち料理と焼き魚(鯛)とお雑煮も。あまりお腹がすいていなくてお雑煮やおせち料理が無理でも、磯辺もちなどのもち料理。お雑煮のおつゆは、作り置きはせずに毎食ごとにつくる。
 
 4日から7日のお昼までは、白ご飯を食べること。炊き込みや混ぜご飯、かけるものは禁止。ふりかけ、カレーなどは、7日の夜に七草粥を食べたら解禁される、という謎ルール。七草粥は家族みんなが揃いやすいからが理由で7日の夜に出ることが多かった我が家では、毎年1月8日夕飯はハヤシライスやカレーが定番。
 
 こんなルール、どこか他のおうちでもされていたところってあるんでしょうか??
 当時は何の疑問ももたずにいたけれど、なぜ母がそこまでこだわっていたのか、そのこだわりを誰から言われた(受け継いだ)のか、今となっては疑問です。なんで? って尋ねたくても尋ねられない(恥ずかしいのと、過去何度も「そういうモンなの!」で押し通されているので。母も疑問に思わなかったのか、あるいは「伝統」に固執しているのか・・・
  
 う~ん、もうちょっと手を抜いたっていいじゃん! って思ってみて、(私が)こういう姿勢だから、日本のよき伝統が廃れちゃうのかな、とも思ったり・・・。あまり白ご飯だけで食べるのが得意でない私には、この実質まるまる4日間が苦痛で、おかずを取り皿ではなくお茶碗に受けて食べて、ご飯に味をつけてごまかしていたぐらい(これは、許された)。
 
 プーさんがおせち料理の好きなものをあげていたので。おせち料理では甘いものが好きだったとあったけれど、私は普段から酢のものが好きというのもあって、大根などのなますや、酢だこ、酢れんこんが好きで。煮物も割と昔から食べていたかも。でも子どものころより今のほうが、明らかに「おいしい」って感じるようになったのは、やっぱり年齢を重ねたせいかな(笑)
 
★ お知らせ ★

12月1日より活動日時が変更になりました。下記のリンクから該当記事を参照いただきますよう、お願いいたします。

【重要】活動日・時間が変わります!
 
1月23日(月)から、27日(金)までの予定です。
  

23日(月)通常活動のみ
24日(火)通常活動、見学・ご説明も可能
25日(水)通常活動、見学・ご説明も可能
26日(木)通常活動、見学・ご説明も可能
27日(金)通常活動のみ
 
見学・ご説明は正午から。いずれも午後3時まで。
第二、第三土曜は、午前10時から正午までで見学・ご説明のみ。
第二土曜は、そのまま引き続き、午後1時より親の会を開催いたします。
  
平日でも都合によりお休みをいただく場合があります。見学をご希望の際は、必ず事前にお問い合わせいただきますよう、何とぞお願いいたします。
  
活動ポリシー
 
ホームページ上の予定は事前に決まっているもののため、直前の変更に対応していないことがあります。事前はホームページ上のカレンダーを、直前はtwitterなどのSNSにてご確認いただきますよう、お願いいたします。
 
気象に関する警報は、「大雨」と「暴風」について対象としています(大阪は滅多にでませんが、「暴風雪」も対象です)。

気象警報が発令された場合の活動
  
 
通常活動:
 
フリースクールの活動。正午から午後5時まで。この間であればいつでもご利用可能です。
 
見学・ご説明:
 
一度体験・実際に通う前に、スタッフからひととおりご説明の時間。2022年12月1日より、正午から午後3時(開始時刻)であれば、好きな時間をお選びいただけます。新型ウィルス感染対策のため、同じ時間帯に先に希望された方がいらっしゃる場合には、別の時間をご検討いただく場合があります。
 
そのときの雰囲気や様子により変動いたしますが、所要時間はだいたい1時間程度。変動する場合は、だいたい長くなることが多いです。
 
実際に利用されるのはお子さんなのでお子さんに見ていただけることが望ましいですが、どうしてもムリである場合には、ひとまず保護者の方のみの見学も受け入れています。
 
(★)見学・ご説明のみの日を、第二と第三土曜の午前10時から正午まで設けています。平日のご見学希望の場合と同様、必ず前日まで(できれば2日前まで)のお問い合わせをお願いいたします。
  
親の会:
 
原則毎月第二土曜、午後1時より親の会を開催しています。
2月の親の会は、18(土)午後1時からの開催予定です
第二土曜が祝日のため、通常と開催日が異なります。ご注意ください。
 
 

 たまには、親の会のご報告を。
 
 だいたい毎月第2土曜日、午後1時より開いています。お菓子なんかをちょっとつまみながら。
 その日参加される方によって少し異なりますが、必ず本題に入る前に「何か」を取り入れて、そこから話が広がっていくこともあるし、そうでない場合もあるし。
 
 その話には、結論が出ない場合もあります。いや、出ないことのほうが圧倒的に多い。だから、すっきりせず、モヤモヤしたまま、その日の会が終わることだってあります。いや、圧倒的に多いと思います。
 時として答えを出して動かなければいけないことだってありますが、親の会はもともとひとつの答えを出す必要はない場所だし(悩みやその人個人の思考は、それまでその人がどんな経過を辿ってきたかなどの要素もあると思うため、答えを「ひとつだけ求める」のは、難しいだろうという考えから)、さまざまな考えを知って余計に難しくなった、さて、ではどうしたらいいんだろう、と、ぐるぐるする、かもしれません。
 
 大阪に来た当初びっくりしたのが、「・・・で?」でした。
 
 これ、関西にお住まいの方なら当たり前なのかもしれませんが、いわゆる「オチのない話」をすると、必ず、「・・・で?」と言われたこと。

「『で?』って、何?」
「だから、その話のオチは?」
「オチって、いちいちつける必要あるもんなの?」
 
 そもそもその「オチ」って何だよ、ってことすらわかっていなかった私(たぶん今もわかっていない)、ただグダグダ話すだけじゃダメなん?? って。
 
 それが、エセ関西人歴何年か経って、東京住まいの方とお話をしたときに、自分的に何となく
すっきりしない会話の終わり方で・・・。あれ? これがいわゆる「オチのない話」にモヤモヤするってこと? と、感じたことはあったので・・・、今もオチのない話は得意ですが、人のオチのない話にモヤモヤするのは、いつの間にか自然と身についてしまってもいたのかも? と、クスッとしたことがありました。
  
 ちょっと脱線しましたが、「で?」ではなくて、モヤモヤの正体を探ってみると、また別の答えや問題や、知りたいこと、考えたいことが出てくるのではないか、とも思います。
 
 そんなわけで、これからも結論がなくても、モヤモヤを大事にしていきたいなぁ、って思っています。
 
 2月の親の会は、第二土曜が11日で祝日にあたるため、例外日程での実施となります。
 2月の親の会は、18日(土)午後1時から、です。
 
 
 

プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]