フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
218(土)の見学・ご説明と親の会について、都合によりお休みをいただきます。賛歌を予定されていた方、本当にすみません。
3月の親の会は、第二土曜日に予定があるため、第三土曜日(3/18(土))に開催予定です。
PR
3月の親の会は、第二土曜日に予定があるため、第三土曜日(3/18(土))に開催予定です。
とりあえず2月4日から春であるはずなんですが、体感としてはまだまだ冬。梅の花がちらほら咲いているのが見られるようにはなりましたが、まだまだ冬(2度目)。
大阪では、雪が舞うだけで大はしゃぎ。昨日、おとといと、日中に雪が舞っていました。積もることはほぼないので、雪が舞うかどうかで、「ああ、寒波がそれだけ強いんだね」と感じている代表です。
そこで、雪の多い地域にまつわる動画を探して、流すことがあります。
日ごろ私が、「こんなの、雪が『降ってる』なんて言わないよ~。『舞ってる』だよ」
と言うからには、ウラがある! という理由で。
量が多いと、小柄な3歳の子どもが埋もれてしまうぐらいの積雪が平地でも、というのが、北陸の冬(だいたい1mぐらい)。
と、口で言ってもあまり実感がわかないだろうということで、本来ならスキー場などの実際に雪深いところに行ってみるのがいいんですが(それも、人工雪ではなく天然雪)、ならば代わりになるかな、と、動画を見せてみた次第です。
その中で語られる「雪国あるある」、ひとりで大はしゃぎして「わかる~!」と言っているので、周囲は「こいつ、何はしゃいでんだ?」
北陸の冬といえば、どんよりと曇っていることが多いよ、と言えば、「え? 毎日晴れてるぐらいなのに」。うん、それは、雪の少ないところの冬の天気ね。
世界基準で見ると日本って小さいけれど、その小さい中でも、冬のイメージって異なるんだよ、とつながっていきます。
母がつくったアルバムによると、昔々、「立春をすぎてからの思いもよらぬ大雪」があったそで、結果、気象庁が正式に命名したものではないけれど、名前がついた豪雪になったらしいです。
というわけで、まだまだ油断できませんね。
雪について強がっているけれど、実は代表、雪国で育った経験を、覚えてはいるけれど実際にはどうだったか、忘れているレベル。なので、「わかるわかる~」とは言えても、じゃあ実際には? と言葉に詰まってしまいます。あまり深く追及はしないでください・・・。
フリースクール「ラヴニール」の、通信、と言ったり、会報誌と言ったりする、つまりは紙で内容をお知らせしている、「ラヴ・ノート」。
だいたい季節に1回ごとの発行で、最新のものは1月中に原稿を完成させました!
過去には毎回決められた分だけ印刷していましたが、今は資源の無駄を防ぐ目的で、原稿を保存しておき(データとしても、「原稿」の形としても)、必要に応じて必要な部数だけ印刷するようにしています。
見学の際には事前にお知らせください、とお願いをしているのは、こういった事情のためです。通常の説明に使う資料以外に会報誌も、お渡しする資料に含まれています。
この会報誌。こんなところを見るとちょっと見え方が変わるかも? という点を、2つあげておきます。
1、活動の中であったことを、ブログ記事から引用
これは・・・。ある意味編集者の手抜きでもあるのですが(認めちゃった・・・)。
というのも、「○月に何をした」というのが、記憶の中だけだと曖昧なんです。たとえば・・・。「プールに行ったので、あれは暑い日だったから8月にちがいない!」と思っていたら、実は6月でした! とか。時間が経てば経つほど、このあたりの記憶って曖昧になっていきます。
その意味でも、こんな感じだったよと記録に残すためにブログを綴り続けている、というのもあります。したことだけでなく、考えてたこととか。
ブログで公開してることを、改めて紙媒体にする必要ないじゃん! と思うこともありますが、たまたま得た情報が紙のもので、そこからブログにアクセス、という、「誘導」の媒体でもあります。
実際ブログ記事から引用することで、編集はかなり楽になりました。抜ける手は抜く、ということで♪
2、やたらと写真が多いときと、そうでないとき
実は通信の編集でいちばん頭を悩ませるのが、記事ではなく、その後の編集作業。だいたい編集の仕方としては、
・最初に文章を打ち込む
・お知らせ関係の変更点があれば、変更(だいたい固定)
で、最後に
・画像などを入れていく
この流れでやっています。この流れでやっていくのはいいんですが、だいたい写真はこのぐらいかな? と思って入れていくと、最終的に奇数ページで終わる。
奇数ページで終わるのは、非常にマズイ。だって、1ページ白紙ができてしまうことになるので。
その場合は、イラストを入れたり、他にも写真を追加したり。先に打ち込んであった文章がズレるので、修正したり(ズレた結果、タイトルだけがその段の末尾やページ末尾にくる。あるいはタイトルだけになったから改行多めにしてあったのに、不自然な空白が生まれたなど、結構気を揉むんです)。
奇数ページにはみ出た分がほんの少しであれば、文の行間をつめてページ数を少なくすることもありますが、だいたいは増やします。
ので、写真やイラストがやたらと多いな、と思われるときは、ああ、無理やりページを増やしたな、と、笑ってください。
「ラヴ・ノート」は、季節ごとの発行、つまりは3ヶ月に1度の発行で、次は4月です。さて、どんな記事が集まるのでしょうか?? ここまでの2点も合わせて見てみると、何かちがったものが見える・・・、かも??
今日はバレンタインデー。と同時に、フリースクールでは、中間振り返りの日。ピーナッツチョコの差し入れがあったので、つまみながら振り返りました。
今年に入ってから体調を崩してしまったので、今月の目標を「健康に過ごす」にしていたものの、またしても体調を崩してしまって、がっかり。
うん、今月は健康に過ごすことはできなかったかもしれない。でも、今がっかりしているということは、気もちは「健康に過ごすんだ!」という目標に向いていたということ。このことは紛れもない事実だよね?
と振り返っていき、そこから「健康に過ごす」という目標についてどう向き合っていこうか? と、ブレーンストーミング。この終わりのない、でも次から次に案が出る感じは好きだなあ(^^
中間振り返りでは主に、立てた目標に対して無理なくできそうか? それとも無理? 無理ならどうしよう? と振り返っています。別に今日でなくてもいいのですが、途中で軌道修正して取り組むのも大切。そしてもし、立てた目標を消す! という場合でも、消しゴムで消すのではなく、「これは消したよ!」とわかるように消すことにしています。これは別に共通のルールはなく、自分で消したとわかる印を決めてつけておいてもいいし、線(抹消線)で消してもいい。
大事なのは、振り返ったときに記録として残ること(「空白」も、私は記録のひとつだと思う)。
記録を残していくのは、自分がその日・その月どういうふうに過ごしたり考えていたかを、「目に見える形で」残すため。ゆくゆくは、自分で自分が思っていることを、なんとなく自分の頭の中だけでなく(あるいは「みんなも当然わかってるよね?」と暗黙の了解を求めるのではなく)、誰にもわかるような形でアウトプットすることにつなげていくため。誰にもわかるような形にする前に、果たして自分が理解して(噛み砕いて)いるのか? という過程を練習していくことにもつながります。
今月末にはもう少ししっかり振り返ったうえで、それを活かしつつ、3月の目標も立てていきますよ~(^^
今年に入ってから体調を崩してしまったので、今月の目標を「健康に過ごす」にしていたものの、またしても体調を崩してしまって、がっかり。
うん、今月は健康に過ごすことはできなかったかもしれない。でも、今がっかりしているということは、気もちは「健康に過ごすんだ!」という目標に向いていたということ。このことは紛れもない事実だよね?
と振り返っていき、そこから「健康に過ごす」という目標についてどう向き合っていこうか? と、ブレーンストーミング。この終わりのない、でも次から次に案が出る感じは好きだなあ(^^
中間振り返りでは主に、立てた目標に対して無理なくできそうか? それとも無理? 無理ならどうしよう? と振り返っています。別に今日でなくてもいいのですが、途中で軌道修正して取り組むのも大切。そしてもし、立てた目標を消す! という場合でも、消しゴムで消すのではなく、「これは消したよ!」とわかるように消すことにしています。これは別に共通のルールはなく、自分で消したとわかる印を決めてつけておいてもいいし、線(抹消線)で消してもいい。
大事なのは、振り返ったときに記録として残ること(「空白」も、私は記録のひとつだと思う)。
記録を残していくのは、自分がその日・その月どういうふうに過ごしたり考えていたかを、「目に見える形で」残すため。ゆくゆくは、自分で自分が思っていることを、なんとなく自分の頭の中だけでなく(あるいは「みんなも当然わかってるよね?」と暗黙の了解を求めるのではなく)、誰にもわかるような形でアウトプットすることにつなげていくため。誰にもわかるような形にする前に、果たして自分が理解して(噛み砕いて)いるのか? という過程を練習していくことにもつながります。
今月末にはもう少ししっかり振り返ったうえで、それを活かしつつ、3月の目標も立てていきますよ~(^^
代表! 私のリクエストに答えていただき、ありがとうございます!
合宿をしていたのも、代表が見学にいらした方にお話されている、「月に1回ぐらい集まっていた場所」と同じでしょうか? 場所の活動が終わるときに「この場所のようなところがどこかでは続いていてほしい」と言った、というエピソードが私は好きで、月に1回ぐらい集まっていた場所でのことが、今の代表の原点なのかなと途中から思いながら読みました。
この「月に1回ぐらい集まっていた場所」のことは、資料を何度も修正しても「ここは残して!」と毎回代表がこだわっているところです。気になる方は、直接代表に話を聞いちゃいましょう! 時が経つほどに、あれもこれもと思い出すことがあるようで、きっと1時間や2時間では聞き出せないぐらいたくさんのエピソードがありますよ!!
さて、私の日の出エピソードですが。
病院の中なので直接の日の出ではないんですが、私が生まれた時間が、ほぼその日の日の出時刻だったらしいんです。だから、あらかじめ考えられていた私の名前を、太陽にちなんだ名前に変えるかどうか迷ったとか。太陽の「陽」の字がつく名前、「日」の字がつく名前。迷いに迷って、新しく候補も出して。結局、最初に考えていた名前に落ち着いたのですが、もしかしたら私の名前は、今名乗っているものではなくてちがうものだったかもしれなかったみたいですよ。
どんな名前が候補にあがっていたのかは教えてもらっていませんが、ちがう名前になっていたら、字画も変わっていたでしょうし、そしたら性格なども変わっていたのかな、なんて。
プーさんの日の出に関するエピソードは、どんな感じですか?
合宿をしていたのも、代表が見学にいらした方にお話されている、「月に1回ぐらい集まっていた場所」と同じでしょうか? 場所の活動が終わるときに「この場所のようなところがどこかでは続いていてほしい」と言った、というエピソードが私は好きで、月に1回ぐらい集まっていた場所でのことが、今の代表の原点なのかなと途中から思いながら読みました。
この「月に1回ぐらい集まっていた場所」のことは、資料を何度も修正しても「ここは残して!」と毎回代表がこだわっているところです。気になる方は、直接代表に話を聞いちゃいましょう! 時が経つほどに、あれもこれもと思い出すことがあるようで、きっと1時間や2時間では聞き出せないぐらいたくさんのエピソードがありますよ!!
さて、私の日の出エピソードですが。
病院の中なので直接の日の出ではないんですが、私が生まれた時間が、ほぼその日の日の出時刻だったらしいんです。だから、あらかじめ考えられていた私の名前を、太陽にちなんだ名前に変えるかどうか迷ったとか。太陽の「陽」の字がつく名前、「日」の字がつく名前。迷いに迷って、新しく候補も出して。結局、最初に考えていた名前に落ち着いたのですが、もしかしたら私の名前は、今名乗っているものではなくてちがうものだったかもしれなかったみたいですよ。
どんな名前が候補にあがっていたのかは教えてもらっていませんが、ちがう名前になっていたら、字画も変わっていたでしょうし、そしたら性格なども変わっていたのかな、なんて。
プーさんの日の出に関するエピソードは、どんな感じですか?
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
最新記事
忍者カウンター