フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
今日、名古屋の知人から流れてきた情報。
天気予報のアプリで、熱中症危険度が「きわめて危険」ってなってる!
名古屋の予想最高気温は、数日前まで、昨日、今日は39℃だったそうです! 一般的な人間の平熱よりも高いわけでしょ? しかも39℃って、かなりしんどい目安・・・(37℃台や38℃台がしんどくない、と言っているわけではなく、あくまで個人の目安です)
大阪も「きわめて」まではつかなくても「危険」と出ていました。
熱中症については私の子どもも気になるようで、「きょう、『げんじゅうけいかい』ってなってた!」と必ず話題になるぐらい。これが出ているときには、外遊びは控えましょうという目安になっているようです。
こんなときは極力外には出ずに・・・、と言っても、日本人って本当にマジメだよなぁと思うのが、しっかり通勤や通学するところ。あれ? リモートやオンライン授業がどうのこうのって、あれ、何だったんだろう? こういうときこそ活用できるんじゃない? なんて天邪鬼な私は思ってしまいました。
(実際上の子も、学校から端末をお借りして、家での接続テストなどもやっていました)
なんて言いつつも、いちばん暑い時間帯だろうが必要であれば外出はするわけで・・・。うん、通勤、通学はその人にとってきっと「必要なこと」なんだろうな。
今年の夏も暑いのでしょうか。「冷房の積極的な活用を!」とのこと、逆に体調を崩したりしないよう、うまく過ごしやすい環境を整えていけたらと思います。
PR
今日は、7月の中間振り返りをしました。
いつもとちがい、今日は「できていないこと」「やろうとは思ってるの!でもできないの!」ということに目を向けてみることに。「なぜ、『できない』んだろう?」ということを、徹底的かどうかはわかりませんが、雑談しあいながら、あーだこーだ言ってみました。
やろうとしている気もちはある。でも、疲れる。
やらなきゃいけないことはわかっている。でも、他に楽しいことを先にやりたくなる。
う~ん、やろう、という気もちはあるんだよね。じゃあ、どうしたらその気もちに沿っていけるんだろう?
疲れるのなら、いつ、どのタイミングが疲れにくいとか。もっと休む時間を増やすとか。でっかくじゃなくて、小さく、ちょっとだけやるとか(「テレビコマーシャルのラ○ザップみたいにわかりやすく!じゃなくて、チョ○ザップね」との補足あり。ん? このたとえって、合ってます??)
楽しいことを優先しちゃう・・・、うん、するする!
このままやらない未来を考える! このままやらなくてもいいのか、やらなかったら地獄かも!?とか。
とりあえず少しだけ粘る。粘ってもやる気にならないんなら、無理してまでやらない!
楽しいことをしそうな前に、やらなきゃいけないことをやる! きっと、やらなきゃいけないことをやったあとの楽しいことは、いつもの楽しいことよりも楽しいはず!
なかなかの名言?が飛び出した振り返りでした。
31日(月)には、月末振り返りを行います。そのときに、この「やらなきゃと思っていること」「なかなかできないこと」たちは、どうなっているでしょうか??
セミのぬけがら。
関西はクマゼミの勢力が強いのか、朝から一生懸命に鳴いていますね。セミがこれだけたくさんいるのだから、当然ぬけがらも・・・。
今年から、これまでぬけがらを取っていたルートだけではなく、あわせてさらに長いこと公園に接したところを通るようになったので、なんと! 1日で20~30コのぬけがらが! ということは、待って? 1週間で100コのペース!?
この大盛りのぬけがら・・・。私はぬけがらを取ることはできるんですが、さすがに20も30もとなると、「うわっ!」と思う規模。昨年までの10匹ぐらい、でも多いなと思ったのに(泣) でも、私も加担しているので、文句言えない・・・
この規模のぬけがらが・・・。玄関にどさっといらっしゃいます。
もう一度言います。今年はかなりの量です。
これまではガマンできた! という方でも、もしかしたらうわっ! と思うかもしれません。
本当は画像アップしたいんですが・・・、やめておきます。
もともと苦手だぁ! という方。これまでは平気だったけど、この量はさすがにムリ! という方。遠慮なさらず教えてくださいね。
さて、明日は中間振り返りの日ですよ~♪ 中間振り返りに限ると8月はないので、次は9月。9月というと、記録を楽しむぜ! と、フリースクール「ラヴニール」のプログラムとして取り組み始めて、1年が経過することになります! プログラムとしての振り返りも、してみようかなと思います(プログラムとして毎月の中でやる、とは限りませんが)。
引き続き、子どもネタ。
少しずつですが、毎日宿題が出ています。その量や内容については、他については語りませんが、ひとつおもしろいのがあって、「体力アップ」という、室内やベッドの上でできるような簡単な運動があります。
たとえば、うつぶせから、腕を上に伸ばし、背中もそらす「スーパーマンのポーズ」。
正座したまま後ろに寝転がる。
など。
ここにはあげていない、なかなかハードなものもありますが、実はたまに一緒になってやっています。子ども自身は将来スポーツ系を極めたい(? 特定のものについてなのですが、ちょっと脚色しています)とのことで、こういった運動は「きんにくつけるねん!」と、一生懸命がんばっておりまして。私も一緒になってやるのは、その姿が楽しそうだから。「楽しいことは楽しく!」実はこの運動って得意だったんだ! という、いまさらながらの発見もあります。
ああ、本当に体を動かすのは好きで、体育は嫌いなんだよなあ・・・。
今のところ、うちの子に関しては、運動での困難(運動神経の部分についても)はなさそうですが、体育があのころよりも「楽しく体を動かす・運動する」ものに、なっていますように・・・!!
昨日はお休みをいただき、子どもの学校行事に参加してきました。
(お知らせがギリギリになり、失礼しました)
そのときに、担任の先生とお話しする機会があり、普段家ではなかなか見せてくれない姿について伺えたり、それは学校でも家でも同じなんだな~と思ったり。私が見る子どもと、先生が見る子どもと、同じひとりの人間でも、見る立場がちがうと私が知らなかった一面も見えるんだなと感じました。
この「見る人」が増えれば増えるほど、子どもの知らない点をもっと見つけられるんだろうなと思うと、できるだけたくさんの人と関わったり、たくさんのことに興味をもってほしいな、なんて思います(という、親のエゴですが)。
「たくさんの」人と関わる・興味をもつことで、何かあったときに頼るツールをもてる、と考えてのことで、ひとつ打ち込んでいたことで挫折した場合でも、その悔しい気もちなどを、別のことに打ち込むことでうまく折り合いをつけられるから(忘れる、関わる強さの度合いを変える、など)、と付け加えています。この必要がなくても、自分の世界を広げることができるから、とも。
まだまだ小学校低学年。この先どんなふうに育っていくのでしょうか。
ひとりの母として、とても楽しみです。
(お知らせがギリギリになり、失礼しました)
そのときに、担任の先生とお話しする機会があり、普段家ではなかなか見せてくれない姿について伺えたり、それは学校でも家でも同じなんだな~と思ったり。私が見る子どもと、先生が見る子どもと、同じひとりの人間でも、見る立場がちがうと私が知らなかった一面も見えるんだなと感じました。
この「見る人」が増えれば増えるほど、子どもの知らない点をもっと見つけられるんだろうなと思うと、できるだけたくさんの人と関わったり、たくさんのことに興味をもってほしいな、なんて思います(という、親のエゴですが)。
「たくさんの」人と関わる・興味をもつことで、何かあったときに頼るツールをもてる、と考えてのことで、ひとつ打ち込んでいたことで挫折した場合でも、その悔しい気もちなどを、別のことに打ち込むことでうまく折り合いをつけられるから(忘れる、関わる強さの度合いを変える、など)、と付け加えています。この必要がなくても、自分の世界を広げることができるから、とも。
まだまだ小学校低学年。この先どんなふうに育っていくのでしょうか。
ひとりの母として、とても楽しみです。
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
最新記事
P R
忍者カウンター