忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84
僕も久しぶりの投稿な気がします、プーさんです。5月になったので、4月はまったく投稿されなかったことになりますね(笑)
 
久しぶりに投稿を拝見して、代表の違和感にもなるほど!と思ったし、すみれオさんの「新年度だけどこれといって変わっていません!」というのもうんうん、とうなずいてしまったし、さて同じお題で最後の僕はというと。
 
僕は、新年度って結構意識するほうです。するというより、「させられる」ですね。どうしても子どもがいると、進級・進学などに嫌でも触れることになるので。逆に意識していなかったのは、子どもがいなかったころ。だからすみれオさんの投稿にもうなずいたのかもしれません。
 
年度末に大量の荷物を持ち帰ってきて、最後の日には1年間ありがとうございましたと担任の先生とご挨拶をして、そして新年度にはまた大量の荷物とともに。先生は誰かな?という楽しみ・不安も。僕自身が気にしていなくても、子どもの動きで、ああ、そんな時期かあ、って。
 
僕は主夫なので嫁よりも子ども関係のことに関わっている気はするんですが、嫁の立場だと、仕事先に新入社員が入ってきて、まだその社員さんたちがきりっとした黒と白のスーツで、というのを見ると、ああ、新年度だなぁって感じているみたいですよ。このきりっとしたのから、少しずつ失礼にならない程度のカジュアルになっていく過程を見ているのも、また楽しいみたいです。
 
新年度の感じ方も、それぞれですね。
 
 
★ 連休明けてすぐですが、明日9日(火)は都合によりお休みをいただきます。ブログもお休みいたします。
PR

 つい先日中間振り返りをしたばかりのような気がしますが(月初めが春休みだったので、仕方ない)、4月の振り返りをしました。
 
 1年の最初!ととらえている人もいて、でも「できなかったぁ!」ではなくて、できなかったことに対して、じゃあどうしようか? と考えるのが大切で。
 できなかったことを、
 
 ・あきらめる
 ・それでもやるんだ!と、このまま継続(繰り越し、とも言います)
 ・ムリはないか? 見直す。
  →ざっくり大まかなものになっていたら、細かく(具体的に)する、など。
 
 どれでも、自分で決めて、自分で行い、自分で見返して、次を考える。どの段階でも、記録があることで、「何を決めたのか」「何をしようとしていたのか」「やっていることにムリはないか?」「これらを踏まえて、次はどんな目標を立てようか?」を組みやすくなります。
 
 
 5月(分)は日程が決まっていて、ゴールデンウィークが絡んでくるので少し日程が変則的になります。
 
 中間振り返り: 5月19日(金)
 月末振り返り: 6月1日(木) 
 
 5月分の振り返りを、6月1日に行います。翌月に5月分をやることになるため、厳密には「前月振り返り & 今月の目標立て」になります(やることはいつもと変わりません☆)
 
 
 
 ★ フリースクール「ラヴニール」の活動は、大型連休期間中は、平日(5/1、5/2)もお休みです。そのため、次回のブログ更新は5月8日(月)、リレートークの予定です。
 
 
 
 

 昨日に引き続き、イベントに参加のご報告。こちらは、3月に参加したものです。久しぶりに神戸までお出かけしました。イベントに興味があったのもだけど、三宮まで「プチ遠出」も、いい息抜きになりそうだと思って(神戸の街、好きなんです。海も、山も)
 
 以下、参加したイベントの概要です。
 
参加したイベント:
 待つこと、聴くこと、そしてともにゆらぐこと
 ~子どもの権利とオンブズパーソン~
 
開催日・スタイル:
 2023年3月5日(日) 現地参加
 
主催団体:
 兵庫フリースクール等連絡協議会
 
 講師に浜田進士さん(子どもの権利条約総合研究所副代表 関西事務所長)をお招きしての講演と、会場より質問を受け付けての質疑応答、ワークショップ。リアルでお会いできたのは久しぶり!な方がたくさんで、神戸まで来た会が、これだけでもあった! と思えたイベントでした。
 
 う~ん、やっぱりリアルがいい!
 機材やスタイルに慣れていないだけかもしれないけれど、やはりオンライン、またはハイブリッドだと、どちらかがおろそかになったり、機材のやりくり(音声の調整や何やかんや)で時間が取られたり、「ああ、もったいない!」と思うことが多かったので・・・。
 でも、オンラインでもイベントができるってことがわかってしまったので、今後はオンラインのみ、ということは減ってしまうのかもね・・・。と、お会いした方たちと。
 
 話が脱線してしまったので、話題を内容に戻して。
 こちらでも、個人の感想を中心に。 
 
 子ども「オンブズパーソン」とは。どう必要なのか。子どもの声が声として受け止められにくい現状。これを打開「しうる可能性」として、こども基本法・・・
(これの前に報告をした2/23「日本フリースクール大会」の分科会で思ったことが、頭をかすめていきました)

 子どものミカタであること。ミカタとあえてカタカナなのは、同じ音で複数の意味を込めているから(この場では、「味方」と「見方」)。子どもは制度ができるまで待てない、できてからは遅い→「今」を生きる人間であるから。
  
 支える大人の条件として、「きいてくれる人」、「いろんな居場所」、「誰もが利用を考えられる仕組み」。これらを「色眼鏡」(=先入観なしで)。
 同じ講師、別のイベントで講演を聴いたことがあるのだけど、そのときに言っていた「Mのワナ」とのリンク。
 
 とにかく、新しい前例をつくること。「前例がないからできない」ではなく、「こんな前例がある」。
 
 かつて子どもだった立場の大人が、なぜ子どもだったことを忘れてあれやこれやと言うのか。
 そこには、「かつて全員が当事者(この場合は、かつて全員が子ども)だったという難しさがあるから。
 
 ライツ=権利 よりも、ライツ=当たり前 ぐらいがちょうどいい(「福沢諭吉はかつて、『権利』は最悪の訳語だ」と言ったのだそう)
 
 
 上記の感想にも書いたとおり、私は以前、別の講座で浜田さんのお話を聞いたことがあるのですが、そういえばそのときに、子どもの権利条約を、「子どもにもこのような権利(当たり前の決まり)があるのだということを、何となくの感覚ではなく文章にしたもの」と、自分の中で理解したなぁと思い出しました(子どもの権利条約についてこの理解が正しいのかはわかりませんが)。
 
 こちらも、まだまだ雑な手書きのメモより。先日の日本フリースクール大会の報告とあわせて、見返せるようにキレイにして残しておこうと思います!! 
 
 
 

以前のイベント報告の続きです。
 
参加したイベント:
 JDEC2022 日本フリースクール大会
 
開催日・スタイル:
 2023年2月23日(木・祝) 現地参加とオンラインのハイブリッド
 ギリギリまで現地参加も考えたけれど、今回は泣く泣くオンラインで参加
 
主催団体:
 NPO法人フリースクール全国ネットワーク
 
参加した内容:
 基調講演、分科会
 
 今回のご報告は、分科会部分。私は4.「こども基本法と多様な学び」、8.「フリースクールにおける権利擁護」に参加。こちらでは個人情報とはいかなくても、やや詳細目の内容に触れる部分もあったため、注意しながら、主に4.についてあくまで感じたことについてのご報告に留めます。
 
 講師プロフィール等については、こちらから。

 https://freeschoolnetwork.jp/p-jdec/4898
  
 イベントが2月だったため、こども家庭庁発足前でした。4月に発足するこども家庭庁に期待すること、こども基本法に込められたこと、について共有しあいました。
 
 こども基本法については、1989年に国連総会にて採択、日本では1994年に批准された「児童の権利に関する条約」(=子どもの権利条約)の理念を盛り込んだものであること。
 こども家庭庁については、子どもに関する各政策について、これまでは各省庁でバラバラに行われていたものを、一本化して行い、各省庁に子ども政策の改善を求めることができる(たとえば、同じ「(乳)幼児が通う場」でも、管轄は保育所は厚生労働省、幼稚園は文部科学省、両方の昨日を併せ持つ認定こども園は内閣府、など)。
 こども基本法に、「子どもの声をもっと取り入れ、反映させる」ことが、条文に盛り込まれていること。
 こども基本法について、国がつくる大綱に沿って、では都道府県は? 市町村は? 一個人(大人)としては、何ができるのか?
 法律について、子どもに関係することだから子どもだけが知っていればいいのではなく、子どもが最善の利益を果たせるよう、子どもを取り巻く周囲も知っていく必要があること。
 
 といったあたりを感じました。
 
 子どもの権利条約について、「子どもがよりよく生きるための基本的なことを文字の形にしたもの」というぐらいのざっくりした認識でいるのが、もっとよりよく知りたい! 学びたい! と思うようになりました。
 生きやすいとは? よりよく生きるとは? そのために、私個人が、フリースクール「ラヴニール」が出来ることは?

 こちらも、考えれば考えるほどキリがないなぁ・・・。

 
 



 

 ★ 明日は都合により、フリースクールはお休みをいただいております。ブログもお休みです。
すみれオです。なんだかブログ記事をこうやって書くこと自体、久しぶりな気がします。
 
代表の投稿を見て、たしかに! って思いました。私はずっと平成で育ってきているので・・・。でも、平成と令和のときのってあまり意識しなかったな・・・。私も当事者ではなかったからかも。
 
新年度、とは言うけれど、私はこれまでの生活とはあまり変わらなさそうで、そういった意味では、新年度かぁ、う~ん。1月と4月で2回区切りがある感じかなぁ。4月で区切られるのってなんだか不思議だなぁ、でも海外だと区切りは日本だと秋だもんなぁ、と、ごめんなさい、変わらなさ過ぎて、新年度の何か、が思いつきません!(汗) 新年度であろうが何だろうが、日々コツコツと過ごしていくぞ! ぐらいです。今年も記録とともに。ん? 今年? 今年度?
 
よくわからないけれど(汗)、今回はこのぐらいで許してください!!
 
 
 
★ 明日はお休みをいただいているため、ブログもお休みします。
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]