フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
ラヴニールの本棚にある本を読んで過ごしました。
マンガもあるし、小説もあるし、学術書もあるし、いろいろあります。
もちろん私物でもOKで、私は最近お気に入りの小説を読みました。
私の、本を読むときのクセとして、1回目はざっと流し読み。下手すりゃ第一章を読んだらすぐに最終章に飛ぶこともあるぐらい。ミステリーなら、最初の事件が起こって最後犯人を追い詰めているところまで飛ぶぐらい。
そして、2回目は、改めて第一章からじっくり順番どおりに。
なので、「あれ? この登場人物、どういう関係性?」となること、しょっちゅうです。
それを2回目で、「この人はどういう経緯で登場して、犯人となるまでにいったい何があったの?」というのを回収していく感じです。事実を先に知り、背景をあとから追いかける感じ。
だから私、何においても「ネタバレ大歓迎!」なのです!
全部の本をこの読み方で読んでいるわけではないです。1回目から順番どおりに読んでいくものの、でも登場人物の関係がわからなくなったりするので、もう一度読み直したことで、あ、そういう関係だったの! ってなるので。
今読んでいる小説も、1回目は終わって、2回目を読んでいます。途中から出てきたような関係性がわかっていなかった人が、あれ? こんなに最初から出てきてたんだ、とわかったときの衝撃! 新たな発見がありました(笑)
前に、読んだ本のプレゼン、なんて話がありましたが、またやってもいいかも!
PR
雨の時期が大嫌いな、代表です。もうね、寒さ、暑さ、湿気と並べて、後になればなるほどイヤ! キーッ! ってなっちゃう。
私も、出産で入院中、生花を持ってきてもらったことがあるけど、受け取って活けようとしたけどできなかったことがあるなぁと思い出しました。私の場合、花瓶が割れた場合のガラスが危ないとも言われたよ。この理由も納得。
プーさんからいただいたお題。梅雨だねぇ。昨年だったっけ? 梅雨入りも明けも早かったのって。昨年の私は、保育士試験を受け、その筆記試験の結果通知と、その後の実技試験がちょうど梅雨の期間だったなぁと思い出し。確か、実技試験(7月上旬)のときには、そのときの速報的な発表としては梅雨明け後で、でも重たい灰色の空で、空気はジメ~ッと、いかにも「梅雨です!」という感じだった。
そうそう、ジメ~ッとしたの。私、嫌いなのよ。寒さより暑さ、暑さより湿気の順で苦手で、だから大阪の「暑さ+湿気」は、本当に苦手! 6月からの数ヶ月はもう憂鬱で憂鬱で。洗濯物は乾かない、汗をかくほどでもないのに服や肌がべとつく、そして寝苦しい。ほどほどの湿気ならいいのにね(カラッと空気の乾いた暑さは好きなので、雨上がりでなければグアムは本当に気もちよかった)
もうこうなったらね、私は電気代も気になるけど、エアコンの除湿を使うしか方法はない! 大人はまだ我慢できるよ? でも、それ以上に子どもたちのほうがしんどそうなんだもん。ついでに乾きにくい洗濯物も、いつもよりも長く脱水をかけて(風乾燥という機能があるので、それも使いつつ)、エアコンの風が当たりやすい場所にかけたり。大量だったり厚手のものだと乾きにくいから、できるだけ分散させるとか。
他には・・・、意地でも、無理やりでも楽しむ!(笑)
どんなに雨だろうが、じめっとしていようが、今の私には子どものお迎えを欠かすことはできない。ゲリラ豪雨の中でもね(実際何度か遭遇したことあるよ(泣))
そんなときは、もう仕方がない! アマガエルやカタツムリがいないか、探しながら歩いてます。実際見たことはないんだけど、いや、カタツムリはいたことあったかな。割り切って雨の日ならではの景色を探す! だけでも、気分は変わったり。次の日が休みとかであれば、ええい! 目をつぶってるわ! と、学校や保育園指定の靴で水たまりに入るのを許したり(泣)
乗り切るというより、もう、ヤケだね(笑)
お二人は、どんな乗り切り方をしているの??
★ 通常なら「リレートーク」の日ですが、リレートークは明日お届けします。
6月2日は、早朝より大雨警報が発令されていました。
午前10時、午後1時を過ぎても警報は解除されなかったため、この日1日活動がお休みとなりました。
大阪市内(少なくとも南部)の雨がもっともひどかっただろう午前10時半ごろ、ちょうど私は用があって、外出していました。最初こそは、うん? 予想だと時間あたり100mmをこえる雨が降るとのことだったけど? 大したことないな、なんて油断していましたが、それから間もなく周囲が真っ白になるぐらいの土砂降りに。レインシューズなんてオシャレなものを持っていない私は、その日はスニーカー履き。30秒ともたないぐらいで靴の中が、靴下がぐじゅぐじゅに。
何とか駅にたどり着き、電車に乗ることはできましたが、あの中のどのぐらいの人が、たぶんいつもと同じような平気な顔をしながら「やべぇよ、靴ぐっしょぐしょ」って思っていたのでしょうか・・・。
それからあまり時間がたたないうちに、大和川の氾濫警戒レベルが4になり、このままの雨が降り続いたらヤバイな・・・、と思っているうちに雨は弱まり、氾濫は免れたようですが・・・。本当にドキドキしました。
(「ラヴニールの所在地」はこの大和川の氾濫警戒区域からははずれていますが、それでも「想定外」がいつ起こるかわからないので)
ちなみにこれは別日に見つけた、こんな案内。
「ラヴニールの所在地」とは別の区の、もっと大和川に近い地域にありました。
0.7mなんて、身長よりぜ~んぜん低いじゃん! と思って安心した、そこのアナタ。
確かに150cmに満たない私でも、胸よりは低いぐらいかな?の深さ。
ですが、この70cm水に浸かっているときって、どういう状況か? と考えたとき。もう雨もやんで水もひいていくときかもしれませんが、こういうときは最悪を想定してみましょうか。
まだまだ強い雨も続いているうちだと、視界もままならないかもしれない。
足元が見えないから、側溝やふたの開いたマンホールに気づけない。
あとは、水深70cm(ではないかもしれないけれど、一般的な市民プールのいちばん端)を歩いてみたときに、いつものようにスタスタと歩けるでしょうか? いちばんひどいときを想定してみているので、あたりは濁流かもしれません。流れに押されていては、足をすくわれるかもしれない。流れに抵抗していたら、想像以上に体力を奪われるかもしれない。
重ねて、上記2つの危険。
さらにこの70cmという深さは、あくまで「背の低い私なら」胸よりは低いかな? ぐらいの高さ。
これが、私よりも背の低い、子どもだったら?
私の子どもの場合、いずれも年齢にしては小柄めで、身長が現在だいたい110cmと95cmです。この身長の子たちにとって、水深70cmは、体のどの部分まで浸かっている深さでしょうか??
そう考えたときに、0.7mという深さは、決して「なぁんだ、たったそれだけ?」とは言えないと、私は思います。
そして、この想定のとおり、深さ70cmまでにとどまれば、まだマシなのかもしれないけれど、想定外も起こりうる・・・
こんなに熱く語ってしまうのは・・・
私自身、2000年にあった「東海豪雨」を経験しています。詳しくは各自検索してみてください、に留めておきますが、台風本体ではない、影響を受けたその周りがもたらしうる災害、というところが、あのときに似ているなぁと思って、ドキドキしました。あのときがあって、以来、「想定外の大雨」と言うと、その動向を追ってしまう私がいます。
今回は前もって警報が出たため、その時間も朝の比較的早い時間だったので、すぐにご連絡をすることができましたが、万が一できない場合もあります。もちろん団体としては「警報発令がわかった時点で早急にお休みの連絡を流す」のが最善ですが、利用される皆さんにおいても、今後の天気予報をチェックしたり、フリースクール「ラヴニール」の活動については、ホームページで「警報がいつ解除になったら何時から活動再開か」の情報を掲載しています。
これらを元に、どうするのがいいのか? を、各自の立場も踏まえての行動をお願いいたします。
★ フリースクール「ラヴニール」の臨時のお知らせについては、twitterにてお知らせをしています。ホームページのカレンダーは前から定めていた予定について、ブログでは行ったことや考えたことについてお知らせしているため、臨時のお知らせには対応していません。
6月2日は、早朝より大雨警報が発令されていました。
午前10時、午後1時を過ぎても警報は解除されなかったため、この日1日活動がお休みとなりました。
大阪市内(少なくとも南部)の雨がもっともひどかっただろう午前10時半ごろ、ちょうど私は用があって、外出していました。最初こそは、うん? 予想だと時間あたり100mmをこえる雨が降るとのことだったけど? 大したことないな、なんて油断していましたが、それから間もなく周囲が真っ白になるぐらいの土砂降りに。レインシューズなんてオシャレなものを持っていない私は、その日はスニーカー履き。30秒ともたないぐらいで靴の中が、靴下がぐじゅぐじゅに。
何とか駅にたどり着き、電車に乗ることはできましたが、あの中のどのぐらいの人が、たぶんいつもと同じような平気な顔をしながら「やべぇよ、靴ぐっしょぐしょ」って思っていたのでしょうか・・・。
それからあまり時間がたたないうちに、大和川の氾濫警戒レベルが4になり、このままの雨が降り続いたらヤバイな・・・、と思っているうちに雨は弱まり、氾濫は免れたようですが・・・。本当にドキドキしました。
(「ラヴニールの所在地」はこの大和川の氾濫警戒区域からははずれていますが、それでも「想定外」がいつ起こるかわからないので)
ちなみにこれは別日に見つけた、こんな案内。
「ラヴニールの所在地」とは別の区の、もっと大和川に近い地域にありました。
0.7mなんて、身長よりぜ~んぜん低いじゃん! と思って安心した、そこのアナタ。
確かに150cmに満たない私でも、胸よりは低いぐらいかな?の深さ。
ですが、この70cm水に浸かっているときって、どういう状況か? と考えたとき。もう雨もやんで水もひいていくときかもしれませんが、こういうときは最悪を想定してみましょうか。
まだまだ強い雨も続いているうちだと、視界もままならないかもしれない。
足元が見えないから、側溝やふたの開いたマンホールに気づけない。
あとは、水深70cm(ではないかもしれないけれど、一般的な市民プールのいちばん端)を歩いてみたときに、いつものようにスタスタと歩けるでしょうか? いちばんひどいときを想定してみているので、あたりは濁流かもしれません。流れに押されていては、足をすくわれるかもしれない。流れに抵抗していたら、想像以上に体力を奪われるかもしれない。
重ねて、上記2つの危険。
さらにこの70cmという深さは、あくまで「背の低い私なら」胸よりは低いかな? ぐらいの高さ。
これが、私よりも背の低い、子どもだったら?
私の子どもの場合、いずれも年齢にしては小柄めで、身長が現在だいたい110cmと95cmです。この身長の子たちにとって、水深70cmは、体のどの部分まで浸かっている深さでしょうか??
そう考えたときに、0.7mという深さは、決して「なぁんだ、たったそれだけ?」とは言えないと、私は思います。
そして、この想定のとおり、深さ70cmまでにとどまれば、まだマシなのかもしれないけれど、想定外も起こりうる・・・
こんなに熱く語ってしまうのは・・・
私自身、2000年にあった「東海豪雨」を経験しています。詳しくは各自検索してみてください、に留めておきますが、台風本体ではない、影響を受けたその周りがもたらしうる災害、というところが、あのときに似ているなぁと思って、ドキドキしました。あのときがあって、以来、「想定外の大雨」と言うと、その動向を追ってしまう私がいます。
今回は前もって警報が出たため、その時間も朝の比較的早い時間だったので、すぐにご連絡をすることができましたが、万が一できない場合もあります。もちろん団体としては「警報発令がわかった時点で早急にお休みの連絡を流す」のが最善ですが、利用される皆さんにおいても、今後の天気予報をチェックしたり、フリースクール「ラヴニール」の活動については、ホームページで「警報がいつ解除になったら何時から活動再開か」の情報を掲載しています。
これらを元に、どうするのがいいのか? を、各自の立場も踏まえての行動をお願いいたします。
★ フリースクール「ラヴニール」の臨時のお知らせについては、twitterにてお知らせをしています。ホームページのカレンダーは前から定めていた予定について、ブログでは行ったことや考えたことについてお知らせしているため、臨時のお知らせには対応していません。
6月になりましたが、今日は5月の振り返りと、6月の目標立てをしました。
雨の季節。じめじめした季節。さて、どうやって過ごしていこうかな、と、それぞれに考えていました。
ひとことを書く欄に、今年の近畿地方の梅雨入りの日を書いた人がいました。今年の梅雨入りが「平年より1週間早いって言っていたから、来年まで続けていたら、今年の梅雨入りより早かったとか遅かったとか、比べられるから」だそうです。それ、イイネ!
6月は今のところ、活動のお休みの予定はありません。また、祝日もないため、中間振り返りはもちろん、月末振り返りも6月中に開催予定です。お天気や警報の状況によっては予定が変わる可能性もありますが、その場合はご了承いただきますよう、お願いいたします。
中間振り返り: 6月15日(木)
月末振り返り: 6月30日(金)
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
最新記事
P R
忍者カウンター