忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66
お題設定の代表より、「クスッと笑えたり、一瞬にして場の空気を凍てつかせてしまった、そんなものをお願いします」といただいたのは、言い間違い。
言い間違い・・・、言葉をどんどん覚えていく過程の子どものものならたくさんありますが、がんばって僕のエピソードで。
 
今でも暇さえあればあちこちドライブしたいと思うほど車で出かけるのが好きな僕は、運転をしていてじっと通り過ぎる看板を見ているわけには行かないけれど、目に飛び込んできた瞬間に「えっ、今なんだった!?」ってなることが、よくあります。
 
たぶん、名古屋から岐阜や富山に行く高速道路を走っていて、トンネルの名前なんて見ている余裕なんてないのに、そのトンネルはたまたま名前が目に入ったんです。
「うおっ、ニボシ山トンネルだって!」
そのときの同乗者。一瞬の沈黙の後、大爆笑。
「煮干って! 俺も見てたけど、烏帽子だよ!」

トンネルの名前は本当にカタカナで書かれていたのは、2人共通意見。だけど同乗者が言うには、カタカナの「ニ」には、上下の辺を結ぶ縦棒があったとか。その後調べたら、カタカナで「エボシ」だったみたいです。思い出して恥ずかしいというよりは、今でも思わず笑ってしまうものです。

他には京都の烏丸(からすま)を、一緒に行った知人とそろって読み間違えていて「とりまる」って読んでいたり。それも京都の地下鉄の中で。外国人の方にもわかりやすくローマ字で振りがながしてあったのに。難読地名は本当に困ります(笑)


他にもたくさんあるはずなんですが、ひとまずご紹介できるのはこのぐらいで。
 
PR

 今日は月末振り返りの日!
 気温もちょっと落ち着いてきて過ごしやすくなってきたからか、体調も戻ってきた気がする! と、先延ばしにした目標をあらためて設定したり、やっぱりやめたままにして別のことにする! と目標を立てたり。
 
 考えてみたら、9月は記録のプログラムを始めてちょうど1年(13ヶ月目)、手探りだったのが、「あ、こんなことでもいいんだ!」って何となく要領がつかめてきたころかな? その意味では、9月の中間振り返りで大幅に目標変更するという流れを経験できたのは、大切なことだったのかもしれません!
 
 10月は、中間振り返りを16日(月)に、月末振り返り&目標立てを31日(火)に実施予定です。
算数の平均の問題を解いている子がいました。
 あれ、まず全部を足して、そのあと割るんですよね。例題として、家族の平均身長は、と尋ねられて、まず家族全員の身長を足す。その後、家族の人数で割る。
 これを、カッコを使って1つの式で書いてもいいし、1、まず全員の身長を合計するだけの式を書いて、2、1、の合計を人数で割る式の、2本立てでもいい。
 
 しちゃいけないのは、この2本立ての2本目だけを書くこと。1本目も書くのは、問題の中に出てこなかった数字はどこから導きだした? というのを明確にするためと、私は理解しています。あとは、どの段階で間違えたのかもわかりやすいというメリットもあったり。
 
 平均の問題を解いている子は、この、2本目の式だけを書いていました。
 意地悪な私は、尋ねてみました。
 
「この○○○っていう数字は、どこから出てきた?」
「これとこれと・・・を全部足した」
 
 うん、口では説明できるね。でも問題を解いたときは、「その途中も」見た人にわかるように書かないとバツ、ということがあるよというと、
 
「だって、全部たしてたしてって書くの面倒」
 
 ああ、うん、面倒なのもわかるわ・・・。
 
 結局この子はその後、別の問題でちゃんと全部を合計する式も書いた上で2本目の式も書いていました。
 
 1本目の式って確かに書くのも計算も面倒だけど「相手にもわかるようにしなきゃけない」のも大事だよ、と思いながらでした。

 この計算の問題から学んだこと。実は「相手にわかるように」って、ムズカシイ。
 
  



 10月1日に、とあるイベントでブース出展をします。そのときに広げたり置いておいたりする資料をみんなで見てみて~! 
 
 という予定だったのに、ついうっかり、普段どおりのんびりと話したり、勉強をして過ごしていました。気がついたのはあと少しで今日の活動が終わるよ、というときでした!
 あ、明日こそは! あさっては記録の月末振り返りの日だから、その残った時間でも!


今日の話題はミステリー。推理小説のミステリーではなく、怪奇現象。
 怪奇現象とまではいかなくても、なんで? と不思議に思ったこと。
 
 夜寝たときはちゃんと頭の下には枕、ベッドにも正しい向きで寝ていたのに、朝起きたら横向きになっていたとか(落っこちないでよ!)、これはかわいいお話し。飼っているペットがしっかり閉めたはずのカゴから脱走していた! とか、これはヒヤヒヤするお話し(お気に入りのエサを置いて扇いでみたら、つられて棚のスキマから出てきたそうです)。
 
 なぁぜなぁぜ? なお話しとしては、最近出かけるときの支度の順番を入れ替えたら、なぜか時間に余裕ができた、というもの。入れ替えたら何かと何かを並行してできるようになったとかではなく、本当に単純に入れ替えただけなのに、10分ほど長く余裕ができたのだとか。
 
 他には、なぜか自分よりも他の人のほうが物の在り処に詳しいとか(それは、他の人のほうが自分では気づかないところも見たりするから?) いろんな不思議なできごとが出てきました。
 
 もしかしてポルターガイストとかガチの怪奇現象も出てくるかも! とドキドキしていた子もいたみたいです! う~ん、ビックリはするだろうけど、好奇心で一度遭遇してみたいかもしれない・・・
 
 

プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]