忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52

 フリースクール「ラヴニール」の会報誌、「ラヴ・ノート」。3か月に1回、一季節に1回の発行となっております。で、冬号は1月発行です。
 
 原稿はできていて、あとは印刷というところだったのですが・・・
 
 作成するソフトが変わった関係か、原稿としてプリントする前に確認したところ、レイアウトがおかしくなっている部分がかなり出てしまったため、現在原稿の作成からやり直しています。
 
 一度定めてしまったらそれまでなので、少し遅れますが、この3か月にあったことを主としてまとめたものになっておりますので、もう少々お待ちください。
 
 現在、資源の有効利用、というか無駄をできるだけ出さないという観点から、印刷は必要最低限にとどめております。チラシ設置などたくさん部数がほしいという場合には、少々お時間をいただくことにはなりますが、ご遠慮なくお知らせくださいね。 
 

PR

 今日から2月ですね。2024年も1/12が終了。・・・と思うと、長く感じるでしょうか? 短く感じるでしょうか?
  
 短い2月だけど、いろんな行事があって(あ、個人的にです)、気がつけばあっという間に流れていくなぁという印象。
 そんな中に、3連休が2回もあったり、今年は1日長い2月だったり、やっぱりいろいろ
目白押し! どんな2月になるのでしょうか。
 
 2月29日生まれの有名人って誰かいるのかな? って調べている子がいました。すると、その記事の中で、「生まれたときの届けをするときに、2月29日生まれは2月28日にしたり3月1日生まれにしたりしていた」とあって、え~っ、そんなことが可能なの!? とびっくりしました。
 今はたぶんできない、と思います・・・。だって、病院などで「いつ生まれましたよ~」っていう証明が発行されるので。それを持って役所へ行って初めて、生まれた子どもは「戸籍」に掲載されるんだから。ちなみにこれは、「いつ生まれましたよ~」から2週間までに、と決められています。
 
 そういえば、私の祖父からも聞いたことがあったな・・・。祖父は3月の末生まれだということだったんですが、実は4月生まれだったらしく、当時は「一刻も早く兵隊さんになってお国のために」という時代だったので、3月末生まれ、つまり1学年早いようにされたそうです。実際に生まれた4月のころで「3月末の誕生日」からギリギリ2週間、届けを出したときには「3月末の誕生日」から2週間は過ぎてしまっていたそうで、「(祖父が生まれたという届けを出した人が)役所で怒られちまったらしいだ」と、祖父が語っていたなぁ・・・
 
 あれ? そういえばうるう年ということは、今年はオリンピック開催年かな? 
 
 
 
 
 
 

月末振り返りと、2月の目標立てをしました。
 
 これまで、「やりたい」と思ったことでも、そこに体調が伴わないときは、「やりたい」と思うことを減らしていました。でも、やりたいと思うことを手放す(=減らす)と、いろいろなチャンスも一緒にスルリと逃げてしまうような気がして、そこで、考え方をいつもと変えてみることにしました。
 
 やりたいと思ったことは、やる。そのために、体を鍛える。もしくは、体の調子をととのえる!
 
 これまでの記録で、どんなときにどんなことがやりやすいか、どんなときにはしにくいか、というのが、ちょっとずつ見えてきた人もいるかもしれません。その結果、やり方を変えてみるというのも、ひとつの方法なんだそうですよ☆
 
 2月の予定です。
 
 中間振り返り 2月13日(火)
 月末振り返り 2月28日(水)
 
 短い2月、どう過ごしてきましょう?? 
 そして、今年はうるう年。月末振り返りを28日に設定したのは、2月29日のことを忘れていたから、ではありませんよ!!
 
 
 

2月7日(水)の活動時間について、阿倍野区社会福祉協議会によるこどもの居場所交流会参加のため、正午から午後4時までの短縮活動時間となります。

 見学をご希望の場合については、日ごろより最終開始時刻を午後3時と設定しているため、特に時間変更はありません。
 
 
 

プーさんです。ちょっと時期は遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。という気もちになかなかなれず、今日まで来てしまったなと感じています。
 
不登校のあいだの話! いいですね! もうすっかり昔のことと思いながら、でもたくさん思い出してお話ししていこうかなと思います。
 
で、お二人とも人をあげていたので、僕はそれ以外にしてやろう!と思ったのですが、僕も人でいきます。

僕の場合、母ですね。
あ、マザコンだと思ったでしょ。そうではないと自分では思っていますが、このときは本当に助かった気がします。
僕、たぶん最初の自己紹介で書いているんですが、いまだに大きな音が苦手です。前もって大きな音を出すよ、と言われてもびっくりすることもあるぐらいで、だから車の過剰なクラクションとか、耳元で風船が割れる音とか、特に人の怒鳴り声が苦手です。カテゴライズするなら、聴覚過敏ということになるのかな。
そんな中、学校で担任の先生が怒鳴るのが本当につらくて、他の子に怒っているのにみんな自分に向いているような気がして、このことを早いうちに「つらいんだ」と母に打ち明けました。

僕の母、カウンセラーとかそういうのではないはずなんだけど、今思い返してみても、めちゃくちゃ話をきくのが上手だと思います。僕がつらいことについては、つらいことをされてどう感じるか、それをどうすれば僕はどうなるか、母にできることは何かあるか、と尋ねて、そしてそれを本当に行動に移してくれる人で。だから本当に話がしやすいんですよ。そこがマザコンなんだよって言う人もいるかもしれませんが、だから僕から見ても嫁姑関係はかなり良好だと思います。
ただ、学校で、僕だけに配慮することはできない、それなら大きな音に慣れさせるよう家でも頑張って、という結論になったんですけどね。その対応に母が疑問を感じたらしく、だから本格的に行きたくないなぁと思う前から、学校に行かない選択肢を与えられていたなという感じです。よく、子どもが学校に行きたくないと言いだして最初は動揺するという親御さんの声を耳にするけれど、僕の場合は「えっ、いいんですか?」という道を早めにあると知れたことが、助かったかなぁ・・・。その意味では、すみれオさんにちょっと似ているかもしれませんね。
 
今回パッと思いついたのが僕も人だったけれど、もっと僕の不登校時代について、できる範囲でお話ししていきたいなと思います。だって、「不登校経験者のリレートーク」ですもんね。共有せずいてどうする!(笑) 僕からも、どしどし聞いていきたいと思います!
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]