フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
春休みをいただき、本日より2024年度の活動がスタートしました!
桜・・・、だいぶ葉っぱが目立っては来ていますが、まだまだ残ってる! と、その話題で持ち切りでした。今年は昨年と比べてゆっくりだったものね。春休み中に花粉症と戦いながらお花見したよ、という人もいるようです。
環境が変わったよという人も、そうでもないよ、という人も。あるいは、途中で変わるかもしれないよな人も。フリースクール「ラヴニール」は、2024年度も(もちろんこの先も)、ここにあり続ける予定です。
少しずつ、いろいろやっていけたらなぁと思います。
PR
3月は予定が決まるのが遅かったのと、春休みがあることから、中間振り返りをなくし、その分月末振り返りを早めにしました。
3月、という月単位でもいいし、学年単位(年度)で振り返るのもいいし、もちろん4月からも月の目標でもいいし、学年単位での目標でもいいしで、やってみました。
4月も、春休みの関係で中間振り返りをせず、月末振り返りのみになるかもしれませんが、途中で一旦シートを見てみる、そこで立てた目標を思い出したり見直してみる、月末に月単位で1か月の振り返りをして、次の月の目標を立ててみる・・・ この流れが大元、あとは細かいこととしては、〇〇しないと禁止する言い方ではなく、同じような「しない」という言い方以外の言葉に変えてみる、など。
これを守って、ゆるゆると開催していきたいと思います!
さて、フリースクール「ラヴニール」は、2023年度の活動は今日が最後。来週は春休みです。4月10日までいただきますので、よろしくお願いします。
この間、ご連絡をいただきましても電話に出たりメールのお返事をすることが難しい可能性がありますので、ご了承いただきますよう、重ねてお願いいたします。
大阪は、早ければ桜の開花が宣言されるころ・・・なのですが、フリースクール「ラヴニール」近くの公園にある桜は、つぼみの先がピンクにもなっておらず、小さく芽がある感じ。ピンクになっているのを見つけて、あと少しで咲くのかなと思っているので、となると、今年はちょっとのんびりめでしょうか??
と思って調べたら、昨年の開花は19日。
「19日に開花したんでしょ? それなのにまだつぼみっぽくもないってことは、やっぱり遅いのかな」
さらに調べたら、昨年は観測史上2番目に早かったんだとか。
だから、入学式のころには桜がもうだいぶ吹雪か、散ったか、だったんだよなぁ・・・(少し思い出しました)。
お花見、日程を考えるのが大変だね、と落ち着きました。
過去にはフリースクール「ラヴニール」でも、お花見に行ったことがあります。今は春休みの時期に桜、ということになりはしますが、お花見行きたい! の声があれば、またお花見に行ってもいいね、って思います(昔は春休みの設定がなかったんですよ)。
さて、フリースクール「ラヴニール」は、明日の活動が終わると春休み。その、年度の締めくくりとして、がっつり月の振り返りをやっちゃいますよ~!
明日20日は、祝日のためお休みをいただきます。
今年の春分の日は20日なのね。ん? ついこの前冬至だった気がするのだけど? ついこの前、1年のうちで最も長い日だった気がするのだけど?(ちがう文だけど同じ意味のことを言ってます)
12月21日だっけ、22日だっけ、だいたいそのあたりが冬至、その半年後が昼が最も長くなると言われる夏至、となるとその間・・・3か月後に昼と夜の長さがだいたい半分ぐらいになるのは、そうか、間違ってないか。
ただ毎年、20日だっけ? 21日だっけ? ってなってしまいます。
今年は20日なんですね。
そういえば午後6時ぐらいの外、だいぶ夕焼けがきれいですもんね。少し前は真っ暗な時間でした。
さて、その春分の日が終わって、21日、22日で、令和5年度のフリースクール「ラヴニール」の活動は終了。利用されている方たちについては、春休みとなります(スタッフはもう少しお仕事)。
春休みに入る前には、マイログの毎月恒例、振り返りと目標立ても行う予定なので、お忘れなく! 今月は中間振り返りをしていないので、どんな振り返りになるかな~。
4月は、春休みとして10日までお休みをいただきます。
お二人とも、ありがとう! 代表です。そうよね、だいたい勉強のことは、不登校関係のイベントに行くと話題に出てくるよね。そのときにだいたいある答えとしては、「必要だと思ったらやる」というものだと思う。
じゃ、その前にやっておけよ! いつ必要になるかわかんねぇだろ! って言われればそれまでだけど、じゃあ聞きたい。「今、40代、50代の方が、高校で数2まで取っていたとして、その数2の問題を解けますか?」って。「だいたい高校卒業・大学・一般社会人レベルと言われる漢字検定2級の問題を、まちがえずに解けますか?」って。
日常生活においても、細かいけれど洗濯物の干し方だって、できるだけ早く乾かすには? 他の洗濯物とできるだけ重ねず、風があたる面積をできるだけ広く保つことだとすごくざっくり言うと思うのだけど、理科が得意、特に物理や化学が得意で恐らく水が蒸発する過程を式などの理屈で説明できそうな人が、まさかの重ねて干してたりとかあるみたい。
何のための勉強なんですか? って、すごく思う。その代わり、日常と勉強(学んだこと)がリンクすると吸収もものすごく早いし、必要だと迫られて覚えることって、結構忘れないと思う。
と、偉そうに言ったけれど、約2年前に受けた保育士試験のこと、私すっかり忘れてる気がする。一応調べるときに、「これは保育士のテキストに書いてあったな・・・」って今でもよく振り返って見る程度には覚えてる、ってことでお許しください(泣)
数学とかでも、それが日常に落とし込まれていると強いなぁって思う。かなりの偏見が入るのだけど、傷んだ茶髪で言葉づかいも「〇〇っす!」って答えてるお兄ちゃんがテレビに映っていて、そのお兄ちゃん、三角関数を使ってささっと問題を解いてしまって。ええっ、すごっ! って思っていたら、「建築やってたら日常的に使うんで、このぐらい朝飯前っす」って!
かっこいい! って思ったのと同時に、見た目で判断してごめんなさい! って思った。
こういうのを見ると、勉強ってすごい! って思う。知識を詰め込むんじゃなくて、いかに日常や仕事に活かすか。
というわけで、私も改めて中学の数学、計算はいいのだけど図形、関数あたりからしっかりやり直そうと思います! って、これ、何度も宣言してるな(笑)。
少し宣伝になるけれど、フリースクール「ラヴニール」では、学習の際に数学や理科などの解説もしっかりしているテキストを使っています。数学の図形だ関数だを見るだけで吐き気が! という私でも、その説明を見ながらならがんばれるかも? と思える内容になっているので、勉強のことちょっと気になるな、という皆さん、ぜひ! ご活用ください!
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
最新記事
P R
忍者カウンター