忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40
ひとつ月が終わる。早っ! 
1年始まったなぁ、365日の1日目だなぁと思ってから今日まで。長かったでしょうか、あっという間だったでしょうか。
 
今月も、マイログ「月末の振り返りと翌月の目標立て」を、明日31日に行います。〇時から、と指定はしませんが、振り返ってみて、次はどうしていこうか、この1か月やってきてみて今の自分はどうだから、未来の自分はこうなっている、というのを、一緒に振り返ったり共有していきましょう。
 
6月は、祝日という意味ではお休みが1日もない月。そして、平日がきれいにぴったり4週間分!(土日曜日で始まって土日曜日で終わってます)
久しぶりに中間振り返りもできるかな?
 
PR
ラヴニール内のカテゴリになっていますが、ラヴニール内の話ではありません。でもラヴニールでの日常に通じるものがあるなと思ったので、このカテゴリにさせてください!
 
フリースクール「ラヴニール」に一度でも見学に来たことがある方なら、この話を代表の口から聞いたことがあると思います。
 
「子どもは興味のあることを興味があるときに学んでこそもっともよく伸びる」
 
これではなく、その後、例として話すことです。ちなみにこれは、ニイルの言葉でしたっけ?
 
自身の子どものことになるけれど、と言いながら、地名を某ゲームで覚えた話とか、野球が好きだから選手名から漢字を覚え、だからその影響で物の名前を読み間違えたこととか。代表のお子さんがこうして学ぶ姿から、ニイルの格言の裏づけだと感じたというエピソードを聞いたことのある方もいらっしゃると思います。 
 
その、よく話題に出される「彼」が、この前、こんな話をしていたそうです。
阪神ファンには屈辱的だったかもしれませんが・・・、この前阪神タイガースは、読売ジャイアンツのピッチャー戸郷選手にノーヒットノーランを達成されてしまいました。
 
「1回にバッターは3人は出てくるから、それが9回・・・、27人!」
うん、そのとおり。野球はセリーグではスターティングメンバ―は9人。途中選手交代などはあるし、9人で何回か打席は回ってくるので純粋に言うと27人という表現はちがっていますが、そこはスルー。
  
実際、その阪神の試合では、ランナーは2人出たそうです。
え? ヒットもホームランも打たれずに、なんでランナーが出るの? というところで代表からこういう状況もあるよと教えてもらったのですが、それについてはカット。
 
「ということは、27+2で、29人がバッターボックスに立って試合が終わった、ということか」
 
と、ささっと計算したらしい「彼」。
他にも、野球関連で言うと、
 
「(ピッチャーが投げた球数が)3回で40球、うん、まあまあだな」
 
なんていうのもあるらしいです。だいたい1回あたり15球ぐらい、というのが理想の球数みたい、という前提のもと、1回なら15球、2回なら30球、3回なら、4回なら・・・と計算しているらしいです。
 
これ、その前の打者の計算も、算数の掛け算! それを、野球というスポーツを通じて、漢字も覚え、算数も!
 
「野球から算数の勉強をしているってこと、今後の説明での新たな話題にしようかな~」
 
と、代表の目がキラキラしていました。
 
掛け算がわかると算数の幅はぐっと広くなるし、高学年になると習う割合や歩合を知ると、打率についてもたぶんわかってきます。
今は打率の数字も大きく動くけど、だんだん秋になってくると、たくさん試合に出ている選手はあまり数字が変わらなくなる、という仕組みについても、彼は理解しているそうです。これを自分で計算して数字で出せるんだよ、ということがわかると、さらに楽しくなるんじゃないかな~。
 
学校で習っていることは日常の、それから好きなことにもたくさん関係しているんだよってわかったら、勉強するのがものすごく楽しく感じる・・・のかもしれませんね。
 
私の興味のあることって、何かな~。何か興味のあることから、新しいことを学べないかな~。そのときは楽しく学べるかな~。私も何か学んでみたくなりました。
 
 
本日、5月28日。
早朝より大雨警報が発令されており、午後1時を過ぎても発令が継続されています。
そのため、フリースクール「ラヴニール」の規定に則り、本日の活動をお休みといたします。
 
外は、強い雨のザーザーという音が続いています。
1時間ごとの予報を見る限りだと、まだしばらくは大雨マークが続いていますし、JRも場所によっては運転取りやめや今後取りやめる可能性があるとの報道があります。
 
お気をつけてお過ごしください。
 


すみれオです。
 
壱休さん、と口で言ったら本当にあの有名なお坊さんに思えてきました! 初めまして! どんな法話をいただけるんでしょうか? ・・・ウソです。これからもよろしくお願いします!
 
やはり神話はあったんだなぁと改めて思いました。体感として大型連休明け、夏休み明けは、しんどかったなぁって。4月から5月の連休って日数としては短いのに明けたらしんどかったのは、そうか、まだ環境がかわったばかりでふにゃふにゃな状態(まだ生活リズムを完全にはつかみ切れていないところ)に長い休みだから? 夏休みは夏休みで、その後いちばん長い2学期が控えているからかな? とか、いろいろ思い出してみました。冬休み後が案外しんどくなかったのは、短いから!という安心感?があるからかな。
 
長い休みのあとがしんどさが強くなることが多いのはそうとして、そこからどう動くか、どう動き出すか、これは人それぞれですよね。しんどいときは、まずは思いきり休んでみましょう! 
 

 昨日はお休みをいただきました。
 そのお休みで、子どもの行事に参加してまいりました。
 
 はさみを使って工作。そのときに、はさみの使い方で先生の説明が。
 
「はさみを使うときは、はさみよりも紙を動かすこと。はさみは横向きには動かさないこと」
 
 ・・・。
 そうだったっけ!?
 
 限られた部屋の中、すぐ近くには体の動かし方によってはぶつかる距離に他の子どもがいるからかもしれませんが、はさみを横向きに動かすって・・・、私、しょっちゅうやってるぞ!? はさみよりも紙を動かしちゃうことだってあるぞ??
 
 そうか、だから、ちょっと行き過ぎたような切れ跡みたいなのが残っていた!?(この「切れ跡」のところ、どういう状態かうまく伝われ~!)
 
 子どものころはしっかり習ったはずなのに、年齢を重ねるうちに忘れてしまっていることって結構あるものね、と、特に最近思います。
 その例として、私、つい最近まで、勉強の「勉」の字を間違えていました。最後の2画、「力」じゃなくて「ム」って書いてました。どうやら鬼の最後2画と混同していたらしい。
 
 改めて学びなおし。新しく発見したような気分と、間違っていたことに対して反省しました。これからはさみを使ったり、勉強の「勉」の字を書くときには気をつけます・・・。
 
 
 

 



 

プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]