フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
何度も書きますが、9月30日に、1か月半単位という異例の区切りでの振り返りをしました。
何だか中だるみ、と言いつつも1か月半で振り返りができたことが、まずはすごい!
さて、早いもので10月。2024年はあと3か月!(えっ、マジか! と入力者)
残り3か月を、どう過ごしますか?
新しいことに挑戦する。見て見ぬふりをしてきた「毎月目標にあげているのにしてこなかったこと」に取り組んでみる。今のまま現状維持で進む。
どれでもOK! それぞれが「これならできそう!」と思う形で、2024年残りを過ごしていきましょう!!
PR
ずいぶん久しぶりのリレートークだなぁと思ったら、ハッピーマンデーと振替休日で2回月曜日が休みになったんですね。全体では久しぶりでも、なぜか僕は今月2回目、プーさんです。
すみれオさんからいただいた今回のテーマ。今年はまだまだ暑いけれど、小さなところでは秋を感じることがあって、何だか見ていて、待ちに待った秋がきた! みたいな楽しそうな雰囲気を感じたので、僕もそのノリで行ってみようと思います。
秋といえば、夏よりも動きやすいこと! 夏の日中は、「熱中症警戒アラート」なんてのが出ていると、屋外での行事は控えて室内で過ごして! ってなっていて公園で遊びにくいし、じゃあ室内遊具のあるところと思っても、普段なら空いているのに夏休み中で激混みだったりで、結局どこ行っても暑いよなぁ、でした。まだ半袖で歩けるけれど、朝晩はだいぶ過ごしやすくなり、真夏よりは汗をかかなくなったので、これからは気兼ねなく外遊びするぞ!
そういえばこの前、子どもと一緒に歩いていたら、たぶん少年野球のコーチや監督、付き添いの人たち、もちろん子どもも、集団で自転車で横を通っていきました。よく見てみると、大人でも上から下までユニフォームの人、上から下まで私服の人、ユニフォームではないけれど運動しやすい服装の人といて、上から下までユニフォームの人がチームスタッフだとすると、ユニフォームじゃない服装の人は、付き添いやその他の当番(お茶当番とか?あると聞いたことがあります)、ということでしょうか。
この、付き添いや当番の人って、保護者の方が担当し、そのほどんどが「女性の保護者」、つまり母親っていうイメージだったんですが、僕が見た集団の中には、運動しやすい服装の人も、私服の人も、どちらも男性が混じっていました。数としては女性のほうが多くはあったけれど、子どものことは母親が、ではなく父親も混ざっているのが、僕は見ていていいなぁって思いました。
秋と言えば、スポーツの秋、でもありますね! 僕も何かしようかな・・・。
すみれオさんからいただいた今回のテーマ。今年はまだまだ暑いけれど、小さなところでは秋を感じることがあって、何だか見ていて、待ちに待った秋がきた! みたいな楽しそうな雰囲気を感じたので、僕もそのノリで行ってみようと思います。
秋といえば、夏よりも動きやすいこと! 夏の日中は、「熱中症警戒アラート」なんてのが出ていると、屋外での行事は控えて室内で過ごして! ってなっていて公園で遊びにくいし、じゃあ室内遊具のあるところと思っても、普段なら空いているのに夏休み中で激混みだったりで、結局どこ行っても暑いよなぁ、でした。まだ半袖で歩けるけれど、朝晩はだいぶ過ごしやすくなり、真夏よりは汗をかかなくなったので、これからは気兼ねなく外遊びするぞ!
そういえばこの前、子どもと一緒に歩いていたら、たぶん少年野球のコーチや監督、付き添いの人たち、もちろん子どもも、集団で自転車で横を通っていきました。よく見てみると、大人でも上から下までユニフォームの人、上から下まで私服の人、ユニフォームではないけれど運動しやすい服装の人といて、上から下までユニフォームの人がチームスタッフだとすると、ユニフォームじゃない服装の人は、付き添いやその他の当番(お茶当番とか?あると聞いたことがあります)、ということでしょうか。
この、付き添いや当番の人って、保護者の方が担当し、そのほどんどが「女性の保護者」、つまり母親っていうイメージだったんですが、僕が見た集団の中には、運動しやすい服装の人も、私服の人も、どちらも男性が混じっていました。数としては女性のほうが多くはあったけれど、子どものことは母親が、ではなく父親も混ざっているのが、僕は見ていていいなぁって思いました。
秋と言えば、スポーツの秋、でもありますね! 僕も何かしようかな・・・。
すでに同タイトルで投稿がありますが、投稿者は別者です。
7,8,9月は変則的な日程での振り返りや目標立てとなり、ちょっとやりにくかったようです。これまで、1か月単位でやってきていたので、その習慣が体に染みついていたというのもあるみたいですね。これはこれでいいことで、そしてあまりよくないことでもあって、受け取り方はどちらとも。1か月単位でやっているものだけど、別に50日とか100日とか日数で縛ってもいいので、「月単位」という決まりはないので。ただ、カレンダーの関係上、50や100を数えるのが大変なので、そうなると月ごとがいちばんわかりやすいかな、というのも、月ごとにやっている理由のひとつです。
長くやればやるほど、習慣として染みついてきたよ、というところ♪
目標も、短い・小さいものほど修正がすぐできて、長い・大きいものほど修正しなくてもどうにかなる! と、もしかしたら以前と矛盾したことを書いているかもしれませんが、そう思っている私です。
富士登山が、よくたとえにあげられますね。
「富士山の頂上へ行く」が長い・大きい目標だとしたら、短い・小さい目標は、
・そのために体力づくり
・登山に必要なものの準備
・どの登山ルートで行く? 自分の脚で行かずに他の手段?
小さい目標ほど切り替えたり、選び直したりはできるけれど、大きな目標はずらさない。
これが、目標立てをするときの鉄則です!
だから、マイログでも、「毎月の目標は、途中であきらめてもいいし、また新しく追加してもいい」ですが、「毎月のなりたい姿」は変えちゃいけない、って決まりがあります。
9月30日、1か月半分の振り返りと10月の目標立てをします~!
まだ暑さが残っていますが、それでも少しは過ごしやすくなってきたのかな? という感じがします。どんな目標立ての場になるのでしょうか?
7,8,9月は変則的な日程での振り返りや目標立てとなり、ちょっとやりにくかったようです。これまで、1か月単位でやってきていたので、その習慣が体に染みついていたというのもあるみたいですね。これはこれでいいことで、そしてあまりよくないことでもあって、受け取り方はどちらとも。1か月単位でやっているものだけど、別に50日とか100日とか日数で縛ってもいいので、「月単位」という決まりはないので。ただ、カレンダーの関係上、50や100を数えるのが大変なので、そうなると月ごとがいちばんわかりやすいかな、というのも、月ごとにやっている理由のひとつです。
長くやればやるほど、習慣として染みついてきたよ、というところ♪
目標も、短い・小さいものほど修正がすぐできて、長い・大きいものほど修正しなくてもどうにかなる! と、もしかしたら以前と矛盾したことを書いているかもしれませんが、そう思っている私です。
富士登山が、よくたとえにあげられますね。
「富士山の頂上へ行く」が長い・大きい目標だとしたら、短い・小さい目標は、
・そのために体力づくり
・登山に必要なものの準備
・どの登山ルートで行く? 自分の脚で行かずに他の手段?
小さい目標ほど切り替えたり、選び直したりはできるけれど、大きな目標はずらさない。
これが、目標立てをするときの鉄則です!
だから、マイログでも、「毎月の目標は、途中であきらめてもいいし、また新しく追加してもいい」ですが、「毎月のなりたい姿」は変えちゃいけない、って決まりがあります。
9月30日、1か月半分の振り返りと10月の目標立てをします~!
まだ暑さが残っていますが、それでも少しは過ごしやすくなってきたのかな? という感じがします。どんな目標立ての場になるのでしょうか?
暑さ寒さも彼岸まで・・・、いや、それは本当か? 確かに何となく空気は変わったよ? でもまだ、気温は30℃をこえているんだぜ・・・。
まだまだ暑いですね。9月も末になって、暑いっていう単語を使うとは思わなかった。相変わらず携帯電話のアプリとにらめっこして、最高気温がまだ30℃の日がある! って、活動時間中に少なくとも1度は話題に出る日々です。
だからでしょうか? 子どもの運動会が、昨年は9月の最終土曜(か、日曜)だったのが、今年は後ろにズレました。どうも熱中症対策のようで・・・。うん、昨年は確かに暑かった。
いよいよ運動会シーズンに突入。熱中症対策も厳重に行いつつ・・・、いや、本来はそんなに暑いはずじゃないのだけど、この先こんなふうに暑いのが続くのであれば、開催時期をずらす必要が・・・、待て、そうしたら大好きな秋が!!
先日、面談がありまして。私が主催したほうか、それとも受けたほうかはナイショにしておきますが、そのときに、話していてほめられて、
「いやいや、そんな、大したことじゃないですぅ」
と、私なんてそんな大それた人間じゃないです! のつもりで返しちゃいました。
・・・これの何がおかしいの? と思われたでしょうか?
語尾が「ですぅ」って、ぶりっこ(死語)かよ?
いやいや、そこじゃない。
大したことじゃないと言いつつ、大したことしてるアピールかよ?
いやいや、ここでもない(大したことをしていないのは、本当にそのとおりです・・・)
私、言われたことに対して「素直に受け止める」ということをしなかったなぁと。
これじゃ、言った相手の気もちを否定することになってしまい、失礼だなぁと。言われて、照れ笑いは浮かべつつも「ハハハ、ありがとうございます」と素直に受け取る。これは相手が思ったことを素直に受け取るということ。
素直に受け取るということが、周りの人のことも尊重するし、自分に対しても「言われてうれしい」という肯定の気もちにつながる。肯定の気もちは自信にもなる。
日本ってどこか、言われたことに対して否定から入って自分を蔑むのが美徳、みたいなところがあったりするけど、それって相手だけでなく自分にも失礼、ってことなんだなって。
もちろん自意識過剰になるのとも、またちがうけれど。
まっすぐ受け取って、その結果出てきたのは、どんな気もちですか? そこから目を背けずにいると、自分をもっともっと磨いていくことができる・・・かもしれないそうですよ☆
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
最新記事
P R
忍者カウンター