忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22

 いつだったか、干支と星座の話になり。
 干支は、同じであれば同じ年齢か12ずつ多く(少なく)なるかがわかりやすいから、年くくりで使いやすい。星座は、だいたい30日ごとでも同月内なら20日ごろに別のものに切り替わるから(12星座説の場合。4月なら(3月21日ごろから)20日ぐらいまでおひつじ座、それ以降はおうし座、など。★話題としてあがっただけなので正確さを求めてはいなかったため、だいたいの日付であって、正確な日付ではありません)
 
 そこで。
 
「もちろん名前やどんな関係の人とかあげなくていいから、干支と星座で最強の組み合わせって何だろう?」
 
 ということで考えてみました。
 
「おとめ座でうさぎ年は、なんだかかわいらしいかも」
「たつ年とうお座は、水に強そう」
「さる年とてんびん座は、ずるがしこい感じがする」(天秤で測っているものをごまかしそう」という発想のよう)
 
 いずれも「あくまで個人の感想です」ですが、おもしろい組み合わせが出てきました。
 
 ちなみに中の人、身内に「いのしし年でおうし座」がいます。なかなか強そうでしょ、えっへん! と思っていたら・・・
 
「あ、知り合いが、とら年のしし座・・・」
 
 んんっ、どっちが強いんだ? 何となく、トラとライオンに負けている気はするが・・・、いやいや、突っ走ることで比べたらきっと、きっと・・・!
 
 


PR

 本日はオープン時間を遅らせての活動開始となりました。ご協力いただきありがとうございました。
 
 プライベートでの参加だったため、詳細は言えないのと(悪いものではないです)、連続参加のものなので今から申し込みはできないのとで、ここでは「とある勉強会」としますが、参加してきました。
 いやぁ、おもしろかった! それと同時に、やるべきことが急に目の前に現れて頭がパンクしそう・・・ 一旦熱くなった頭を冷やして、整理してみたいと思います。
 
 今後主に奇数月に、今日のような開始時間が少し遅れるときは、「あ、勉強会だったのね」と思っていただけましたら幸いです。
 
 連日の活動変更になり申し訳ないのですが、明日5月21日(水)は、お休みをいただきます。ご了承いただきますよう、よろしくお願いいたします。
 
 
 

私もお久しぶりのリレートークです。ツバメって、まだ一度もお題にしたことありませんでしたっけ? と慌てて振り返ったすみれオです。本当だ! し、していない!
 
私もツバメですが、私はツバメの「しっぽ」のお話し。
 
昔親戚の結婚式に出たときの話。新郎・新婦の父親にあたる人って、燕尾服を着ますよね。服の背中側、裾が独特な形していて、文字通り「ツバメのしっぽ」みたいな形の服です。
それを来ていた親戚が、ぽっちゃり体形だったのと、すたすたと颯爽というよりは小股でちょここちょこちょこっと急ぎめに歩く姿が印象的だったのもあり、私の母が、
 
「まるでペンギンみたいにかわいい♪」

と、今思えば冗談なのでしょうけど、言っていたなぁと思い出しました。なので燕尾服を、しばらくはペンギンの服だと思っていて、ある程度大きくなって漢字がわかってくると、
「なんでペンギンなのに、漢字は『ツバメ』なんだろう?」
と、不思議に思っていました!
 
ツバメ、だいぶ見かけるようになりましたね。鳥のツバメのシュッとしたしっぽ、好きですよ(^^
 

5月の中間振り返りをしました。
 先月末の振り返りのときに、「規則正しい生活」についてもう少し細かくしてみようか、という報告の下りがあり、連休が明けたあとの投稿につながっている? そうでもない? ような流れになっていて、少し驚きました。
 
 中間振り返りの目的は、先月末に立てた今月の目標を、今一度確認しなおしてみようよという目的と、ここで軌道修正の必要がある人はすることが目的なのですが、今回はあまり軌道修正の必要がないみたいでした。
 
 みんな、がんばっているなぁ・・・。
 
 次、月末振り返りは、再来週30日に開催します。
 
 
 

フリースクール「ラヴニール」の玄関内側に、こんなものが貼ってあります。
 
「玄関を閉めるときは、静かに」
 
 フリースクール「ラヴニール」は、住宅街の中にあります。また玄関のドアは、ある程度開けるとストッパーが働くけれど、そうでなければ手を離したら勝手に閉まる式・・・大きな音がします。
 
 これを、口で
「近所迷惑になっちゃうから、ドアは静かに閉めてね」
と、最後のふりかえりのときに言ったことがあるのですが、それでも直らず、なら、どうしたらいいだろう? ということで浮かんだ案が、「誰でもわかるようにすること」でした。
 
 そこで出た案が、冒頭の文を紙に書き、割と目立つ色で塗り、該当する場所(この例の場合は、玄関)に貼る、ということでした。
 
 貼ったところ、前ほど「バタン!」と閉まることは減りましたが、それでもまだ、「静かに」には少し遠い。手を離すのが遠ければ遠いほど、閉まるまでの勢いがついて大きな音がするのだから、もっと近くで離してほしいなと思っても、なかなか「静かに」にはならない。
 
 そうこうしているうちに、ドアの開け閉めについて気になっていた人は卒業されたので利用しなくなり、あまり気にならなくなったのですが、久しぶりに玄関の注意書きを見返してみて、ふと気になったところが。
 
 うん、たぶん口で言っても伝わらなかったんだっけ
 「静かに閉めてね」を共通ルールにするために、目で見える形にしてアピールしたんだっけ
 
 口で言っても伝わらないのなら、目に訴える! このときやっていたんだなぁ・・・
 でも、もうひとつ気になる点が。
 
 「静かに閉めてね」の部分。文字通り受け止める特性がある方なら、どう思うでしょう?
 「静かに」って、どういうのが「静かに」なんだろう?
 自分がしゃべらずにいたら、それは「静か」だよな?
 
 「静かに」ひとつとっても、実は捉え方っていろいろあるなぁということに、今さら気がつきました。
 
 今なら、どういうふうにこの注意書きを作り直すかな。「静かに」で伝わりにくいなら、どういう言葉でこうしてほしいを伝えるかな。
 
 もし、注意書きが新しいものになっていたら、そのときは「あ、『静かに』に代わる答えが見つかったんだ」と思っていただけたら、幸いです♪
 

 

プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]