忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22

 つながる2024 in あべの。いや~、本当に楽しかったです。阿倍野区としてのローカルトークじゃなくて、もうひとつローカルトークがあったなと、今振り返ってみて思い出しました。ローカルトーク万歳!! いやいや、その前にちゃんと目的を果たせたんですか??(笑)
 
 その中で、こんな質問がありました。
 
 「フリースクールなのに、どうして〇〇について強い、という目標を掲げているんですか?」
 
 〇〇に強い、の部分は今は公表しませんが、確かに、「大阪で〇〇について一番強いフリースクール」って、イーゼルに立てられた小さなスケッチブックには書いてあります。
 これについて、しっかり言葉にして説明することができました。
 
 〇〇に強い。そのためにはどうする、の「どう」の部分も、今少しずつ整え中です。この〇〇についても、なぜ不登校のイメージがあるフリースクールで一番を目指そうとしているのか、ということも、何となくぼんやりとですが、頭に描いてはいました。
 
 それを、はっきり口にすることができました。
 
 なぜ、不登校と〇〇が関係するのか。そこの関連から。
 
 今、私も、少しずつ整えるために勉強中ではあるんですが、その勉強で頭に入れたことを、口に出して説明できたこと。
 入れて、出すことで、初めて自分としての形にできる。そしてそれは揺らぐことのないものになる。どこかで聞いたな。
 
 おそらく大阪市下のフリースクールでは堂々と掲げていない部分で、でもそれを目標だと宣言してしまうことに恥ずかしさはありましたが、「なぜ」の部分も自分としてはしっかり思い描いているということを自分自身にも裏付けができた、その意味で本当によい機会でした。
 
 


PR

 10月20日、阿倍野区役所にて、つながる2024 in あべの が開催されました。
 地元開催! ということで張り切って、空回りしすぎて、から始まったこの日。どこが会場になるかがわかっていたので、「え~、あそこでしょ? あのひとつだけで足りるかな」なんて想像ができるぐらいに、身近な場所すぎて! 結果、通路もしっかりとれるぐらい余裕がある場所でした。あれ? あの会場、あんなに広かったっけ。
 
 ・・・阿倍野区役所大会議室。子どもたちの健診でもお世話になった場所です(^^
 
 本当に地元、身近な場所なので、場所の説明もしやすく、「区役所の前の道を、こっちに行って昭和町駅前の・・・。ここからなら歩いても15分ぐらいです」と言うだけで、ああどのあたり、とわかっていただける、この快感といったら! そんな感じで、9月15日に大阪成蹊大で開催されたときよりも多くの方にブースに来ていただきました。ちょうどお話し中だったので資料だけ! という方もいて、ブースに置いておいた資料がどのぐらいなくなったかは、まだ確認していませんが、別室に同じ資料を置いていて、そちらも見に行ったところ、思っていたよりも減っていました!!
 
 もう、楽しかったなぁ・・・。お昼ご飯についても、私は途中のコンビニで購入、持参しましたが、
「『匂いが気にならなければ、区役所向かいにマク〇ナルドがあるから、そこでテイクアウトにしてもいいかも』と思ったけれど、やめておきました~」
とか、
「その向かい(区役所の対角)にはファミレスもありますしね~。でなくても、個人経営の洋食屋さんとかもあります~」
と、ローカルトークさく裂! すみません、楽しんでいたのは私だけだったかもしれません(笑)
 
 そして、終わりのあいさつのときに飛び出した、あの発言。・・・期待しちゃっていいですよね??
 
 団体としての大きな目標を掲げて、それを公表するという恥ずかしさも少しありながら、少しでもフリースクールが、フリースクール「ラヴニール」がどんな場所かを知っていただけたらなの思いで、普段していること、取り組んでいることをお話ししました。
 
 あくまでフリースクール「ラヴニール」は参加する側で運営までには関われていないのですが、本当に大変だったかと思います(運営・裏方の大変さを一応は経験しているもので・・・)。皆さま、本当にお疲れさまでした。
 大変なのだろうなと推測しつつ、また来年もぜひ・・・、と思っております。少しでも多くの方に、フリースクールという場所があること。そのフリースクールが、それぞれどういう思いで、何を大切にしているかを知っていただくということ。その機会は本当に大事だと思っています。
 
 あ、そうそう。1月にまた、ひとつ大きなイベントが・・・。これについてはまだ詳しくは言えませんが、フリースクール「ラヴニール」も、みんなで楽しめそうなものを携えて参加の予定です!! 
 
 

前回のすみれオの投稿からまた一週あいて、確かに月曜の休みって多いなと感じた代表です。数えてみたら、1月の成人の日がハッピーマンデー、2月、3月は祝日が1日ずつ、4,5月はゴールデンウィークで固まって、6月はなし、7月もハッピーマンデー。
 
 8月に祝日、9月はハッピーマンデー、10月もハッピーマンデー・・・。ハッピーマンデーでなくても月曜に祝日があるかもしれないから(特にゴールデンウィークとか)、そうなると月曜に祝日が多いイメージ、なのかもね♪
 
 さて、話題を変えて。タイトルのとおり、「秋だ秋だ!」とは実は言えなくて。今年の秋、10月だというのに、なんでまだこんなに気温が高いの? それでも朝晩は気温がだいぶ下がってはきたから、正直着るものに困る。朝に合わせるか、昼に合わせるか。暑がりな私は昼の気温にあわせて半袖で出かけようと思えば出かけられるのだけど、周囲の人のほとんどが長袖を着ているのを見て、ひとり半袖で歩く勇気が・・・ない。
 
 みんな、本当に暑くないの? ガマンして歩いてない? と、余計な心配をしてしまうぐらい。
 
 そんな気温も、昨日やっと、半袖(または袖なし)に薄い長袖を羽織るだけでは寒いぐらいになりまして。やっと私の大好きな「長袖のTシャツ1枚で歩ける季節」? 本当に秋が年々短くなっている気がして、春か秋かと問われると秋のほうが好きな私からしたら、寂しい限りです・・・
 
(前にどこかで違う季節が好きだと答えていたら、「今は」秋が好きだということでお許しくださいませ)
 

 10月20日(日)は、「つながる2024 in あべの」が開催されます。
 その、直前準備をしました。
 
 直前準備と言っても、大きな荷物は前回の大阪成蹊大のときのままなので、今回は小さな準備のみ。10月といえばハロウィン。今回はテーブルだけでなく、背面に養生テープ使用可のパーテーションがあるので、そこに飾るものと、普段の中での作品も少しお見せできたらなと、作品の準備もしてきました。
 
 ある子が張り切ってやってくれていたのですが、
「やっぱり、恥ずかしい・・・」
とのこと。うん、そうやって気もちが変わったことをガマンせず伝えてくれたので、助かるよ。よほどお知らせする材料がない! というときは使っていいけれど、そうでなかったら隠しておいてほしいな、とのことでした。
 
 その代わり、合作で色を塗ってくれたものは使っていいよ、とのことだったので、当日お見せするものは、その合作でできたものになると思います。お楽しみに♪
 
 あさっては、どんな方たちと巡りあうことができるのでしょうか。それが、どんなつながりをもたらすのでしょうか。また、当日の様子はお知らせしたいなと思います。
 
 

今週は月曜が祝日だったので、そうすると困るのが、「今日って何曜日?」現象が起こること。
 ・・・たまにありませんでした? 月曜祝日で、火曜日にその週初めて出勤や登校をすると、なんとなく月曜日と勘違いしてしまった、ということ。それで持ち物をまちがえてしまう、なんてこと。
 
 ある子は、なんとなく利用する曜日を決めていて、その子が珍しく、いつもはあまり来ない曜日に来たので、
 
「珍しいね、〇曜日に来るの!」
 
 と言われていました。ところが当のご本人、えっ? と不思議そうな顔。
 
 たとえばその日が水曜日だったとして、でも月曜祝日のせい?で、火曜日と勘違いしたそうです。火曜はその子がフリースクールに行く! と決めている日・・・。
 決めたことは割としっかり守る、できなかったらそこまでしてきたこともなかったことになる(いわゆる、ゼロか百か)というのが、時折見られるその子の姿でした。だけどこのときは、間違えたけれどこのまま利用する! と、ハプニングにも冷静に対処。大したことではないのかもしれないけれど、その子の成長を感じました。
  
(身バレ防止のため、フェイクを少し入れています)
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]