忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[144]  [145]  [146]  [147]  [148]  [149]  [150]  [151]  [152]  [153]  [154
11月29日(月)から12月3日(金)までの予定です。

29日(月)通常活動のみ
30日(火)お休み(祝日のため)
12月1日(水)~3日(金)通常活動、見学・ご説明も可
 
新型ウィルス禍においては、活動ポリシーを設けております。そのため、急にお休みになる場合も考えられますので、見学をご希望の際は、必ず事前にお問い合わせいただきますよう、何とぞお願いいたします。
新型ウィルス禍における活動ポリシー
 
気象に関する警報は、「大雨」と「暴風」について対象としています(大阪は滅多にでませんが、「暴風雪」も対象です)。活動ポリシーも、お知らせしておきます。
気象警報が発令された場合の活動
 
少し先の予定:

当面のあいだは、祝日、急なお休みをのぞき、お休みの予定はありません。
年末年始のお休みを、12月27(月)から翌年の1月10日(月・祝)までいただく予定です。

通常活動:

フリースクールの活動。10時から16時まで。この間であればいつでもご利用可能です。

見学・ご説明:

一度体験・実際に通う前に、スタッフからひととおりご説明の時間。10時から15時であれば、好きな時間をお選びいただけます。新型ウィルス感染対策のため、同じ時間帯に先に希望された方がいらっしゃる場合には、別の時間をご検討いただく場合があります。

そのときの雰囲気や様子により変動いたしますが、所要時間はだいたい1時間程度。変動する場合は、だいたい長くなることが多いです。

実際に利用されるのはお子さんなのでお子さんに見ていただけることが望ましいですが、どうしてもムリである場合には、ひとまず保護者の方のみの見学も受け入れています。

(★)予定のカレンダー上には掲載していませんが、第二土曜を除いた土曜日であれば、10時から正午までで対応可能な日があります。月によって変わるため、必ず事前にお問い合わせをお願いいたします。

見学をご希望の際には、資料準備の関係上必ず前日、または当日でも正午までにご連絡をお願いいたします。(当日の場合は、お電話がいちばん早いです)

(★)土曜日のみ、前日までのご予約。

親の会:

原則毎月第二土曜、午後1時より親の会を開催しています。
12月の親の会は11日(土)午後1時からの開催です


PR
 私は、食べ物の好き嫌いに関しては「アレルギーなど『どうしても食べられない事情』以外は認めない」という鬼母(笑)です。なので、子どもが苦手としている野菜でも平気でメニューに取り入れています。
 
 そんなあるとき、
「お母さん、今度、クラムチャウダーしてよ」
 とリクエスト。クラムチャウダーには、貝を使います。貝は、私の苦手とする食べ物のひとつ。ものによりますが、特にあさりが苦手です。このあさり、子どもは結構好きで、食べることができます。
 
 一応、つくるだけならつくることができるので、リクエストがあった数日後、クラムチャウダーをつくり、私の分の中にまざっていたあさりをひとつひとつ取り上げては、
「あの~、お母さん、あさり嫌いなんですけど」
と、子どもに宣言して子どものお皿の中に入れようとすると・・・
 
「食べなさ~い」
 
と、満面の笑みで拒否されてしまいました(笑)
 当然ですよね。人には嫌いなものでも食べろって言うくせに、自分ばかりずるいよ! ってなりますよね。
  
 でも、このおかげで克服しつつある?食材もあります。
  
 子どもたち、干しぶどうが大好きなんですが、私は苦手で。パウンドケーキに黒いぶつぶつがあって、やったー! チョコチップだー! と思ってかじりついたら干しぶどうだった、あの悲しさといったら。
  
 ただ、(ただでさえ小さいのに)小さく刻んでサラダなどに混ぜ込んでしまえば、意外と平気なことがわかって、苦手は苦手だけど、あさりよりはマシになりました。
 たぶん、干しぶどうそのままで出されても、数粒ぐらいなら食べられると思います。これは、「干しぶどう嫌いを克服した」と、考えられるかもしれません。
 
 
 
「不登校をどうやって克服したんですか?」
 
 たまに尋ねられます。が、返答に困ってしまいます。
 
 不登校を克服したよ! と言う方もいるとは思います。けれど、その克服の仕方って、これまた人それぞれ。個人の感覚ですが、なんとなく、
 ・学校に行けなかったのが行くようになった。
 ・同上、ただし、進学のタイミングで。
 ・学校に行けなかったころを振り返れるようになった。
 ・何らかの形で「学校」に関わる必要がなくなった。
 
などなど。
 克服することで次に進めたり、気もちの整理をつけられることもあると思うので、人によって克服したというのであれば、それを否定するつもりはないです。人それぞれの感覚ですしね。
 
 ただ、私の場合は、困ってしまいます。
 学校に行けなかった時期を過ごし、その後学校に行った時期がある。
 学校に行けなかったころを振り返ることもできるし、お話しすることもある。
  
 こういった姿が、他の方から見れば克服したと見えるのかもしれませんが、私としては克服したというわけではなく、「ずっといいお友達のような感じ」。
 振り返るそのときそのときで、振り返り方が微妙に変わっていたり、思うことが変わったりするので、「終わった!」ではなく、「振り返り方が変わったなぁ」という気もちになるためです。
 
 なので、本当に申し訳ないのですが、「克服されたんですね!」と言われても、う~ん、となってしまいます。
 
 言えそうな雰囲気だなと思ったときには、
 
「あはは・・・、克服したとは思っていなくて、今でも仲良く付き合っている感じですよ」
 
と言ってしまうこともありますが、それでも、
 
「でも! 今こうして、立派に活動されているじゃないですか~」
 
と言われることもあって・・・。う~ん、別に立派に活動しているつもりもないんだけど・・・、と、素直に思えなかったり。
 
 他の方から見ると、学校に行かなかった経験をすっと話せることは、克服したと映ってみえるのかな、と、思うことにしています。
 
 人それぞれ、ということなんです。過去に学校に行かなかった経験がある全員が、克服したと思っているというわけではないよ、と。もちろん全員が「お友達だと思って付き合っているよ」というわけでもなく。
 
 それぞれが思うことについて、「いやいや、あなたはこうでしょ?」と、勝手に人のことを決めないように・・・、自分への戒めです(汗)
 
 

13日に、親の会を開催いたしました。
ご報告が遅くなりました。

毎回必ず、始まる前にちょっとしたワークショップを取り入れています。今回は、「自分をプレゼン」。
別のところで使った自己紹介シートをお借りして、項目も少し改編しました。
 
フリースクールが子どもの居場所であるなら、親の会は保護者の方の居場所! というのが、ラヴニールの親の会のコンセプト。ここでは思いきり自分のことをPRしましょう!



(画像は加工しています)
 

親の会では、普段の悩みだけでなく、「こんなの、どうでもいいかな」「こんなこと言ったら、恥ずかしいな」なんていうことでも、みんなで共有しあっていけたらいいなと考えています。気兼ねなく話してみませんか?? 
 
新型ウィルスの新規感染者の数が減ってきていますが、だからといって油断はできないなと思います。できる限りの対策はしながら、月1回のペースですが活動しております。
 
お子さんがフリースクールを利用されていない保護者の方でもご利用いただけます。お菓子をつまみながら、同じような境遇にある人同士、集まってみませんか?

12月は11日(土)に開催予定です。



おはようございます。
う~ん寒い! 週間天気予報を見て最低気温が1桁なのを見て、いよいよ冬だなぁとやっと気がつきました。
 
代表の実家は北陸なんだそうです。天気予報が複数地点登録できるそうで、大阪と代表の実家があるところと旦那さんの実家があるところを登録しているそうなんですが、北陸のお天気には、雪マークがある日がありました。お天気も、雨マークの日が多くて、「たぶんこれ、気温の次第では雪になるんじゃないかな」と言っていました。
 
同じ日本なのに、こんなに気候が変わるんだなと感じました。
昨年から今年にかけての冬は、久しぶりの大雪だったそうで、その写真も見せてもらいました。スキー場でしか見たことのないような雪の量に、びっくりしました。
 
大阪でそんなにたくさんの雪が降ったらもっとびっくりしますが、雪はなくても寒いのは寒い! 
 
ついにコタツを出すことにしました。正しくはコタツの布団をかけて冬向けにすることにしました。でもまだ、布団やマットを洗濯したり干したりの作業は終わっていないので、少しずつだそうです。
12月に入るぐらいには、終わっていると思います。
部屋の隅っこにあった、コタツにかける布団。
 
 
おはようございます。
今日の大阪はつめたい雨。今日の雨を境に、季節が冬に一歩近づくみたいです。考えたら11月下旬ですもんね。
 
スタッフの私が好きな、ラヴニールのルールがあります。
 
何かを頼んだときに、断ってもいい。
ただし、こちらも頼まれたら断ることがある。
 
私はその場にいたわけじゃないので又聞きですが、最初に説明を聞いたときにも同じことを言われました。
 
そのときは通信の発送作業をしようと声をかけた代表。その場にいた2人の利用者の反応は、
 
A「いいよ~。細かい作業好きだから」
B「う~ん、やめとく」
 
これでBの人に文句は出ることはなく、代表とAの人と2人で作業をしたそうです。やっぱりやってみよ、と、Bの人は結局途中から加わってきて、これももちろんOK。もし2人ともに断られたらどうしたんですか? と尋ねたら、「そのときは、一人でちまちまやってたかもね」と、代表は満面の笑みで答えていました。
 
また別の日に、今度は代表が何か作業をしているところに、トランプをしようと声があがりました。そのころはトランプの大富豪が流行っていました。大富豪はゲームの中で格付けもあるため、何ゲームか続きます。
 
代「ごめん、やりたいんだけど、この作業を区切りまでやらせて~」
 
と代表がいうと、
 
「わかった。じゃあ、終わるまでは別のやつやってる」
  
と、別のことをやるという展開もありました。
大富豪は途中から入ってくる場合は平民から、ということもできたのですが(あくまでラヴニール内だけのルールかもしれません)、相手の答え次第で柔軟に展開を変えられるっていいなと思いました。


 
 
 


  


 



 

 

プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]