フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
プーさんです。
そうか、すみれオさんも代表も、「不安」というキーワードは同じですね。僕もわかる気がします。僕も桜は憂鬱になってしまいます。お二人とはちがったアプローチで、花粉症なので。桜の前後の時期には花粉が飛散中、外に出るのが億劫になってしまいます。今みたいに日常的にマスク必須な空気感になる前から春はマスク必須でした。桜そのものはきれいなんですけどねえ。
花粉症さえなければ、僕は桜の木の下でレジャーシートを広げてお弁当を食べながらじっくり眺めたいですね。お弁当じゃなくておつまみになるものを持って、昼間からビールもありかも?もちろん周りに迷惑をかけないよう配慮は必要ですが。最近は子どももいるし、体調の関係でなかなかお酒が飲めないのもあって、お酒恋しいです。
あと、桜の散った後も好きなんです。桜って花が終わったあとに葉が出てくるでしょ? その葉がつやつやで濃い色をしている様子も、なんだか勢いあっていいな!という感じで好きなんです。でも、桜が散ったあとって誰も見向きもしなくなるでしょ? あんなにきれいだねえなんて言っていたのに、時期が終わると誰も見向きもしなくなる。
だから僕は、自分ひとりだけで何度も美しさを味わえて、得してる! と思っています。
僕が住んでいるのは関西じゃないので、みんな、桜はお二人より少し遅い時期に楽しんでいます。
で、さて! 次のお題係は、僕です! 次にお題と重ねて何か語ってもいいんですが、ここでお題を発表しちゃいましょう! どうせ次に語るのも僕ですし(笑)
次のお題は、「オレンジ」
みかんでも、色でも、オレンジに関係あるのなら、何でもどうぞ!
そうか、すみれオさんも代表も、「不安」というキーワードは同じですね。僕もわかる気がします。僕も桜は憂鬱になってしまいます。お二人とはちがったアプローチで、花粉症なので。桜の前後の時期には花粉が飛散中、外に出るのが億劫になってしまいます。今みたいに日常的にマスク必須な空気感になる前から春はマスク必須でした。桜そのものはきれいなんですけどねえ。
花粉症さえなければ、僕は桜の木の下でレジャーシートを広げてお弁当を食べながらじっくり眺めたいですね。お弁当じゃなくておつまみになるものを持って、昼間からビールもありかも?もちろん周りに迷惑をかけないよう配慮は必要ですが。最近は子どももいるし、体調の関係でなかなかお酒が飲めないのもあって、お酒恋しいです。
あと、桜の散った後も好きなんです。桜って花が終わったあとに葉が出てくるでしょ? その葉がつやつやで濃い色をしている様子も、なんだか勢いあっていいな!という感じで好きなんです。でも、桜が散ったあとって誰も見向きもしなくなるでしょ? あんなにきれいだねえなんて言っていたのに、時期が終わると誰も見向きもしなくなる。
だから僕は、自分ひとりだけで何度も美しさを味わえて、得してる! と思っています。
僕が住んでいるのは関西じゃないので、みんな、桜はお二人より少し遅い時期に楽しんでいます。
で、さて! 次のお題係は、僕です! 次にお題と重ねて何か語ってもいいんですが、ここでお題を発表しちゃいましょう! どうせ次に語るのも僕ですし(笑)
次のお題は、「オレンジ」
みかんでも、色でも、オレンジに関係あるのなら、何でもどうぞ!
PR
4月18日(月)から22日(金)までの予定です。
18日(月)通常活動のみ
19日(火)見学・ご説明のみ
20日(水)~22日(金) 通常活動、見学・ご説明も可
新型ウィルス禍においては、活動ポリシーを設けております。そのため、急にお休みになる場合も考えられますので、見学をご希望の際は、必ず事前にお問い合わせいただきますよう、何とぞお願いいたします。
⇒新型ウィルス禍における活動ポリシー
ホームページ上の予定は事前に決まっているもののため、直前の変更に対応していないことが多々あります。事前はホームページ上のカレンダーを、直前はtwitterなどのSNSにてご確認いただきますよう、お願いいたします。
気象に関する警報は、「大雨」と「暴風」について対象としています(大阪は滅多にでませんが、「暴風雪」も対象です)。活動ポリシーも、お知らせしておきます。
⇒気象警報が発令された場合の活動
通常活動:
フリースクールの活動。10時から16時まで。この間であればいつでもご利用可能です。
見学・ご説明:
一度体験・実際に通う前に、スタッフからひととおりご説明の時間。10時から15時であれば、好きな時間をお選びいただけます。新型ウィルス感染対策のため、同じ時間帯に先に希望された方がいらっしゃる場合には、別の時間をご検討いただく場合があります。
そのときの雰囲気や様子により変動いたしますが、所要時間はだいたい1時間程度。変動する場合は、だいたい長くなることが多いです。
実際に利用されるのはお子さんなのでお子さんに見ていただけることが望ましいですが、どうしてもムリである場合には、ひとまず保護者の方のみの見学も受け入れています。
(★)予定のカレンダー上には掲載していませんが、第二土曜を除いた土曜日であれば、10時から正午までで対応可能な日があります。月によって変わるため、必ず事前にお問い合わせをお願いいたします。
見学をご希望の際には、資料準備の関係上必ず前日、または当日でも正午までにご連絡をお願いいたします。(当日の場合は、お電話がいちばん早いです)
(★)土曜日のみ、前日までのご予約。
親の会:
原則毎月第二土曜、午後1時より親の会を開催しています。
5月の親の会は14日(土)午後1時からの開催です。
18日(月)通常活動のみ
19日(火)見学・ご説明のみ
20日(水)~22日(金) 通常活動、見学・ご説明も可
新型ウィルス禍においては、活動ポリシーを設けております。そのため、急にお休みになる場合も考えられますので、見学をご希望の際は、必ず事前にお問い合わせいただきますよう、何とぞお願いいたします。
⇒新型ウィルス禍における活動ポリシー
ホームページ上の予定は事前に決まっているもののため、直前の変更に対応していないことが多々あります。事前はホームページ上のカレンダーを、直前はtwitterなどのSNSにてご確認いただきますよう、お願いいたします。
気象に関する警報は、「大雨」と「暴風」について対象としています(大阪は滅多にでませんが、「暴風雪」も対象です)。活動ポリシーも、お知らせしておきます。
⇒気象警報が発令された場合の活動
通常活動:
フリースクールの活動。10時から16時まで。この間であればいつでもご利用可能です。
見学・ご説明:
一度体験・実際に通う前に、スタッフからひととおりご説明の時間。10時から15時であれば、好きな時間をお選びいただけます。新型ウィルス感染対策のため、同じ時間帯に先に希望された方がいらっしゃる場合には、別の時間をご検討いただく場合があります。
そのときの雰囲気や様子により変動いたしますが、所要時間はだいたい1時間程度。変動する場合は、だいたい長くなることが多いです。
実際に利用されるのはお子さんなのでお子さんに見ていただけることが望ましいですが、どうしてもムリである場合には、ひとまず保護者の方のみの見学も受け入れています。
(★)予定のカレンダー上には掲載していませんが、第二土曜を除いた土曜日であれば、10時から正午までで対応可能な日があります。月によって変わるため、必ず事前にお問い合わせをお願いいたします。
見学をご希望の際には、資料準備の関係上必ず前日、または当日でも正午までにご連絡をお願いいたします。(当日の場合は、お電話がいちばん早いです)
(★)土曜日のみ、前日までのご予約。
親の会:
原則毎月第二土曜、午後1時より親の会を開催しています。
5月の親の会は14日(土)午後1時からの開催です。
リビングに出ているコタツ。
今週前半は特に暑かったのもあって、久しぶりに窓という窓全開! 換気扇や一部の窓に頼らなくても室内の空気を動かせる時期になりました。
それに伴って、
「もう、コタツいらないんじゃない?」
の声が。
コタツ、ただ片付ければいいだけだと思っているでしょ? そうとも限らないんだよ~。
丸洗いできるものかどうかによりますが、まずコタツ布団2枚を洗濯機にかけ、干す。これだけでかなりの労力。労力というより、場所をとることのほうがストレス。いや、ストレスというと違うな、でも何となく、重圧、圧迫される感じ、他のことに制約ができてしまう感じ。
大物なので、1回の洗濯機で1枚しか洗えないものと考えた場合、結構な時間がかかる。
コタツ布団だけでなくて、床に敷いてるマットも、確か丸洗いできたな。これもと考えたら、洗濯機は3回回さなきゃだね。
マットの下には、防音の意味もかねて、パズルマットが敷いてあります。これも全部めくって綺麗に掃除機かけないとね(普段は少しめくって、とりあえず落ちているゴミを吸い取る程度)。
そう考えたら、コタツ布団を片付けるだけのつもりが、結局はこの部屋の割と広い面積の改造になっちゃうんだよ。
と、ここまでの文のままではありませんが、だいたいこんな感じのことを言ったら・・・
「・・・もう少しコタツ出しておいてもいいよ」
うん、片付けるのメンドーって思ったな?(笑)
実は言われなくてもそろそろ、コタツは次のシーズンまでお休みかな? 少しずつ布団を洗濯しようか、と言い始めていました。今日は大阪は雨予報が出ていたので見送りになりましたが(予報はこの先も雨だけど、実は少なくともオープン時から今まで、ずっと晴れています・・・)、こういうところで、季節が変わってきたんだなぁと。
冬よりも暖かくなって体も動かしやすくなってきたからか、がんばってストレッチしている子もいました(^^
今週前半は特に暑かったのもあって、久しぶりに窓という窓全開! 換気扇や一部の窓に頼らなくても室内の空気を動かせる時期になりました。
それに伴って、
「もう、コタツいらないんじゃない?」
の声が。
コタツ、ただ片付ければいいだけだと思っているでしょ? そうとも限らないんだよ~。
丸洗いできるものかどうかによりますが、まずコタツ布団2枚を洗濯機にかけ、干す。これだけでかなりの労力。労力というより、場所をとることのほうがストレス。いや、ストレスというと違うな、でも何となく、重圧、圧迫される感じ、他のことに制約ができてしまう感じ。
大物なので、1回の洗濯機で1枚しか洗えないものと考えた場合、結構な時間がかかる。
コタツ布団だけでなくて、床に敷いてるマットも、確か丸洗いできたな。これもと考えたら、洗濯機は3回回さなきゃだね。
マットの下には、防音の意味もかねて、パズルマットが敷いてあります。これも全部めくって綺麗に掃除機かけないとね(普段は少しめくって、とりあえず落ちているゴミを吸い取る程度)。
そう考えたら、コタツ布団を片付けるだけのつもりが、結局はこの部屋の割と広い面積の改造になっちゃうんだよ。
と、ここまでの文のままではありませんが、だいたいこんな感じのことを言ったら・・・
「・・・もう少しコタツ出しておいてもいいよ」
うん、片付けるのメンドーって思ったな?(笑)
実は言われなくてもそろそろ、コタツは次のシーズンまでお休みかな? 少しずつ布団を洗濯しようか、と言い始めていました。今日は大阪は雨予報が出ていたので見送りになりましたが(予報はこの先も雨だけど、実は少なくともオープン時から今まで、ずっと晴れています・・・)、こういうところで、季節が変わってきたんだなぁと。
冬よりも暖かくなって体も動かしやすくなってきたからか、がんばってストレッチしている子もいました(^^
足し算に興味を持ち始めたらしい、我が子。
「5たす5たす5は、15!」
など、くりあがったり、足す数が複数ある計算も、時間をかけてじっくりとですが、やっています(ちなみに、親は一切教えていません)
最近、こんなことを尋ねてきました。
「このふりかけ、たまごが4つ、やさいが6つ、おかかが4つだって!」
「うん、全部でいくつ入っているんだろう?」
何気なく尋ねると、
「お母さんが先に答えてよ」
別に計算しなくても、1袋ずつ数えてもいいのに、と思いながら、私は
「16だよ」
と答えました。すると、我が子はにこっとして、
「うん、○○(子どもの名前)もそうだった!」
私、わざと答えを間違えました。
ははぁん、本当は答えを出していないけど、人の答えを先に知ってごまかそうとしているな? 間違った答えを言ったら、どういう反応するかな? もしこれで
「えっ? ちがうよ? 14じゃない?」
と言ったら、おっ!? ってなるけど、さてさて?
というイジワルな気もちが働いた結果でした。
子どもには、
「本当は14だよ。ごめん、今ウソの答えを言ったんだ。でも、それでも信じたでしょ? 本当に自分で考えた?」
と笑って尋ねたところ、笑って、
「考えてなかったよ」
との答えが。
何かにつけて「それは本当?」と疑ってばかりいてはキリがありませんが、古くから言われていること、考えられていること、今流れている情報・・・。そういったものは本当にすべてが「事実」なのか? 多くの人が見ているから、多くの人がそうだと信じているから、などの理由で間違った認識をもっていないか?
考えや認識は、その時代とともに変わっていくということもあります。このあたりも取り入れて、ずっと昔の認識のままで固まっていないか?
(余談ですが、乳幼児の子育てについて、私の母と私の世代でもずいぶんと変わっています)
人の考えに沿ったり信じたりするのが悪いこととは思いませんが、自分の中で噛み砕いて自分なりの考えとする過程で、「本当にそう?」と思ってみたら、ちがった答えが見つかったりするかもしれませんね♪
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
最新記事
(03/19)
(03/18)
(03/17)
(03/14)
(03/13)
P R
忍者カウンター