フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
皆さん、花粉は大丈夫ですか?
私自身、花粉症とは無縁のはずですが、なぜか例年、今時期にはカゼっぽい症状が出ます。主に鼻づまり、軽いのどの痛み。目がかゆいとこれはもしや? と疑うんですが、これらも花粉症なのでしょうか・・・。一応、過去にアレルギー検査をしたときには、スギもヒノキも大丈夫だったんですが・・・。ハウスダストには若干反応しているらしいので、黄砂など?
なので、ごめんなさい! 「花粉が・・・、しんどい!」という声に、「うんうん、しんどいよね~」って言えません! 「見ててしんどそう、大変そう」とは言えるのですが、本当にそのしんどさをわかることができません!
最近だと外出時はマスク着用で防げているのかな? なんて安易なことを思ってしまうぐらい、わかりません!(利用している子によれば、マスクをしていたって、ヤツはあらゆる隙間や服にくっついて侵入してくる! とのこと)。
それでもよければ、花粉症の大変さをたくさん教えてください。
花粉症って、それまでは平気でも、いつか突然発症することもあるそうですね。もしかしたら、いつかそんな日が来るかもしれない・・・。そのときの心構えとして!
実際に利用している子にこう言ったら、「じゃあ、一晩かけて語るから、泊まっていい?」と言われたので、それは丁重にお断りしました・・・
PR
私、旅行が好きなんです。
気がつけば好きだったという感じで、というのも、3親等ぐらいまでの誰も同じ都道府県に住んでいない時期が長く、今やっと、同じ都道府県に住んでいる同士がぽつりぽつりと出だしたぐらい。それでも、私と同じ関西在住というのは、誰もいません(過去に住んでいたから何となく土地勘はあるよ、という親戚はいますが)。
そんな感じだから、夏や冬に帰省といえば、必ず「旅行」がついてきたから。おじいちゃんやおばあちゃんの家まで車でちょっと、もっといいのは歩いていける距離というのがうらやましかったこともあるぐらい。私たち一家といえば、乗りたい日の切符発売日には切符を手配。父(車を運転できたのは父のみ)も父で予定を調整し、電車でも車でもどちらでも行けるようにしておいたり。車で行くときも、いくつもルートがあってきょうだいゲンカになったり。
電車にしろ車にしろ、1日がかりなのが当たり前。
そんなものなので、帰省と旅行は毎度セットでした。気がつけば旅行がついてきていた。そんな感じでしょうか。
だから、今でもあちこち行くのは好きです。好きだけど、いつも帰省にセットの旅行だったから、誰かプランニングしてくれる人必須なのは、今でもです(泣) ここさえクリアしちゃえば、あとはもう、カメラ片手にあちこち。
それもあって、鉄道系Youtuberさんの動画が大好きなんです!
あれ? 私にとっては当たり前のことだったけど、そ、そうか、あれは他県の人から見たら当たり前じゃないのか、と、新たな発見にもなるし、知っているところが取り上げられるとちょっとうれしかったり。
そこから関連して、難読地名も大好き。これも、「え? 当たり前に読んでたけど・・・、確かに難読だね」と、言われて気がついたり。
車窓の美しい景色が好きだったり。「きれい」じゃなくて、「美しい」んですよ。この違い、伝われ!
新幹線から見たきれいな富士山もよかったですが、私があげるのは、山陽本線の、どこだったかな。の、海ギリギリを走るあたり(調べました。たぶん、南岩国から柳井港ぐらいまで)。年末の青春18きっぷの旅で博多まで行くときで、小春日和のおだやかな日差しが、まだまだゴールが見えない不安をかき消してくれたなぁ・・・
海ギリギリ、というとおり、車内から外を見る分には、「海の上に線路通してるん?」ぐらい、本当にギリギリなんです! 海好きにはたまらないポイントかと。
好きなことは好き! と、思いきり言いまくろう! そしてフリースクール「ラヴニール」には、この好きなものについて、「そんなの好きなんかよ?」なんて言いません~。
お互いの好きは好き! でも、もしかしたら、他の人は別のことが好きかもしれないね。
メモ用ノートの端っこに、タイトルのような殴り書きを見つけました。
何かの講演の合間にでも書いたのかな・・・。そのとき思ったことと、今思っていること。実は変わっていないんだなと、ふと、手を止めて見入ってしまいました。・・・あまりに殴り書きすぎて、判読不明な部分もありましたが(笑)
なんとなく思い出しながら、がんばって文章にしてみたいと思います。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シュタイナー、フレネ、モンテッソーリ、イエナプラン・・・
どれも、特徴があったり、大事にしているものがあったり、そしてそれはどれもすばらしいと思う。もちろん、日本の学校で行われている教育も。すばらしいし、どれにもよくない点だってある、と思う。
「ラヴニールでは、どんな教育をされていますか?」
とたずねられて、はて? と悩んでしまう。
こういうとき、なんて答えたらいいんだろう? というのも、フリースクール「ラヴニール」では、明確に「○○教育です」という枠組みを、もっていないから。
そして、「○○教育です」と語ってしまうと、その枠の中で固定化されてしまう。そんな気がするから。
ラヴニールでは、「学びは決まった枠にとらわれない」「知りたいと思ったことが、学びの始まり」という思いがあるから。
結果的に、それが○○教育だよ、ということはあるかもしれないけれども。
「知りたいと思ったことが、学びの始まり」というように、「○○をしよう」とこちらから提示するより、「あなたは何をしたいの?」を、大事にしたいから。
(現在は、「記録を楽しむプログラム」のように、「○○をしよう」に該当するものもありますが、この当時はありませんでした。「何をしたらいいかわからない」場合、何かを見つけるひとつになるかと思い、プログラムとして導入した。記録のプログラムにはそんな理由もあります)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
メモは、だいたいこんな内容でした。
前後のメモから察するに、これは新型ウィルス禍前。ということは、少なくとも2020年より前? 講演などのイベントに積極的に行っていたのはさらにもう少し前だから、2017年か、18年か、それとも19年か。
もっとも現在に近いとして、2019年。それでも、4年前からずっと言っていたんだな、と。
あれ? 最近言い出したことかと思ったら、4年を経てなお同じことを言っていたのか! と、自分でびっくり。思いはしていたけれど、なかなかアウトプットしていなかった、ということでしょうか。
思っていることを言語化するのって、難しいです! 私の場合、さらにそれに時間を要することを自覚しているので、もしかしたらこういった形でブログなどで発信するのは、初めての内容だったかも?(と言いつつ、実は過去にどこかで投稿してないかな、と、期待も)
この前参加したイベントでも、メモこそはできなかったけれど、同じようなことをまた考えていました。ああ、早くしっかりお知らせしたい!!(合間を見て、少しずつまとめていきます!(予定))。
■ 記録を楽しむプログラム 3月の予定 ■
昨日投稿の記事にて、3月のプログラムの予定をお知らせしていなかったので、ここでお知らせします。
中間振り返り 3月13日(月)
月末振り返り 3月24日(金)
春休みを3月最終週にいただく関係で、中間から月末振り返りまでが、短くなっています。
月末振り返りの日に、4月の目標も立てていく予定です。
2月の振り返りと、3月の目標決めをしました。
今月は、久しぶりにイベントに参加しました。オンラインではなく、現地でも開催が、少しずつ戻ってきています。完全に以前のようにはいかないかもしれないけれど、またちょこちょこ、興味のあるものには参加したいなと思えるものでした。
2月23日の報告、早くまとめないと。
アナログな人間なので、オンラインよりもリアル! となっています。
やっぱり、意見を言うタイミングを逃してしまったり、途中で電波状況が悪くなったりすると途切れてしまってうまく発言を拾えなかったり、何よりも会場の雰囲気! 熱気! 息遣い! が、オンラインだと感じられない。
代わりの手段、としては有効だとは思うけれど、リアルに勝るものはないのかなぁ、というのが、率直なところです。
なので、2月の振り返りは、「うまくいった」でも「やりたいこと」でもないけど、「よかったこと」として、「イベントに参加できたこと」。3月の目標は、「イベントに参加すること(会場で)」。
そうすると、そこまで体調を維持すること! という目標も、自然とできてくる。
もうひとつは、3月にはやらなければいけないおっきな「毎年恒例の行事」がありまして。そう、確定申告、というやつです。これはメンドーだから来月に繰り越し! なんて言っていられない。こういうのも、私は目標としてあげておきます(締切日も指定して、書いておいて)。
見える化しておくと、頭の中ではあちこちに散らばっている「やらなきゃいけないこと」も、ある程度すっきり整理できるので、割と毎月「こうなりたい」のところに書いている「ひとつひとつを確実に」に、つながっていきます・・・、ような気がしています。
この、記録していき、見返すという作業は、私の記憶が間違っていなければ、2月23日の講演の中でも語られていたような。
講演を聴いて感じたこと、改めて整理したいなと思います(まとめて初めて、気がつく部分もある!)。うん、つまりは早く報告しろ、ってことですね(汗)
プーさんより、
「日の出」のエピソードの中で、いけないと言われていることをしていたように受け取れれる部分が出てきたので、思いきって聞いてみることにしました。「人生最大のいけないこと」を教えてください。もちろん、犯罪性のない範囲で。
といただきました。
は、犯罪性! と、ドキッとしたすみれオです。法律にひっかかるような悪いことは、たぶんしていませんよ! でも、これはもしかして犯罪になるのか!? というものがあるかもしれないので・・・。その前に私、「人生最大の」というほどいけないことはしていなくて(本当ですってば!)
だから、人生最大ではないですが、よくこんないけないことをしたなぁという意味で、兄とのケンカのことを。
だいたいゲーム関係でのことですね。坊主めくりをして遊んでいて、何のローカルルールもなしで遊んでいました。先にじゃんけんで順番を決めて、勝ったほうが先手。兄が札をシャッフルしてくれるんですが、そのときに、兄が先手であれば下から2枚目に。兄が後手であれば一番下に、坊主の札がくるように札をまとめて積むんです。そうすると、私の最後の番のときには必ず坊主で、手持ちの札を全部出さなきゃいけなくなる。いつも兄が勝つか、ひきわけ。もう、ずるい! と言っても、兄は知らん顔。お前の運がよほど悪いんじゃね? ですって!
そのうちローカルルールを覚えて、途中で2枚めくることができるようなルールが加わったので、最終手で坊主を引くように仕込んでもうまくいかないことが出てきましたが、こういういたずらは、本当によくされました。
他には、UNOの黒いカードとか。あれ、中に色があるのとないのと、各4枚ずつしかないのに、気がついたら5枚目、6枚目が出てくる。おかしいな? と思っていると、ついさっきまで兄の手持ちは3枚ぐらいしかなかったはずなのに、なぜか7枚に増えている。
私が余所見しているうちに、出したカードの中からこっそり手元に戻していたんです。手元のカードをなくしたら勝ちなUNOで手元にカードが増えるのは不利だけど、兄にとっては、勝つことよりも相手にダメージを食らわすことが楽しかったみたいで。
でもこのときの私はだいぶ大きくはなっていたので、私も対抗します、「そんなズルされたら楽しくないから、やめるわ」で、もってたカードをその場に置いて、試合放棄。片付けは、兄にさせる。片付けろよ!って言われても、「そっちのせいで『やめてやった』んだから、感謝のつもりで片付けぐらいやってよ」って。
もうね、こんな程度の低いケンカ、たくさんやりました(笑)。さあて、皆さんの人生最大のいけないことって、なんでしょう? 気になりま~す♪
「日の出」のエピソードの中で、いけないと言われていることをしていたように受け取れれる部分が出てきたので、思いきって聞いてみることにしました。「人生最大のいけないこと」を教えてください。もちろん、犯罪性のない範囲で。
といただきました。
は、犯罪性! と、ドキッとしたすみれオです。法律にひっかかるような悪いことは、たぶんしていませんよ! でも、これはもしかして犯罪になるのか!? というものがあるかもしれないので・・・。その前に私、「人生最大の」というほどいけないことはしていなくて(本当ですってば!)
だから、人生最大ではないですが、よくこんないけないことをしたなぁという意味で、兄とのケンカのことを。
だいたいゲーム関係でのことですね。坊主めくりをして遊んでいて、何のローカルルールもなしで遊んでいました。先にじゃんけんで順番を決めて、勝ったほうが先手。兄が札をシャッフルしてくれるんですが、そのときに、兄が先手であれば下から2枚目に。兄が後手であれば一番下に、坊主の札がくるように札をまとめて積むんです。そうすると、私の最後の番のときには必ず坊主で、手持ちの札を全部出さなきゃいけなくなる。いつも兄が勝つか、ひきわけ。もう、ずるい! と言っても、兄は知らん顔。お前の運がよほど悪いんじゃね? ですって!
そのうちローカルルールを覚えて、途中で2枚めくることができるようなルールが加わったので、最終手で坊主を引くように仕込んでもうまくいかないことが出てきましたが、こういういたずらは、本当によくされました。
他には、UNOの黒いカードとか。あれ、中に色があるのとないのと、各4枚ずつしかないのに、気がついたら5枚目、6枚目が出てくる。おかしいな? と思っていると、ついさっきまで兄の手持ちは3枚ぐらいしかなかったはずなのに、なぜか7枚に増えている。
私が余所見しているうちに、出したカードの中からこっそり手元に戻していたんです。手元のカードをなくしたら勝ちなUNOで手元にカードが増えるのは不利だけど、兄にとっては、勝つことよりも相手にダメージを食らわすことが楽しかったみたいで。
でもこのときの私はだいぶ大きくはなっていたので、私も対抗します、「そんなズルされたら楽しくないから、やめるわ」で、もってたカードをその場に置いて、試合放棄。片付けは、兄にさせる。片付けろよ!って言われても、「そっちのせいで『やめてやった』んだから、感謝のつもりで片付けぐらいやってよ」って。
もうね、こんな程度の低いケンカ、たくさんやりました(笑)。さあて、皆さんの人生最大のいけないことって、なんでしょう? 気になりま~す♪
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
最新記事
P R
忍者カウンター