忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87

 フリースクール「ラヴニール」の年度内の活動日は、残すは明日のみとなりました。
 
 ○年度、で言うと今年1年間。皆さんはどんな年だったでしょうか。
 
 私は・・・、昨年3月(昨年度末)からの振り返りになりますが、試験1ヶ月前でピリピリしていたなぁ、と。活動の合間、日常の合間、あらゆる合間を勉強に費やしていたなぁ、と。そして時々、子どものお休み。そうそう、まだ発症者や濃厚接触者に対しては敏感で、1人でも陽性だとなったらお休みになっていたなぁ・・・。下の子はマスク着用が難しい年齢ということもあって、保育園のクラスで陽性の子が出たら、すぐ濃厚接触者になっていたなぁ・・・。
 
 そんな中で迎えた資格試験。筆記、実技ともに合格して、無事、保育士資格取得。
 
 そうか、試験からまだ1年経っていないんだなぁ、と、今年度頭には「ちょうど1年前に勉強しよう!って思ったんだなぁ」というのと似たようなことを思ったり。
 
 その勉強のときにどれだけ進んだか、過去問題を解いてどこができていなかったかを記録に残すようにしていたら、自分の感覚ではなくて目で見る形で「どれだけ進んでいるか」「苦手箇所のあぶり出し」ができて。
 なんとなく、ではなく、はっきり突きつけられた現実に、「こうして見える化するのって大事!」と思って。
 
 そこに、記録記録! とうるさく言うのがいて(笑)
 
 こうして、9月から「記録を楽しむプログラム」ができて。
 
 そこからは・・・、いろいろとバタバタとあって。12月には、活動時間変更があり。
 1月以降は・・・、これまたいろいろとバタバタとあって(下半期は、本当に細かく書くと膨大な量になるぐらい、ありとあらゆることがありました。なので、覚えていないわけではないですが、割愛)。 

 あっという間に3月。もう、下旬。観測史上最も早いレベルでの桜の開花。あ、そういえば、梅雨明けも異様に早かったですよね(最終的に例年並みに修正されたみたいですが)
 来年度は、どうなるんでしょうか。
 
 明日は、月末の、というには少し早めですが、振り返りをします。振り返った上で、来年度はどう動こう? という月単位ではなく年単位での長期的なものも考えていけたらなぁと思います!
 
 
 

PR

 ホームページも更新しなきゃなんですが、ひとまずこちらにて。
 活動時間内のマスク着用についてのお知らせです。
 
 現在、マスクの着用については「個人の判断にゆだねる」となっています。
 
 参照:
 https://corona.go.jp/news/news_20230210_01.html

 フリースクール「ラヴニール」ではこれまで、活動中のマスクの着用については「可能であればしてほしいけれど、どうしても着用が無理なのであれば強制はしない」というところでした。これを少し緩めて、「する・しないにおいては個人の判断で。他の人も、マスクをしている(していない)からといって強い指摘は控える」ということになりました。
 
 私個人の話になりますが・・・。私は、外を歩いていて「時々はずして」います。
 今日は暑かったのですが、少し前まで寒いうちは、マスクをしていると防寒できたので、結構好んでしていました。それに、下の子妊娠中(新型禍前)に、体調が悪くなくてもマスクをしていなきゃいけない事情があったので、その点ではあまり抵抗がなかった、というのが本音。
 今は、外に出てから着用することもあるし、途中で思いきり深呼吸したいな、というときには、大通りや人の多いところでなくて住宅街などの裏路地では、はずして思いきり深呼吸しながら歩いたりしています。
 
 それで、すれ違う人にマスクうんぬんと言われることも、今のところありません。
  
 活動中、スタッフもマスクをはずしていることもあるかもしれません。もし、気になるなぁという方がいらしたら、そのときは着用するなどしますので、気になった際はどうぞ遠慮なく教えてくださいね。

 毎週月曜に連載されている「リレートーク」をご覧いただき、ありがとうございます。
 
 本来なら今日も投稿日なのですが、年度内は活動が今週いっぱいのところで新しいテーマ1回分だけを掲載するのもな、と、今週はお休みです。
 
 子どもだけでなく、大人も楽しんじゃおう! をコンセプトに、誰得なグダグダなトークを続けていますが、春休みがあけたらまた、今のグダグダな感じを維持しつつ再開する予定です。
★ お知らせ ★

12月1日より活動日時が変更になりました。下記のリンクから該当記事を参照いただきますよう、お願いいたします。

【重要】活動日・時間が変わります!
 
3月20日(月)から24日(金)までの予定です。
  

20日(月)通常活動のみ
21日(火)おやすみ
22日(水)、23日(木)通常活動、見学・ご説明も可
24日(金)通常活動のみ

春休みを、3月27日(月)から4月7日(金)までいただきます。
   
都合により平日にお休みをいただく場合があります。
見学をご希望の際は、必ず事前にお問い合わせいただきますよう、何とぞお願いいたします。
 
活動ポリシー
 
ホームページ上の予定は事前に決まっているもののため、直前の変更に対応していないことがあります。事前はホームページ上のカレンダーを、直前はtwitterなどのSNSにてご確認いただきますよう、お願いいたします。
 
気象に関する警報は、「大雨」と「暴風」について対象としています(大阪は滅多にでませんが、「暴風雪」も対象です)。

気象警報が発令された場合の活動
  
 
通常活動:
 
フリースクールの活動。正午から午後5時まで。この間であればいつでもご利用可能です。
 
見学・ご説明:
 
一度体験・実際に通う前に、スタッフからひととおりご説明の時間。2022年12月1日より、火曜~木曜の正午から午後3時(開始時刻)であれば、好きな時間をお選びいただけます。新型ウィルス感染対策のため、同じ時間帯に先に希望された方がいらっしゃる場合には、別の時間をご検討いただく場合があります。
 
そのときの雰囲気や様子により変動いたしますが、所要時間はだいたい1時間程度。変動する場合は、だいたい長くなることが多いです。
 
実際に利用されるのはお子さんなのでお子さんに見ていただけることが望ましいですが、どうしてもムリである場合には、資料の郵送や保護者の方のみの見学も受け入れています。
 
(★)見学・ご説明のみの日を、第二と第三土曜の午前10時から正午まで設けています。平日のご見学希望の場合と同様、必ず前日まで(できれば2日前まで)のお問い合わせをお願いいたします。
  
親の会:
 
原則毎月第二土曜、午後1時より親の会を開催しています。
4月の親の会は、8(土)午後1時からの開催予定です

通常と開催日が異なります。ご注意ください。
 
 

プライベートも含めて忙しかったのが、すこ~し落ち着いてきたため、前から宣言していた各イベントのメモなどを、今、一生懸命まとめ始めています。
 とりあえず、2月後半からつい先週の土曜まで、
 
 ・JDEC 日本フリースクール大会
 ・子どもの権利とオンブズパーソン
 ・公開研究会「フリースクールの運営とお金」

 こんな感じのイベントに参加しました。
 
 (箇条書きにしたものは、こんな感じのものに参加したよ、の目安であり、正式なイベントタイトルではありません。報告の際には、しっかりイベント名も記載しますね)
 
 久しぶりのこういったイベント参加、うち2つはリアル参加だったこともあって、楽しかった~! やはりリアルでお会いできるのがいいなぁ。という感覚が抜け切らないのは、もう感覚が古いのでしょうか・・・
 
 う~ん・・・ 一部の仲間内では「もう、『オンラインとリアルのハイブリッド』が当たり前になっちゃうんだろうな~。それはそれで寂しいな~」と言っているんです・・・。やっぱり、リアルで感じられるあの熱気、空気感は、どうがんばってもオンラインでは無理だと思うんです・・・
 
 今、メモ書きを一生懸命まとめてみていても、あのときの感動がよみがえってきて・・・。そう思ってしまいます。
 
 とりあえず、報告をまとめ始めましたよ~、のお知らせまで。
 
 
 

 

プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]