忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86

 新年度始まって早々ですが、4/21(金)は、都合によりお休みをいただきます。
 
 フリースクール「ラヴニール」代表の今川は、2児の母でもあります。うち1人は小学生。公立の小学校に通っています。これまでも実施されていたのか、いや、たぶんされていなかったんだろうなと思うのですが、学校行事も少しずつ数年前に戻す方向のようで、今後も学校行事が開催されれば極力参加を考えています。
 4/21(金)の都合は、子どもの学校行事です。何とぞご了承いただきますよう、お願いいたします。

PR

 4月になり、私の子どもたちもひとつずつ進級。進級式や始業式で担任の先生の発表を見て、一喜一憂(?)された方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 
 先日、私の友人より。
 
「子どもの担任が、新任の先生だった~! 不安でしかない~」
 
 この新任というのが、転任してきたのか、新採用なのかまでは尋ねませんでしたが。ここでは新採用だとして。
 
 う~ん、そんなに不安? と思ってしまった私です。
 
 確かに、採用されたばかりで経歴が浅い、という意味では、不安要素かなとは思います。てか、新卒いきなり担任!? と驚いたのですが、そういえば私が小学校のときも、新卒の先生が担任とか普通にもっていたな、と思い出し。今はわかりませんが、副担任というポジションの先生は、たぶんいなかったな・・・、って。
 田舎だったからか、あるいは今ほど「様々な先生の様々な視点で」という姿勢が薄かったからか。だから担任の先生が出張で不在というと、自習になったり、となりのクラスの担任の先生や教頭先生、担任を持っていない先生が様子を見にきたり。もし副担任がいれば、こういうときは副担任が役割を担っていたんだろうな、と。
 
 少しそれてしまいましたが。
 
 新任の先生で、そんなに不安かなぁ? と思って、でも思ったことは口にできず。
 だって、誰にも、何事にも、「○○1年目」ってあるのに。
 
 今の住まいに引っ越してきたばかりなら、「○○市民1年目」。他、子どもが生まれれば「ママ1年目」。自分で店を始めたなら、「○○商店1年目」とか。
 
 歴を重ねれば重ねるほど経験が積み重なっていく、というのもそうですが、誰しもその積み重なりがなかったことがあるはず、だよね? と。
 そこを不安って言ってしまっては、相手のことを信用していないことになるよな? って。こと学校の先生って、信頼関係が大切になってくるわけで。
 
 経験の浅さからくるところは、責めるよりも、協力できることはするよ! で、一緒に進めていけばいいじゃん! って思って。
 
 
  
 でも一方で、いくら「初心を忘れず」と言っても、忘れちゃうことはあるしなぁ・・・。つまり自分に1年目があったことなんて、都合よく忘れちゃうしな・・・。
 自分が子どもであったことなんて遠い昔! 忘れちゃった♪ なんて、自分が子どものときにされていやだったことを、子どもにも(たぶん)しちゃっているしな・・・、とか。
 
 いろいろとあれこれ考えてしまいました。
  
 
 


 フリースクール「ラヴニール」から通りに出て、昭和町駅を過ぎて文の里駅方面に歩いていく途中、道路反対側に小学校があります。でも不思議なことに、朝、ちょうど通学時間帯なのに、小学生が学校に向かう姿を見かけません。
 あっ! いた! と思っても、なぜか通りとは反対側へ。
 
 国立とか私立の子かな? と思っても、かぶっている帽子の校章真ん中には近所の小学校の略称が書かれているし、じゃあ何で逆方向? 通りを通ったら大人の足で5分は厳しくても10分以内で行ける距離・・・、子どもの足でも10分ぐらいで行けるだろうぐらいで行けるのに(小学校よりも先の文の里駅で8分想定なので、大人の足で10分かからないのは確実です)。
 
 その日は、通りから1本入ったところにある商店街に用があり、通っていると、まだ短縮期間中だったのでしょう、お昼近くの時間帯だったけど、小学生が学校から離れる方角に歩いていました。商店街と細い道の交差点では、通りのほうに向かって歩いていく子もいます。 

 通りと商店街はほぼ平行。小学校の位置から考えると・・・、あ! そういうこと?
 
 字で書くとちょっとわかりにくいですが、遠回りにはなるんですが、小学校からラヴニール方面へ帰ってくる場合、車の通行量が多い通りではなく、車(自転車はのぞく)の通行制限がある商店街が通学路になっているようです。 
 
 
 学校の近くってどんな感じになっているのかな、と見てみると、車がスピードを出せないようにわざとジグザグの道になっていたり、歩道橋や高いガードレールが設置されていたり、歩道と車道が同じ高さではなく歩道が1段高くなっていたり、いろいろ工夫がされているんだなと、改めて見て思います。
 普段何気なく見ているところもじっくり見てみると、いつも気づけなかった何かが見えてくるな~、なんて思いながら、歩くときは少ししっかり観察しながら歩いてみようと思いました。・・・あ、事故には注意で!!
 
 
  


春休みがあけ、フリースクールは今日から新年度の活動スタートです!
 まだバタバタするかもしれませんが、今年度もよろしくお願いいたします。
 
 新年度にあたり、このブログに関係するものも含めて、お知らせがあります。
 
◆ 4月の中間振り返りと月末振り返りの日について ◆

 春休みに入る前には未定だった、今月の「記録を楽しむ」プログラムの予定をお知らせします。今年度も、昨年度に続いてプログラムとして「(仮)記録を楽しむ」を取り入れていきます。だいたい月の真ん中あたりで中間振り返りを、月末か翌月初めに、振り返りと翌月の目標立てをしていきます(細かいことですが、月末振り返りが翌月初めになった場合は、「前月末振り返りと今月の目標立て」となります)
 
 4/18(火) 中間振り返り
 4/28(金) 月末振り返り&翌月の目標立て
 
 先月同様、今月も短い期間での振り返りとなります。たぶん来月も、大型連休がある分を考慮して、短い期間での振り返りになると想定されます。
 
◆ 週の予定のお知らせをやめます ◆

 このブログにて、日曜日に1週間の予定をお知らせしていましたが、それを辞めます。
 以前、まだあまりブログ記事を投稿していなかったころ、予定をお知らせすることで少なくとも週に1回は投稿が確保されるから、という理由で始めたものでした。現在では、活動日はほぼ毎日記事を投稿する習慣がついたため、予定を投稿し始めたころの意味は薄れてきたかな、と感じたためです。
 急な予定変更があるときに、お知らせとして利用することがあるかもしれませんが、ホームページ上の「月の予定」にて月ごとにお知らせしているため、そのお知らせに変更がない限りは、このブログにてお知らせはしません。
 
 以上2点、よろしくお願いいたします。

★ 毎週月曜日の、学校に行かなかった経験者たちがのんびり思い思いに投稿している「リレートーク」は、今年度も毎週月曜投稿です。来週から再開いたします。
 

 毎月恒例の月末振り返りでした。今月はお休みをいただく関係上、ちょっと早め。
 
 年単位で振り返りたい人は、いつもどおりの。年度単位で振り返りたい人は、今月と1年を通じて振り返ったあと、4月から(次年度)からの1年間もちょっと考えてみました。
 年単位で考えるのは無理、という場合は、いつもどおり月単位で構わないし、でもいずれ、長いスパンでも考えていけるようになるといいな、ということは付け加えて。考えてみれば、今年度内に始まったプログラムですもんね。始まってまだ1年経っていないので、「長く考える」のは難しいことなのかも。なら、毎月、毎月を繰り返して「計画、実行、振り返る」の流れのクセをつけたり、自分の行動とか考えのクセがわかってきたところで、先を考えてみるのもいいかもね、と。
 
 4月からも、このプログラムは続きます。次の日程がまだ決まっていませんが、決まり次第お知らせします。
 
 また、個人での振り返りもだけど、この記録は団体の活動などの見直しにもちろん活用できます。これまでもしてこなかったわけではないのだけど、もっとじっくり取り掛かろうという気もちに、この半年ぐらいで考えるようになりました。4月以降も、フリースクール「ラヴニール」の活動について、可能な限りこうして発信していきますので、よろしくお願いいたします。
 
 最後に。フリースクール「ラヴニール」は、来週から4月7日(金)まで、春休みをいただきます。4月10日(月)より、新年度の活動を始める予定ですので、重ねてお願いいたします。
 
 
 
 
 
 

プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]