フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
新年あけましておめでとうございます。すみれオです。
代表! 私も、地震は本当にびっくりしました。何もお正月にと思ったけれど、代表が言うとおり、災害に「お正月だから待って!」と言うほうが無理、ですもんね。でもおうちでのんびりしていたところに、それどころじゃないよ! ってなるのはさすがに困る! そしてこの後どうなるんだろう、と、数日のあいだ不安でしかありませんでした。
そして、確かにこれまでよりは少し突っ込んだテーマ! 確かに、これまで各自の不登校のころについては語られてきませんでしたね。なので、もうぜひ! グイグイきてください!
私も、助かった人です。私の場合は、ズバリ兄! 兄の存在があって助かりました。
本人許可のもと打ち明けますが、我が家は兄も不登校でした。最初こそ、「お兄ちゃんばかりずるい!」と、学校に行かずに休んでいる兄をうらやましく思っていました。そのうち、兄とは別の理由で自分も学校に行きづらくなったときに、両親から、よほどしんどいのなら、行かないという道を考えるのもありなんだと教えられました。今度は逆に、「お前はいいな、すぐに行かなくていいって言われてさ」と言われました。
母に聞いたら、兄のときはどうしたらいいのかかなり悩んだし、相談先もかなり渡り歩いたと。どうにかして学校に行かせようって必死だったみたいです。でも何がきっかけか、どうしても学校に合わないんだと思えるようになったころ、私もなんとなく行きづらいという匂いを漂わせ始めたみたいで・・・。兄で通ってきた道だった分、私はすんなり気持ちを受け入れてもらえたようです。
ごめんねお兄ちゃん。こればっかりは2番目で得したかもしれない。そして普段はお兄ちゃんだなんて言わないのに、ここぞとばかりお兄ちゃん呼ばわりしてごめん!
今でも時々、「お前があるのは俺のおかげだからな」と言われます。これを冗談で言い合えるぐらいには、仲良しです。
兄の存在以外にも、私も助かったものはあるかな。助かったものに限らず、不登校に関するテーマ、私は大歓迎です! もう本当に! いろいろ尋ねてくださいね。または、私からお題を設定してもいいかも!
代表! 私も、地震は本当にびっくりしました。何もお正月にと思ったけれど、代表が言うとおり、災害に「お正月だから待って!」と言うほうが無理、ですもんね。でもおうちでのんびりしていたところに、それどころじゃないよ! ってなるのはさすがに困る! そしてこの後どうなるんだろう、と、数日のあいだ不安でしかありませんでした。
そして、確かにこれまでよりは少し突っ込んだテーマ! 確かに、これまで各自の不登校のころについては語られてきませんでしたね。なので、もうぜひ! グイグイきてください!
私も、助かった人です。私の場合は、ズバリ兄! 兄の存在があって助かりました。
本人許可のもと打ち明けますが、我が家は兄も不登校でした。最初こそ、「お兄ちゃんばかりずるい!」と、学校に行かずに休んでいる兄をうらやましく思っていました。そのうち、兄とは別の理由で自分も学校に行きづらくなったときに、両親から、よほどしんどいのなら、行かないという道を考えるのもありなんだと教えられました。今度は逆に、「お前はいいな、すぐに行かなくていいって言われてさ」と言われました。
母に聞いたら、兄のときはどうしたらいいのかかなり悩んだし、相談先もかなり渡り歩いたと。どうにかして学校に行かせようって必死だったみたいです。でも何がきっかけか、どうしても学校に合わないんだと思えるようになったころ、私もなんとなく行きづらいという匂いを漂わせ始めたみたいで・・・。兄で通ってきた道だった分、私はすんなり気持ちを受け入れてもらえたようです。
ごめんねお兄ちゃん。こればっかりは2番目で得したかもしれない。そして普段はお兄ちゃんだなんて言わないのに、ここぞとばかりお兄ちゃん呼ばわりしてごめん!
今でも時々、「お前があるのは俺のおかげだからな」と言われます。これを冗談で言い合えるぐらいには、仲良しです。
兄の存在以外にも、私も助かったものはあるかな。助かったものに限らず、不登校に関するテーマ、私は大歓迎です! もう本当に! いろいろ尋ねてくださいね。または、私からお題を設定してもいいかも!
PR
ストレス。体によくないそうです。体の調子を乱しちゃうそうです。ストレスの原因。たとえばイライラすること? モヤモヤすること? 言いたいことも言えないでいること? 理不尽に怒られること? これらがどんどん積み重なっていくと、気もちの上でもよくないし、気もちのうえでよくないものは、体にも様々な変調をきたしちゃう、なんて言われています。
だから、ため込まないで発散する! お金とちがって、貯めれば貯めるほどよくないものは、ぱーっと散財、いや、発散しちゃいましょう!
で、みんなのストレス発散法って何? と尋ねたら、
でかい声で叫ぶ!
物にあたる!(壊れない物限定)
ひたすら寝る!
家の中にいたらストレスがたまる! だったら、出かける!
うん、どれもステキ!
ちなみに私は、でかい声で叫ぶ! が近いかな。ひとりで大声で歌う!
カラオケアプリを入れて、採点とか気にせずとにかく歌う! あ、近所迷惑だけは困るから、ちゃんと部屋の窓が閉まってるか確認してから歌うよ、と言ったら、
「え? ひとりカラオケとか、行かへんの?」
う~ん、ひとりでマクドとかカフェとかサイゼぐらいなら入れるけど、カラオケはなぁ・・・、なんだか恥ずかしいなと言ったら、
「え~、友達同士カラオケとか、ムリ! 行くなら絶対ひとり! 誰にも聞かれたくないし!」
だそうです・・・。逆に飲食店にはひとりで入れなくて、必ず誰か一緒がいいそうで。
皆さんのストレス発散法は、何ですか??
フリースクール「ラヴニール」の会報誌は、だいたい1つの季節に1回、その中でも新年最初の1月、学年の変わり目の4月は固定とすると、だいたい残るは7月、10月になります。
今、ちょうど最新号の編集作業中です。
この3か月のあいだにあったこと中心にまとめられる・・・、と思います。
遅くとも1月末日までには仕上げるぞ! の勢いでがんばっております。
原稿ができても、印刷、紙折り、組み立てが残っていて、特に組み立ては、そのとき「やるよ~」と声をかけて、「やる~!」と言ったメンバーでやっています(時々誰からも声があがらないのは、ご愛敬(泣)。ま、でも、ラヴニールの各行事などは、基本的に参加自由なので、そこで文句は言いません!)
さて、今回の会報誌はどんなものになるでしょうか?
今、ちょうど最新号の編集作業中です。
この3か月のあいだにあったこと中心にまとめられる・・・、と思います。
遅くとも1月末日までには仕上げるぞ! の勢いでがんばっております。
原稿ができても、印刷、紙折り、組み立てが残っていて、特に組み立ては、そのとき「やるよ~」と声をかけて、「やる~!」と言ったメンバーでやっています(時々誰からも声があがらないのは、ご愛敬(泣)。ま、でも、ラヴニールの各行事などは、基本的に参加自由なので、そこで文句は言いません!)
さて、今回の会報誌はどんなものになるでしょうか?
当時私が住んでいたところは、震度3か2の揺れでしたが、木製の2段ベッドの上段で寝ていて、接ぎ目がギシギシと音を立てて揺れたのを覚えています。普段は朝7時を過ぎてもなかなか起きない私が、6時前に揺れで目を覚ましてリビングに出ると、すでに起きていた母がテレビをつけていました。
だんだんとわかってくる状況。
震度7。こんな大きな数字、初めて耳にしました。
のちに兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)と呼ばれるこの地震災害、テレビ越しに映し出される神戸・三宮の街。この時点では兵庫県には行ったことはなかったけれど、高速の高架が支柱からなぎ倒されていたり、あちこちで火の手があがっていたり、1階部分がつぶれた駅・・・。
その後、東北で、熊本で、北海道で。そして北陸で。
大きな地震が起こるたび、私には何ができるんだろう? 地震以外の災害も考えられる中、ではその被害を少しでも小さくするにはどうしたら? と、考えさせられます。
・・・考える、だけじゃなくて、行動に移さなきゃですね。考えるだけなら、大きくも小さくも、いくらでもできます。それを実行してこそ。
さて、ラヴニールの今の状況では、どうでしょう? 心理的な安全もだけど、もっと物理的な安全だって考えて行動に移さなければ、です。
本。たくさんあります。その分本棚の丈はとても高くなっています。防災という点で考えたとき、これは安全?
ボードゲームなどが入った棚だって、今大きな揺れがきたとして、さて大丈夫でしょうか?
そう考えたら、昨日の「記録のプログラム」で、団体をひとりの人と見立てて、しっかりした目標(アクションプラン)を立てて実行していく必要があるなと。ほんわかふんわり、もやもやっとしたものではなく、目に見える形で実行していかなきゃな、と。
今週は、私の子どもが通う小学校でも、防災に関する様々な活動が行われるようです。
だんだんとわかってくる状況。
震度7。こんな大きな数字、初めて耳にしました。
のちに兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)と呼ばれるこの地震災害、テレビ越しに映し出される神戸・三宮の街。この時点では兵庫県には行ったことはなかったけれど、高速の高架が支柱からなぎ倒されていたり、あちこちで火の手があがっていたり、1階部分がつぶれた駅・・・。
その後、東北で、熊本で、北海道で。そして北陸で。
大きな地震が起こるたび、私には何ができるんだろう? 地震以外の災害も考えられる中、ではその被害を少しでも小さくするにはどうしたら? と、考えさせられます。
・・・考える、だけじゃなくて、行動に移さなきゃですね。考えるだけなら、大きくも小さくも、いくらでもできます。それを実行してこそ。
さて、ラヴニールの今の状況では、どうでしょう? 心理的な安全もだけど、もっと物理的な安全だって考えて行動に移さなければ、です。
本。たくさんあります。その分本棚の丈はとても高くなっています。防災という点で考えたとき、これは安全?
ボードゲームなどが入った棚だって、今大きな揺れがきたとして、さて大丈夫でしょうか?
そう考えたら、昨日の「記録のプログラム」で、団体をひとりの人と見立てて、しっかりした目標(アクションプラン)を立てて実行していく必要があるなと。ほんわかふんわり、もやもやっとしたものではなく、目に見える形で実行していかなきゃな、と。
今週は、私の子どもが通う小学校でも、防災に関する様々な活動が行われるようです。
2023年末に「どどーん!」と振り返りをしたので、今日、2024年最初の「記録のプログラム」の日。1月は半分ぐらい過ぎてしまったけれど、1月分と、1年の目標を立ててみました。
1月分は立てられるけれど、1年は難しいよという声が聞こえてきたので、1年後にはどういう姿になっていたいかを、まず想像してみました。その想像も難しいという場合には、これまでの分を振り返ってみて、「こういうことならできそう」「こういうことをやらずに来たから、今年こそは挑戦したい!」など、こういったときに、これまでの記録は有効!
それでも難しいという場合は、無理をせず、じっくり積み上げていこうという結論になりました。
そういえば、そろそろ「記録のプログラム」や「記録を楽しむプログラム」という仮タイトルではなくて、ちゃんと名前を決めなきゃだね、という声も。
うん、そうだね。記録の~って、確かに長いね(笑) 1年以上続けてきてずっと仮タイトルのままなので、いい加減「仮」の字ははずしたいね。
今度、みんなでどんな名前がいいか考えてみよう。
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
最新記事
P R
忍者カウンター