フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
さて、その、「記録を楽しむプログラム(仮)」。本日振り返りを行った人も含めて、新しい名前の発表です。
じゃんっ!
マイログ です!
由来は、My log を一気に一単語のように読んだ感じ。「記録」というフランス語なども探してみたのだけど、どの「記録」が適切なのかいまいちわからず、そこで、某マンガで次に進む先に行くときに、「ちょうどログも貯まってきたし」みたいなセリフがあるよね、ということから、
・積み重ねていくもの
・続けていくもの
・自分のもの
などを混ぜ込んだ結果、マイログになりました。
なお、発音は「マイログ」と平坦なのではなく、「マイログ」と、「マ」にアクセントをつけて読む! だそうですよ。目で字として読むなら平坦にマイログ。文字ではカタカナ表記でいきます。
今後話の中やブログで紹介をしていくときには、「マイログ」として登場すると思います。
(このブログのカテゴリは、そのままで残しますね)
ラヴニールがこだわってプログラムとして取り入れているもの。振り返ったり次の目標を立てるときには、「今日はマイログの日だよ~」というのが、主な使い方になるかなと。
以上、ご報告でした。
3月の「マイログ」(あ、初めて使った!)についての日程は、予定が立て込んでいることもあり、またお知らせします。
PR
2月28日! 決して、うるう年を忘れているわけではありませんよ! 月末振り返りと、3月の目標立てを行いました。
昨日は寒かったし、先週は春!?と思うような暖かさだったし、気温の動きがちょっと大きかった今月後半。どう過ごしてきたでしょうか??
私個人の話をすると・・・。
毎年そうなんですが、うわ~! やってな~い! と、悲鳴をあげるこの時期。2月後半から3月前半まで・・・、そう、確定申告! 大事な作業のひとつです。毎年ギリギリになんです・・・。今年こそは! って思って、またギリギリになりそうな。この習慣(クセ)をなくすためには、さあ、どうしていったらいいでしょう? が、私の課題です。
今月の「やること」に、ちゃんと書いているのにな。今年に限らず毎年ですが(汗)
以前より「記録を楽しむプログラム(仮)」に代わる、何か名前を付けようよ! という話になっていたんですが、最後の締め(というほどしっかりはしていないんですが、振り返りが終わる)ときに、それの結果発表! となりました。
言葉ではなくて、「こんな感じの」とかも合わせて、名前が決定!
今日振り返りなどができなかった人もいるので、明日、このブログにて発表したいと思います!
御堂筋線を利用している人からもらった画像。
皆さんは、今までとどこか変わっていることにお気づきでしょうか??
これが、古いほう。
下記2つが、新しいほう。
(上記と比べて比較対象の数が合わず、すみません)
答えは、「『〇〇方面』が変わっていること」です。
3月23日(土)、北大阪急行(2枚目の白丸赤字部分)が延伸し、新たに箕面船場阪大前駅、箕面萱野駅が開業します。これに伴い、これまで北大阪急行の終点だった千里中央駅は途中駅になります。そのため、新しいものだと2,3枚目のように、千里中央駅が終点ではなく、箕面萱野駅が終点のような表示になっています。
北大阪急行と地下鉄御堂筋線は直通しているので、ダイヤもどうやら変わるようで、昭和町駅改札前にある時刻表は、新しいものの上に今の時刻表を貼りつけて、新しいものが隠れるようになっています。
「新しい駅は、何か省略されるのかな。千里中央を「せんちゅう」って言ってたみたいに」
どうなるんだろうね♪ 箕面船場阪大前は・・・阪大前? って、どの阪大前だろう?
(調べたところ、「阪大前」とつく駅は、停留所をのぞくと箕面船場阪大前駅を含めて3つになるようで、それぞれに「柴原阪大前」「石橋阪大前」と、地名付きのようです。なお、「阪大」だけなら「阪大病院前」もあります。・・・阪大だらけ)
箕面萱野駅は・・・、素直に萱野駅? それとも、「みのかや?」
これまでの千里中央駅だって、開業した当初は「せんちゅう」と省略されて呼ばれると思っていなかったかもしれないので、この先どうなっていくんだろうね、というところで話は終わりました。
プーさんです。
同じ「いけないこと」でも、そのいけないことを受け入れてもらえていたのと、させてもらえなかったの、どちらの方向からも声が聞けて、僕もおおっ、って思いました。
代表、家出って(笑) 思いきりましたね。でも僕、講演か何かで聞いたことがあるのだけど、
「家出は、周囲にとって困った行動でも、家出する子にとっては本当にその空間がつらくて、どうにかつらい中から逃げようとする行動でもある。その意味では、『なぜこの子は家出をするのだろう?』と、子どもの行動から深堀りして考える必要があるのに、(家出を繰り返す)その子が相談員などから約束させられたのは、『家には必ず帰りましょう』だった。もちろんこの子は、その後も家出を繰り返します。その子にとっては、家が居づらい場所だと訴えても耳を傾けてもらえなかったんです」
というような内容だったかな。だから代表がした家出も、すみれオさんが言われてきた「何か理由のある行動」だったんだろうなと考えたら、もちろんほっとけ!というのとは違うけど、合点がいく行動と受け取れるかな、と。
あ、僕のいけないこと!
僕も、親には割となんでも話せたと思うので、そんなになかったと思いたいですが、一応、世間の男性なら通るよね? 壁を殴るぐらいはしました。僕の場合はただ殴るのではなく、そこに嫌なやつの名前を書いた紙を貼って、それめがけて拳をドン!と。紙が一発で破けるほど気分爽快! 学校に行かなかったあいだのほうが、頻度が多かった気がします。
でも、このぐらいかなぁ・・・。夜更かしもしたけれど、「まだ起きてる? 早く寝なさいね」ぐらいで、特にひどく注意される訳ではなかったし。ちなみに僕にとっては、外で新聞配達のバイクの音がしたら、そろそろ寝る合図でした。
さて、次は僕がテーマ設定ですね。どんなテーマにしようかな?
同じ「いけないこと」でも、そのいけないことを受け入れてもらえていたのと、させてもらえなかったの、どちらの方向からも声が聞けて、僕もおおっ、って思いました。
代表、家出って(笑) 思いきりましたね。でも僕、講演か何かで聞いたことがあるのだけど、
「家出は、周囲にとって困った行動でも、家出する子にとっては本当にその空間がつらくて、どうにかつらい中から逃げようとする行動でもある。その意味では、『なぜこの子は家出をするのだろう?』と、子どもの行動から深堀りして考える必要があるのに、(家出を繰り返す)その子が相談員などから約束させられたのは、『家には必ず帰りましょう』だった。もちろんこの子は、その後も家出を繰り返します。その子にとっては、家が居づらい場所だと訴えても耳を傾けてもらえなかったんです」
というような内容だったかな。だから代表がした家出も、すみれオさんが言われてきた「何か理由のある行動」だったんだろうなと考えたら、もちろんほっとけ!というのとは違うけど、合点がいく行動と受け取れるかな、と。
あ、僕のいけないこと!
僕も、親には割となんでも話せたと思うので、そんなになかったと思いたいですが、一応、世間の男性なら通るよね? 壁を殴るぐらいはしました。僕の場合はただ殴るのではなく、そこに嫌なやつの名前を書いた紙を貼って、それめがけて拳をドン!と。紙が一発で破けるほど気分爽快! 学校に行かなかったあいだのほうが、頻度が多かった気がします。
でも、このぐらいかなぁ・・・。夜更かしもしたけれど、「まだ起きてる? 早く寝なさいね」ぐらいで、特にひどく注意される訳ではなかったし。ちなみに僕にとっては、外で新聞配達のバイクの音がしたら、そろそろ寝る合図でした。
さて、次は僕がテーマ設定ですね。どんなテーマにしようかな?
8か月ぐらい前の写真と、今月頭の写真を見比べていただきたい。
先にお見せするのは、8か月ぐらい前の写真。

次にお見せするのは、今月頭の写真。

・・・おわかりだろうか?
物が乗っているかいないかは別として、ありふれたコタツの天板の違和感に、あなたは気づいただろうか。
フリースクール「ラヴニール」に頻繁にくる子は、このミステリーについてたぶん、「なぁにがミステリー?」と笑って言うでしょう・・・。
ヒント:
じわじわと減っていったようです。
先にお見せするのは、8か月ぐらい前の写真。
次にお見せするのは、今月頭の写真。
・・・おわかりだろうか?
物が乗っているかいないかは別として、ありふれたコタツの天板の違和感に、あなたは気づいただろうか。
フリースクール「ラヴニール」に頻繁にくる子は、このミステリーについてたぶん、「なぁにがミステリー?」と笑って言うでしょう・・・。
ヒント:
じわじわと減っていったようです。
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
最新記事
P R
忍者カウンター