忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37

 今日も午前中、大阪は強い雨が降っていました。夕方にはすっかり晴れて、午前中の雨は何だったの!? な勢い。
 
 つい先日も、こんな雨の日だったよなぁ・・・
 今年の梅雨入りは遅いねと話題になり、そして先日の大雨のときにそろそろか!? と思っていて、結局は入らず。
 
 そして今日。近畿地方も梅雨入りの報道が。
 
「やったぁ!」
 
 やったぁ! って。雨が降ったら降ったで迷惑って言うのに(笑) それでも、梅雨はないと困る! とどこかで思っていたみたいです。
 
 ようやく、本格的な雨の季節、と言ったところでしょうか。 

 
PR
フリースクール「ラヴニール」では、活動に変更が生じる気象警報に、「暴風」だけでなく、「大雨」も含めています。「暴風雪」も、説明資料などには明記していませんが、暴風であることにはかわりないので、発令された場合には暴風警報と同様の扱いになる「予定」です。
 
 予定、としたのは、フリースクール「ラヴニール」を開設して以来、大阪府で暴風雪警報に巡りあったことがないため、もとより雪が降ること自体が珍しい大阪のこと、この先も果たして出るのだろうか? というところからですが、「いつ想定外が起こるか」わからないですものね。口頭で追加するか、資料にちゃんと明記するか、しておきます。
 
 さて、もうひとつの大雨警報。こちらは、大阪府内でも対応がバラバラです。とりあえず大阪市は対象ではありませんが、自治体によっては大雨警報が発令された場合でも暴風警報と同じような扱いになるところもあるようです。
 この状況に、
 
 フリースクールは公立の小学校や中学校のように学区が決まっているわけではなく、同市内でも別の市町村でも利用する人がいる。
 
 という状況を踏まえて、「最大の対策をしているほうを優先」と考え、そのため大雨警報発令時も活動開始時刻が変更になったり、お休みになったりします。
 
 ひとくちに大雨といっても、本当に甘く見たらいけないと思います。
 このブログでも何度も話題に出している気がしますが、2000年にあった、いわゆる「東海豪雨」。このとき代表は名古屋在住、雨が落ち着いたら外に出ようと思って学校内に待機して、そのまま外は暗い時間帯。雨は一向に弱まらず、仕方なくずぶぬれになりながら地下鉄の駅へ。
 
 その地下鉄の駅では、電車がなかなかやってこない。そして流れる、いつもとちがうアナウンス。
「この先の駅が冠水している」
 
 私が乗った電車は、何とか目的地まで行くことはできましたが、その後この路線は部分運休になりました。あと1,2本遅かったら帰ることができなかったかもしれません。
 
 そして降りた駅でも、タクシー待ちの長い列。もう服は絞らなくてもしずくが落ちる状態(一応屋根のあるところだったんですけどね)。
 
 翌朝ニュースで知った、場所によっては路線バスの天井の高さまで浸水があったこと。私の知人にも、河川の氾濫か堤防の決壊かで家の1階が水没した、という人もいます。
 
 その時以来、私の中では「想定外はいつでも起こりうる」が、ほんのりと頭の片隅にあるようになりました。東日本大震災などで、それがより強固になった感じです。
 
 たかが雨、されど雨。そして今は梅雨時(今年はまだ入っていないけれど)、これからの時期はゲリラ豪雨もあるでしょう。気をつけていきたいなと思います。

 今日の午前中、大阪はすごい雨でした。
 とりあえず8時、9時ぐらいはそうだったかな・・・。11時を過ぎると、傘をささずに歩くことができるまでになっていましたが、困ったのが、この雨で「大雨警報が出るの? どっちなの?」ということ。
 
 ちょっと振動があればすぐ携帯電話を眺めて・・・、なぁんだ、宣伝か。また震えた! 今度は友達からの・・・と、午前中はドキドキしっぱなしでした。
 
 だって、大雨警報が発令されたら、「とりあえず自宅待機!」の連絡をしなければいけないので。
  
 結局警報が出ることはなく、途中もう一度雨が降ったときはあったものの、活動終了後の今は夕方のいいお天気です。
 
 天気に文句を言ったって、お天気だって「人間なんかに文句言われる筋合いねぇよ!」でしょうが、そこはちょっとわがままに。連絡をする側の身にもなって~! 
 
 今日の雨で、遅れに遅れている近畿地方の梅雨入りもそろそろかなと思ったのですが・・・。まだ発表ないんですね・・・。土曜日からはしばらく雨マーク・・・、そのあたりでようやく梅雨入りでしょうか。
 あっても困るけれど、ないのもないで困る・・・、うん、やっぱり人間(少なくとも私は)って都合のいいやつ!
プーさんです。すみれオさんを悩ませてしまった(汗)
 
難しいと悩ませるつもりはなかったんです。気軽に何か出てくるかなと思って設定したんですが・・・。他の皆さんにとっても難しいテーマでしょうか?
 
僕の「意外なきっかけ」は、僕のパートナー、世間的には奥さんです。のろけ話になるかもしれませんが、ご了承ください。
このブログを見ている方はご存じかもしれませんが、僕は主夫です。何となく世間的な認識では「夫が働き妻が家庭」という風潮がどことなく残る中、僕の家ではこの役割がまるっきり逆です。完全主夫なので昼間子どもと公園で遊ぶし、子どもに何かあって迎えに行くのも病院に連れていくのも僕だし、食事を作るのも僕。奥さんも家事はできますが、たぶん僕のほうが上手いです! 上手い・下手で語るものではないですね。
 
そんな僕も昔は働いていました。働いていましたが、心身に不調をきたし、辞めざるを得なくなりました。子どもにもお金かかるし、将来のためにも貯めていきたいなと思っていたのに、僕ががんばらなきゃと気負っていて、リタイアすることが本当にみじめだと思っていました。何とか治すから! と焦って何とかしようとしていた僕に、奥さんは何て言ったと思います??
 
いいよ~、それなら私が稼げばいいだけの話じゃ~ん!
 
もうね、あっけらかん! と。僕がものすごく落ち込んでいるとも知らず、にっこにこの笑顔で言うんですよ? 拍子抜けしたのと同時に、あ、それでいいんだ、って妙に納得した自分がいて。
 
でもおかげで、僕も家事について、「あ、僕の奥さん、仕事もして家事もして、僕もしたつもりになっていたけれど、まだまだだったんだな」って見直すきっかけになったし、前は少し気になった「奥さんのできていないところ」も、僕が実際やってみることで大変だったんだなってわかった(気がする)し、「僕も疲れちゃったから、今日はさぼろう!」って前向きにさぼることも覚えたし。たぶん僕、この「妥協」ができていなかったんだなって。僕の奥さんもこんな感じでざっくりとした人なので、散らかっていようが文句言いません。言わないだけなのかもしれないけれど、そこがまた助かる。
 
僕の奥さん、ものすごくがんばってくれてます。たま~に、子どもが寝たあとに小さな「お疲れさま会」をするのが楽しみです。
 
こんな僕たちの日常を、親戚の中でも「(僕が)情けない」と言う人もいますよ? それで落ち込みそうになるけれど、あのときの奥さんのあっけらかんと、にっこにこの笑顔を思い出したら、しっかり浮上できます。
 
すみません、本当にのろけ話になってしまった(汗) 僕の奥さんの発言は、人それぞれで受け取り方は異なると思いますが、僕がひとつ吹っ切れたきっかけで、意外だと思ったところは「そんなにあっけらかんと言う?」と拍子抜けしたところでした!
 
本日、「マイログ」中間振り返りをしました。
 
 マイログのシートは、何も記入されていない段階だと、ちょっと堅苦しいかな? と思う人もいるかと思います。それのほうがしっかり真面目に取り組めそう! というのであればそれでもいいのですが、コンセプトとしては「あとから見返したくなるような」もの。なので、できるだけ色を塗ったり、絵を描いたり写真を貼ったりするなど、ひとりひとりそれぞれのひとつの「作品」として仕上げてほしいなとお願いしています。
 
 その中で、
 
「マンガの好きなキャラとかコピーして貼るのはダメ?」
 
 と、以前ですが尋ねられたことがあります。
 
 一応、著作物(小説とかマンガとか、そうでない本とか雑誌とか、ドラマとか動画とか、その他物などでも)には、その物をつくった人に「著作権」というのがあり、これは、つくった人以外が勝手に使うことは、原則としてしちゃいけないよ。どうしてもしたいのなら、著作権を持っている人の許可を取りましょうね。というもの。
 
 この例でいくと、その漫画家さんの作品でとても好きなキャラがいるから、そこをコピーして使う、という部分になります。
 
 ただ、「原則として」には、だいたい例外がつきもの。この場合の例外は、「コピーして販売するとかではなく、『自分が楽しむなどの目的で使う』」。自分だけで楽しむよ、勝手に販売とかしないよという場合には、許可は取らなくていいよ、ということだそうです。
 
 その時間は見ることができなさそうだからテレビ番組を録画しておいて後で見る、というのもこの例外にあたるし、ひと昔前の世代なら、「自分で仕事中にテンション上げるために、好きな曲ばかり集めてCD‐Rに焼いて聞けるようにしたよ」というのも、この例外に当たるみたいです。
 
 (余談、本当はCD-Rじゃなくてカセットテープ、と言いそうになったのはナイショ)
 
 好きなマンガのキャラが描かれているにしろいないにしろ、記入されたマイログのシートを売ったりするのは、それは個人情報を売るも同然なので、こちらも同様にしてほしくないこと。なので記入済みのマイログのシートは自分で管理するものと考えたら、マンガのキャラを~ は、私的使用になると思うのでしょうが、どうでしょうか。
  
 あとで見て、そういえばこのときこんなことを考えていたなとか、何となく続けていると、月によってやけに目標がたくさんあるなという月があったり、月単位だけでなく貯まれば貯まるほど、だいたいいつごろは調子がいいんだよなとか、あのときはこうやって乗り切ったんだなとか、年単位でも振り返ることができるようになります。
 
 次は、2週間後に月末振り返りと、7月の目標立てを行いますよ~! 



著作権については、
google検索にて「著作権」「コピー」「私的利用」と入力し、検出された複数の結果をもとにしました。

http://kids.cric.or.jp/intro/03.html#:~:text=%EF%BC%88%EF%BC%91%EF%BC%89%E7%A7%81%E7%9A%84%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%AE,%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

https://www.ryupat.com/qanda/etc/copyright_copy/#:~:text=%E7%A7%81%E7%9A%84%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81,%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%81%8C%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]