フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.

さて、前回に続いて、日本のフリースクールについて整理していきます。
<開催される場所も様々>
公民館等の一室で開催しているところもあれば、一軒家やマンションなどの一室で開催しているところもあります。
<できた経緯も様々>
フリースクールは、何をきっかけにして始めなければいけない、というルールもありません。
ですので、立ち上がった経緯も様々。まずは学校に行けない・行かない子どもの親同士が集まり始めたことがきっかけで、子どもからも場所がほしいと声があがりはじめたからフリースクールを立ち上げた。後にスタッフとなる人同士で意気投合したのがきっかけで始めた。かつて自分が学校に行かなかった立場で、そのときに行った場所がよかったから自分も始めた。などなど。
<ルールも様々>
利用する人やスタッフも様々なのだから、ルールも当然、フリースクールによって異なります。
お菓子類を持ってきてもいいとAフリースクールでは言っていたけれど、Bフリースクールでは持ってきてはいけないというルールになっている、なんてことも、よくあります。・・・あるのかな?
<"free"だけど、イベントを実施しているところもある>
フリースクールという名前だけど、そのフリースクールの特色を出すため、何かひとつ独特な企画をしているところもあります。多くの場合、参加する・しないところに、自由があります。
PR
少しの間でしたが、OGが遊びに来ました。ラヴニールに通っていたときと(とりあえずは)変わっていなさそうな様子に、少しうれしくなり。
またいつでも遊びに来てね~。
またいつでも遊びに来てね~。

フリースクールの成り立ちについての部分を、前回2回ではお知らせしてみました。
さて、そのうえで、日本の一般的に言われているフリースクールについて整理してみようかと思います。
<フリースクールに統一されたマニュアルはない>
フリースクールは、その名前のもと、何をするかは各フリースクールに委ねられています。
ですので、フリースクールと名前がつくからといって、どこも同じスタイルではありません。むしろ、同じような内容の、雰囲気のフリースクールを探し出すことのほうがむずかしいぐらい。従って私は、いつもご説明の際には、「100のフリースクールがあったら、その内容は100通り」と説明をしております。
<活動日、時間も様々>
活動日などもフリースクールに委ねられているため、平日だから必ず活動している、というわけではありません。
週に1度しか活動しない場所もあるかもしれないし、週の平日すべて活動している場所もあります。
土日が休みのところ、土日の片方が活動日で、その代わり平日が休みのところ、などなど、様々です。
活動時間も、午前中から夕方ぐらいまでのところもあれば、お昼ぐらいから夕飯時までなど、こちらも様々です。
おもしろいのが、夏や冬の長期休みの扱いでしょうか。
フリースクールによっては、学校と同じようにしっかり夏・冬休みを設けるところもありますし、ラヴニールのように「少し長めのお盆」と、「ごく一般的な冬休み」、春休みは設けていない、なんていう場所もあります(2017年になって、初めて春休みをいただきました)。
春、夏、冬の休みがあって秋休みがないのはおかしい、ということで、話し合いの結果、秋休みが設けられることになった、なんていうおもしろい例もあります。
これも、フリースクールによっていろいろ。どちらがいい・悪いと論争になることもありません。
<スタッフも様々>
スタッフも、幅広い年代のかたが在籍している場所もあれば、若いスタッフで統一されているところもあり、こちらも自由です。
<"法人格"の有無も様々>
少しむずかしい話になりますが、フリースクールによっては、「法人格」を所有しています。
法人格は、「法のうえの人」になるために、適切な機関に申請して、認められて初めて取れるものです。
法人とは、「法律のうえではひとりの人」という意味で、NPO法人Aという団体があったら、このAが、ひとりの人として見なされます。Aという人の中に、○○事業や△△事業、××部門などといった、内臓や血管がある、と想像すると、わかりやすいでしょうか。

フリースクールは、この「法人格」をもっていなきゃいけない、というわけでもありません。
ラヴニールは法人格を所有していませんし(2017年5月現在)、フリースクールに限らず、よく名前を知った団体でも法人格を実はもっていません、というころも、あるかもしれません。
(実は、結構有名なところが法人格をもっていなかったりします)
毎度おなじみ、他フリースクールさんにお誘いいただき、バスケをしてきました。
毎月2日ほど体育館でのイベントを組んでいるそうで、このうち1日は「バスケ以外もするかもな日」、もう1日は「バスケだけの日」。後者の「バスケだけの日」に参加してきました。
こちらも毎度おなじみ、館内を撮影することはできないので、施設正面から、ちょっとアングルをかえてお隣のカンテ~レ♪も一緒に。(音をつけて読んだアナタは関西人ですね?)

人数が奇数だったこともあり、ディフェンス、オフェンスをうまく組み替えながら、しっかり汗を流しました。
このブログ担当者、いつもは見学だけだったんですが、初めてプレイに混ざりました。活躍できたかどうかはわかりませんが、早速夜から筋肉痛の兆候が・・・。筋肉痛が出たことで運動不足は否定しませんが、その日のうちに出るってことは、まだまだ若いってことだな♪ うひひっ♪
毎月2日ほど体育館でのイベントを組んでいるそうで、このうち1日は「バスケ以外もするかもな日」、もう1日は「バスケだけの日」。後者の「バスケだけの日」に参加してきました。
こちらも毎度おなじみ、館内を撮影することはできないので、施設正面から、ちょっとアングルをかえてお隣のカンテ~レ♪も一緒に。(音をつけて読んだアナタは関西人ですね?)

人数が奇数だったこともあり、ディフェンス、オフェンスをうまく組み替えながら、しっかり汗を流しました。
このブログ担当者、いつもは見学だけだったんですが、初めてプレイに混ざりました。活躍できたかどうかはわかりませんが、早速夜から筋肉痛の兆候が・・・。筋肉痛が出たことで運動不足は否定しませんが、その日のうちに出るってことは、まだまだ若いってことだな♪ うひひっ♪

さくっと行きますよ~、「フリースクールって何なん?」第2回目。
前回同様、担当します林は、実はこのあたりの制度のお話は、ものすご~くニガテです。
ですので、今回も他フリースクールさんのホームページに掲載されているものを、少し文章をいじりつつ、進めていこうと思います。
<日本のフリースクール>
日本のフリースクールの起こりは1980年代。こちらは、学校に行けない・行かないことに端を発しています。
当時はまだ、現在のような学校に行けない・行かない子どもの行く場所が今よりは少なく、子どもたちは家庭にいるしかなかった時代でした。そうした中、学校に行けない・行かない子どもを持つ保護者たちが立ち上がり、子どもたちが通うことのできる居場所を立ち上げました。
そうした子どもたちに望まれていた場はどういう場所だったか…。
学校に行けない・行かない子どもたちがまず困っていたのは、「同年代の友達と遊ぶ機会・場所がない」こと。大人の言い方で言えば「社会との接点がない」こと。日常子どもたちが過ごすはずの学校には行けない、学校の子どもに会うのもつらいから、近所の集まりにも顔を出せない。つまりどこにも行き場所がなく、孤立してしまいがちでした。
そうした子どもたちが望んだのは、まず何よりも学校に行けない・行かない子どもたちが気軽に集まり、安心して過ごせる場所。そのため、まずは学習やカリキュラムにとらわれず、自由に過ごせる居場所でした。
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
少し話はそれてしまいますが、「マズローの五段階欲求説」を、耳にしたことはあるでしょうか? こんな、ピラミッド型の。

このうち、「生理的欲求」は、生きるための基本的な、本能的な欲求。
生理的欲求が満たされると、次の「安全欲求」、こちらは、危険を回避したい、安全・安心な場所にいたい、という欲求。
さらに次の「社会的欲求」は、集団に属したり、仲間がほしいといった欲求にあたります。
社会的欲求が満たされないとき、人は孤立していると感じたり、不安を感じやすくなるそうなので、この例の中で出てくる子どもたちや保護者のかたたちは、安全の欲求を満たし、そして社会的欲求も満たすことのできる場所を望んでいたと言えると思います。
子どもが学校に行かなくなると、親の育て方が悪いと責められることがあります(決してそんなわけではないのですが)。保護者の方にとって「自分と同じように悩んでいる・いた人がいる」ことは、何よりの安心だったのかもしれません。
同じように当の子どもも、学校に行けない・行かない子どもは少数で、自分だけが悪いのではないかと自らを責めることがあります。自分と同じように学校に行けない・行かない子がいるとわかることは、保護者の方と同じように安心を得ることにつながったのではないかと思います。
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
しかしそうは言っても、長く場を開いていると子ども達から様々なニーズや要望が出てくるもの。こういうことがしたい、お出かけがしたい、そろそろ勉強もしてみたい…。 そのために活動内容をみんなで決めるミーティング、また希望者のみが参加する学習の時間などが生まれ、次第に居場所という機能だけでなく様々な役割を持つ場になりました。
いつしか、こうした居場所のことを皆が「フリースクール」と呼ぶようになりました。
引用・転載ここまで。
ここまでの文は、フリースクールみなもさん 途中の★から★まで(★から★の中の、最後の2段落をのぞく)は、モチベーションアップの法則 から マズローの欲求5段階説 より引用いたしました。文中の図は、林が作成したものです。
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
最新記事
P R
忍者カウンター