忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[189]  [190]  [191]  [192]  [193]  [194]  [195]  [196]  [197]  [198]  [199
今回は、いつもと違った視点から・・・、ラヴニールに来るときの裏ワザを見つけてしまったので、少しご紹介。
裏ワザ、というほど大げさなものではないかもしれませんが、裏ワザと言ったら裏ワザなんです!

ラヴニールの最寄り駅は、地下鉄御堂筋線「昭和町」駅です。昭和町はどのあたりかというと、このあたり。

地下鉄路線図

大阪を縦横無尽(?)に走る地下鉄の中では南東、路線図で言うと右下の位置にあります。
昭和町のあたりだけ拡大すると、こんな感じ。

地下鉄路線図昭和町

昭和町がラヴニールからもっとも近い駅である以上、昭和町だけを利用する! というのももちろんありなのですが、今回裏ワザとしてお知らせするのは、もうひとつの最寄り駅である・・・、どんっ!

地下鉄路線図文の里

地下鉄谷町線「文の里」駅
路線図上でも昭和町駅と文の里駅は近いように描かれていますが、本当に近いです。双方の最寄出口同士(文の里駅からはもっとも昭和町駅寄りの出口、昭和町駅からはもっとも文の里駅寄りの出口)を歩いた場合、だいたい5分ぐらいで歩けてしまうのではないかしら、ぐらい。真夏の暑い盛りでも歩ける時間!?
ラヴニールから昭和町駅が、だいたい徒歩で2~3分だから、文の里駅を利用したとしても、少し余裕を見て10分ぐらいで来れることになります。

今日はこの、ラヴニールの隠れた最寄り駅「文の里」駅の便利な利用法のご紹介☆

<昭和町駅を利用するほうが便利な場合>

・・・と言っておきながら、まずは昭和町駅を利用するほうが便利な場合のご紹介。
昭和町駅は、御堂筋線という、梅田(大阪駅)、なんば、天王寺といった主要地(といった言い方でいいのか?)を通っている路線です。そして図にしたうえでは南北に走っている5つの線(四つ橋線、御堂筋線、堺筋線に、くねくねはしているけれど谷町線、短いけれど今里筋線)の中では、左から2番目、割と西のほうを走っています。

御堂筋線沿線からのご利用の場合はもちろん、御堂筋線よりも西側の目的地よりお越しになる場合、もしくは堺筋線、四つ橋線から乗り換えてお越しになる場合には、御堂筋線ご利用が便利です。

図は、昭和町を基点に描き加えているので、お越しになる際は、この逆をイメージしてください。

地下鉄路線図昭和町1

<文の里駅を利用するほうが便利な場合>

では一方、文の里駅を利用するほうが便利な場合はというと・・・

1、谷町線沿線からのご利用

文の里駅も谷町線の駅なので、これはまあ、そのまま。

2、谷町線よりも東にある駅からのご利用

長堀鶴見緑地線、中央線、今里筋線、千日前線をご利用で、谷町線よりも東側に駅がある場合(路線図で言うと、紫の谷町線よりも右側にある駅)は、御堂筋線よりも、谷町線をご利用のほうが、ショートカットになります。

地下鉄路線図文の里1



えっ? それなら、天王寺駅で御堂筋線と谷町線が交錯するのだから、何も遠い駅まで行かなくたって、昭和町駅でいいじゃん? と思った方。

ここからはローカルネタとなりますが。

実は、天王寺駅での乗り換えは、同じ地下鉄とはいえ、少々距離が離れています。谷町線をご利用後、天王寺駅で乗り換えて昭和町駅まで来るのと、乗り換えず文の里駅から歩いてくるのとでは、実は所要時間だけで見れば、ほぼ同じです。

他にも、四つ橋線の西梅田、御堂筋線の梅田、谷町線の東梅田は、いずれも地下でつながっていて、乗り換え利用用の改札を利用したうえで、さらに30分以内ならば乗換利用としてみなしてくれます。梅田からお越しの場合で何らかの理由で御堂筋線が利用できない場合には、谷町線のことも、思い出してあげてください♪


以上、かなり鉄ちゃん寄りな裏ワザのご紹介でした。

なお、地下鉄路線図は、大阪市交通局の路線図案内のページ
http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/eigyou/top.html
より引用いたしました。
PR
ふじさん2017.7.17

下記、ボランティアスタッフより投げつけられた質問です☆
いや、投げつけられたと言っては、失礼ですな。


<地域とのつながりはどうなってるの?>

現在は、つながりらしいつながり、というのはないです。ですが、たまたま平成29年2月より拠点のある場所が、地域のつながりという意味では、どうもおもしろそうな町。何かしらアンテナを張っておいてみようと考えています。

今年の4月は終わっちゃったから、次の4月に、何かアクションを起こしたい・・・


前の拠点も今の拠点も、ラヴニールは住宅街の中にあります。ですので、当然、お隣さん・ご近所さんもいらっしゃいます。
以前、たまたまご近所の方から、声をかけられました。
「お宅に通っていらっしゃるお子さん・・・」

省略はしましたが、お褒めいただいたもの。そのお話しぶりからするに、「学校に行っている・いない」という面からのアプローチではないように感じられました。なんとなくですが、ご近所の方たちのまなざしは、学校に行っていようがいまいが、ひとりの人として見てくださってるような気がします。


ここまでの話は、あくまでラヴニールの話。他フリースクールさんによっては、地域ともっと密接だったり、逆にラヴニールのようにほとんどつながりがなかったり、様々です。ここも、100あれば100通りの・・・、です。


<保護者の方は、活動に参加していいの?>

どうぞどうぞ!
物理的に顔の見える関係という意味で、大歓迎です。
野球観戦・前拠点のラストパーティーのときには、保護者の方にもご参加いただきました。
この2つの行事のときには「保護者の方の参加も歓迎します」と銘打ったものでしたが、イベントに参加していい?」とお尋ねいただけたら、お手伝いをお願いするかもしれません(逆に、手が足りそうなときには、お気持ちだけありがたく頂戴することも、あるかもしれません)

たとえば平日に手が空いている、という方がいて、お子さんを通わせるだけでなく、何かしら活動にも興味がある、という方がいらっしゃったら、遠慮なくお声がけください!

通信の発送など、何か限定したものだけ手伝うよ~、でも可能です。
けしき2017.7.10

フリースクールのスタッフは、決して遊んでるわけじゃありません! 続きます。

<広報活動>

ラヴニールをもっとよく知ってもらうには、ラヴニールのことを宣伝しなきゃいけません!

ラヴニールが使用している広報媒体としては、だいたいこのあたり。

SNS

twitter、facebookページ、ブログを使用しています。twitterについてはブログと連携させているので、ブログを更新すると、自動的にブログ更新のお知らせがつぶやかれます。
あまり更新頻度は高くありませんが、その日あったできごとや、思うこと、イベントの報告などが掲載されています。
臨時のお休みのお知らせについても、SNSを利用しています。

ホームページ

内情をお話しすると、ラヴニールにくるお問い合わせの95%は、ホームページ経由です。ですので、見やすくてわかりやすいホームページが求められる・・・

ええ、今のホームページが見づらいのはわかっております。現在、大規模更新中です。

(2017年7月1日現在)

紙媒体

紙媒体は2種類。ラヴニール通信「ラヴ・ノート」と、三つ折りチラシ。通信は見学に来られた方にお渡ししたり、賛助会費をいただいたお礼にお送りしたりしています。
三つ折りチラシは、イベントなどでラヴニールのブースを出展したとき、テーブルの端にちょこっと置いておく用。となりには併せて通信も置いています。三つ折りチラシは、お気軽にお持ち帰りいただける用に。

・・・って、どれだけ媒体を利用しているか、を並べりゃいいってもんじゃあ、ありません。
要はどう利用するか、ですな。うむ。

この他に、ブース出展の際に模造紙を貼ったり、アルバムを使ってどんなことをしているか見ていただくというのも、広報になるのかな。アルバムは、ラヴニールに見学にいらした方に説明する場合にも利用しています。

<書類の作成>

ラヴニールの活動を行うとき、助成金を申請することがあります。もしその申請が通ったら、一定期日までに報告書を作成します。これら書類を作成するのも、スタッフの大事な役割です。余裕持って出せばいいのに、いつも間際になるんだよなぁ・・・。
体育館2017.7.3

暑いですね。猛暑ですね。

今日は体育館で他フリースクールさんにお誘いいただいたスポーツイベントに参加させていただきました!

今回は「バスケ以外もするかもな日」だそうで、3on3やフットサル、バドミントンなどなどいろんなスポーツを自由に楽しめました。

ラヴニールはバドミントンとソフトバレーボールを持って参戦です。久しぶりにバドミントンをやりましたが、ラリーが続いても続かなくても笑いっぱなしでした。中でもソフトバレーボールでの中当てはなかなか熱中してしまい、終わってからも、中当て…が進化してドッジボールの必勝法まで議論が白熱しました!

皆さんとても上手くて、3on3やフットサルのプレイに見とれてしまい、休憩の方が長くなったのは内緒です。決して体力が落ちていたわけではないです。冷房が涼しくて離れられなかったわけでもないです。

三時間があっという間に感じられるほどとても楽しくて、また機会があれば参加させていただきたいなあ、と思った一日でした。ありがとうございました。

毎度お馴染み、体育館内は撮影禁止なので、代わりに、バドミントンセットとボールの画像を。
にゅうどうぐも2017.7.03

フリースクールのスタッフは、決して遊んでるわけじゃありません! というのを、ここで書いていこうと思います。

<見学に来る方への対応>

見学にいらっしゃる方は、フリースクールを探していてラヴニールにたどり着いた親御さん・お子さんや、ボランティア希望の方、実習としての学生ボランティアを受け入れる場合、大学の先生や学生さん、通信制高校の渉外担当の方などなど、多岐に渡ります。

<メール・電話などによる問い合わせの返答>

見学の前には、一度問い合わせていただくよう、お願いをしています。問い合わせがなく飛び込みでの見学用に、少しだけ資料を用意はしていますが、あらかじめ連絡いただけると、見学の日までに資料の中身をチェックして足りない分を補充できるなどの余裕が生まれます。予定調整、大事!

<会計業務>

「会計業務」のなかにもいろいろあって、月々の利用料・入会金の請求、入出金があったら記帳、個人に立て替えてもらっているものの精算、銀行まわり、ときどき手元の金額と記録上の金額が合致しているかチェック、記録の漏れがないかチェックなどしています。しっかり記録しているはずなのに、なぜか誤差が出るんだよなぁ・・・

月々の利用料の請求は、毎月末をめどに行っています。このとき、ラヴニール内にある「参加表」に印が打ってあると、計算がめっちゃスムーズです♪

<在籍校とのやりとり>

義務教育期間中の場合は、フリースクールに通っていても、「小学校」や「中学校」に在籍していることになります。文部科学省の通達で、

学校以外の施設において相談・指導を受けるとき、下記の要件を満たすとともに、当該施設への通所又は入所が学校への復帰を前提とし、かつ、不登校児童生徒の自立を助けるうえで有効、適切であると判断される場合に、校長は指導要録上出席扱いとすることができる

とあるように、学校に通っておらずラヴニールに通っていても、ご希望される場合は、在籍される小学校や中学校の出席日数として報告をすることが可能です。

この場合、出席日数の報告をする頻度については、お子さんが在籍する学校の先生からの要望にお答えすることが多いです。だいたい月ごと、週ごと、ファックスで、メールに添付で、という形が多いです。

学校の先生からは、時々お電話をいただいたり、直接訪問にいらっしゃることもあります。
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]