今日は活動をお休みいたします。
今朝7時58分ごろ、大阪北部を震源とする、最大で震度6弱の地震が発生いたしました。
ラヴニールがあります大阪市阿倍野区は、震度4、周囲を確かめる限りでは大きな被害は出ていないようですが、大阪メトロが全線、JR阪和線も全線にわたってストップしています。
上空をヘリコプターが飛んでいるのも、救急車のサイレンがよく聞こえるのも、もしかしたら、地震の影響なのかもしれません。
どうか、被害が拡大しませんように。
そして大きな地震の後、余震にも警戒が必要だそうです(実際、短い間隔で震度1~2程度の余震が発生しているようです)。
交通網や周辺地域の被害の状況によっては、活動のお休みが数日続く可能性があります。
このブログ、twitter(lavenir65)、facebookページを通じてお知らせしていきますので、いつも以上に注視いただくよう、お願いいたします。
その、土曜説明会。このたび復活します!
見学に行きたいけれど、平日はお仕事で時間を取りづらいという方。ぜひ、この機会をご利用ください。
まずは「こんな場所がある」と知っておきたい保護者の方。
お子さんと一緒に家族みんなで見学してみたい!
お子さんが「こういう場所に行きたい!」と言っている方・・・
フリースクールがどんな場か知りたい! という方・・・
大歓迎です! ぜひ一度、見学にいらしてください。
復活にあたり、以前と時間の設定が異なりますが、ご了承ください。
土曜説明実施日:
原則、月に1~2回。第2、第4土曜日。午前10時から12時ごろまで。
行事などの都合によって月2回予定が1回になる可能性がありますが、最低毎月1回実施はキープしたいと考えています。
その代わり、土曜日も活動する分、月~金のうち1日、お休みをいただきます。
こちらは、週によって変動します。
さっそく、6月23日より、土曜説明日を再開したいと思います。
これまでどおり平日の活動時間中も、随時ご見学いただけます。
資料の確認・準備をする都合がありますので、平日・土曜どちらの見学を希望される場合でも、事前にお電話、またはメールにて見学の希望をお知らせいただきますよう、お願いいたします。
■ 本当に自分で決められなかったんです! ■
ここまで書いて、本当に何も自分で決められなかったのか? と思われる方もいるかもしれませんが、本当です。
それを裏付けることができるかわかりませんが、大学在学中、ある資格を取りたくて、そのた めに勉強会が設けられていました。先輩から直接教わることができるし、学生が勝手に集まってやっている勉強会だけど、学年関係なく混じって勉強しあえるということで楽しみにしているものがありました。
その勉強会は、1日の授業がひととおり終わってから設定されていました。大学は5時間目まであると、夕方の6時ぐらいにはなるので、それから。終わると夜の8時や9時という時間になるとの話でした。もともとこの勉強会とはちょっとそれた科目を中心に履修していましたが、こちらの勉強会もおもしろそうだということで顔を出すようになっていました。
2年生のあいだ、1年間参加していたでしょうか。卒業までずっと参加したかったのですが、ある日、父から言われたひとことで、勉強会への参加をやめることにしました。
「そういえば、○○の資格は取ったのか?」
○○とは、ある有名な資格でした。もともとやりたかったことにはとても関係のある資格です。手がぴたりと止まりました。それを父が見たかどうかは知りませんが、
「○○の資格を取るために大学行ってんだろ? 取らずに卒業する訳がないよな?」
その資格を取得するため「だけ」に大学に行きたいと思ったわけではなく、そもそも大学だって本音を言うなら「周りの期待にこたえなきゃいけないんだ」と思っていたからで、もう少しじっくり考えてから行ったってよかったなと、今では後悔しているぐらいです。ですが父から、
「お前は大学に遊びに行っているのか? こんなに遅く帰ってきて。勉強会? それが何の関係があるんだ」
と言われた瞬間、資格とはあまり関連のない勉強会は、ただ遊んでいるだけだ、と言われたような気がしたのです。
たったこの1回のできごとで、勉強会への参加をとりやめることにしたのです。
自分で自分の考えがあるなら、それを言えばいいじゃないか。とおっしゃる方もいると思います。でも言えなかったのです。
なぜなら。何度か書いている気がしますが、相談しても、親はまず否定から入りました。
「そんなのはムリに決まっている」
何か作品に対しても、
「もっとこうすればいいんだ」
と、最初は必ずケチをつけられる。
賛同するにしろ否定するにしろ、一度、
「え? アルバイトしたい?」
とワンクッションあるだけでも気持ちの部分ではちがう気がするぐらい、まず第一声が、間髪入れずの否定だったのです。作品についても、自分の思うとおりでやめると、必ずもっとこうしたらいいとケチをつけられ、(作品が絵だとして)筆を勝手に手にとって自分の作品を直しだすぐらいです。
こうして、どうせ自分は何を言ったって受け入れてもらえないんだという気もちは、どんどん強く深くなっていき、重ねて「これを言ったらまた否定される」という気もちもあって、とにかく否定されないためには、自分が傷つかないためには、自分で決めないで人に決めてもらうのがいいんだと、いつの間にか学習していました。
2月の頭になると、母が尋ねてきました。
「またアルバイトするんでしょ?」
大学は、学部や授業によっては1月から2月にかけてテストを実施したあとでも集中講義があったり、レポートを提出するよう言われるところもありましたが、自分は該当するものがありませんでした。したがって、まったくのフリーでした。
「アルバイト?」
たずね返すと、
「ほら、学童保育」
自分としてはあんなところではアルバイトをするつもりはありませんでした。
「え? しないよ」
と答えると、突然、
「しないって、誰がそんなこと決めたの」
と、母。
「夏にあれだけがんばったんだから、今度もするんでしょ?」
あんなにつらかった場所にもう一度戻るとか、考えたくもありませんでした。
「しないよ、あんなところでなんか」
8月末で雇用期間が終了したときに、特に両親には何も言いませんでした。学生ではなく主婦の人で、他の学童保育の常勤スタッフに空き枠があって滑り込んだ人ならいましたが、自分としては大学優先にしたかったので、期間満了につき、雇用終了となっていました。
それを、説明しなかった自分も悪いといえば悪いのですが、
「何で勝手にやめるの!」
と、アルバイトを親の許可なくやめたと勘違いされました。
それからしばらく、一方的に質問をされました。いつやめたのか、あんなにいい場所だったのに、どうしてやめたのか。やめた訳じゃない、と何度も言いかけては、次の質問にかき消されて、こちらの弁明の機会はまったくなし。
「行かないなんて、やめるのと一緒じゃないの」
昔、年賀状が集中する年末年始限定で郵便局でアルバイトをしたことがある、と言っていた母の発言とはとても思えませんでした(あれだって、期間限定雇用ですよね?)。
そのうち、
「何度も同じことを繰り返さない!」
「いいから、こっちが尋ねていることについて答えなさい!」
とまで言われる始末。どの口が言うんだよ、と思いました。
「何であんなにいいところをやめるわけ? 何の理由があって? あんなにいいところでも働けないんじゃ、他のどこに行ったって働けないから」
「あんなにいいところ」って誰が決めたんだと、怒りがこみ上げてきました。お母さんはあの場がどれだけひどい場所だったか、知りもしないくせに! 実際を見てもいない場所のことをひたすら「いい場所」としか言わないことと、そんな理由も知らずに自分だけが悪いかのように言い、問題を自分だけに閉じ込めようとする母に対して、さすがの自分も強く反論しました。
「『あんなにいいところ』って、何をもっていいところだって言えるの? 実際、いいところだっていうのを見たわけ? ――もういいよ! そっちがこっちの言い分を聞いてくれないんなら、こっちだって、アルバイトについては金輪際何も言わないから!」
と、言うだけ言って勝手に椅子から立ち上がり、部屋に入りました。部屋のドアは、もちろん強く音を立てて閉めました。
この話には、少々時があきますが、後日談があります。この件があってから数年後。たまたま母が知り合った方が、この学童保育に通っていたお子さんの保護者の方と知り合いだったそうです。
「そういえばあのときアルバイトしていた学童保育。評判悪かったんだってね~」
これを突然思い出したかのように言われたことで、また怒りがこみ上げてきました。
「今になって、何言ってんの? あのときはちっとも言い分聞いてくれなかったくせに、今になって同情するようなこと言われて、気を許すとでも思って?」
補足すると、数年の間、最初にアルバイトしていた学童保育については、本当に何も話しませんでした。もう、「どうせこの人たちは話したって聞いてくれないし」がかなりの奥底にまで染みついていて、話してもこちらが疲れるだけだから、と、話すこと自体諦めていました。
寄せられた内容を見て思ったのですが、身近な存在からの「いじめ」は、あえてカテゴリ分けするとしたら、虐待となるのでしょうか。こんな例もあるんだということを知ってほしいとの訴えから、ブログに掲載いたします。
< 家族内でのいじめ >
★ ブタやポピーが悪いとか、そういうことを言いたいわけではありません。私をからかうネタとして使われていた、という認識でお願いいたします。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。