忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[166]  [167]  [168]  [169]  [170]  [171]  [172]  [173]  [174]  [175]  [176



■ 休むための場所・居場所 ■


 通信制高校に在学していたので、「学校に行っていない」と問われたら「そうだ」と答えるし、かといって「学校に行っている」と問われても「そうだ」と答える、こんな曖昧な状況にあった自分は、義務教育修了後もずっとB所に通い続けていました。適応指導教室が義務教育年齢限定だったのに対し、B所は特に年齢の制限はありません。それでも早くて15歳の高校入学時、遅くても22歳ぐらいをメドに抜ける、という人が多く、別に高校生年齢の自分が所属していてもおかしいことはありませんでした。

 このころは予定が重なることが多くて合宿に参加できることがほとんどなく、基本的に毎月の例会のみだったのですが、それでも毎月1回手づくりでつくられる会報誌が楽しみでしたし、それを自分がつくることもあって見てもらえるという楽しみもあったし、もちろんみんなに会えるということも、楽しみでした。

 B所で他愛もないことをしていた、と書きましたが、いつもそうではありません。進路の話をしたときのように真面目に語り合うこともあるし、こちらが見ている限り、いつも難しそうな話をしているな、という印象の人もいました。スタッフにも参加者にもとにかくいろんな人がいて、本当におもしろい場所でした。


 あるとき、堅苦しく難しい感じではなかったけれど、B所について話し合う機会がありました。

「そもそも、それぞれにとってB所ってどんな場所なの?」

 あるスタッフが問いかけました。順番に問われるというより、自発的にランダムに答えていく感じでした。答えても答えなくてもいい場だったので、「何か言わなきゃ」というプレッシャーもなかったです。

「――休み場所」

 自分はぽつりと、何気なく思ったことを口にしました。

 実際自分は、高校で勧められた資格試験の日とB所の開催日が重なっていても、試験が終わり次第B所に行くということもあって、頭を酷使して疲れているはずなのに、それでも行きたいと思う気持ちがありました。

 では、どうして疲れているはずなのに、それでも行きたい・来たいと思っているのだろうと考えていて、何気なく口をついて出た言葉でした。今思ってみると、自分を自分として受け入れてもらえたこと、学校に行けない自分をものすごく否定的に見ていたけれど、学校に行けないとか行っているとか関係なく付き合ってくれたこと。繰り返しになっているかもしれませんが、何の先入観やフィルタなどなしに人と人としての付き合いがそこにはあったんだと、それが自分にとっては何よりも居心地の良さを感じられる場所だったんだと思います。中学のときは家も学校も両方とも、高校に入ってからも家が引き続きいづらい場所だった自分にとっては、家でもない学校でもない第三者でありながら同じ境遇をもつ者が集まる場所が、何よりの息抜きの場所だったのです。


 高校の卒業が決まったことと大学進学が決まったことで、自分としてはひとつの区切りかなと思って、親にも相談することなく、B所をやめることにしました。やめはしましたが、それで引き止められるわけでもありませんでした。

「自分で決めたことなら、応援する」

 あとで個人的に会った元スタッフの人に言われた言葉が、忘れられません。親に何かを相談しても、言ったことに対して「考え方が甘い」「具体的じゃない。いつから、費用は、先方の約束はとったのか、○○市だといっても、その先どうやって行くんだ」などの否定を矢継ぎ早に浴びせられ、気がついたら親の思うとおりの意見にすりかえられていたり、アドバイスを求めたわけでもないのに逆にアドバイスされた経験ばかりだった自分にとっては、まっすぐに言ったことを受け止めてもらえることが、本当にありがたかったです。

 今は当時の現役スタッフの人たちとまったく連絡を取らなくなってしまったので、B所がどうなったかを知る術がありません。自分が卒業するより前に卒業したスタッフの人とは、一部連絡を取り合っています。パソコンでB所のことを検索をしたらホームページなどを持っているのかもしれませんが、今がどうなっているのかを知ることが逆に怖くて、調べたいけれど調べたくないところです。


 ひとつだけ言えることは、このB所がなかったら、自分自身は学校に行くことにとらわれ続けてどこまでも自分を追い詰めていたと思います。学校に行かなくて自分を追い詰めなかったわけではないけれど、極端なところまで行かなかったのは、B所のように自分を一人の人として扱ってくれた場所や人と出会えたことが大きいと思います。学校に行かない間は自己否定の気持ちがものすごく強く、高校のあいだも、中途半端な状態ではあることをやはり自己否定に使っていた時期もありました。もっと自己否定を重ねていたら、自分の存在そのものをなくしていたところでしょう。けれど、自身を自己否定の感情で完全に満たすことなくいられたのは、マイナスを埋めるだけのプラスもあったからで、そのプラスとなる部分が、B所だったような気がします。

 それでも自己否定の感情を完全に埋めることはできなかったとは思いますが、自己否定をマイナスと考えてみて、マイナス100の状態をマイナス50か40ぐらいにする場所が、B所だったように思います。


 B所ではどうやってプラスを獲得したかというと、実は自分でも明確にはわかっていません。あえて言うなら自分をひとりの人として認めてくれたことになるのでしょうが、何か特別な手法をしてもらったわけでもないです。ですが、こういった「日常的なこと」こそ、自己感情を肯定的に
も否定的にもしうるではないかと思うのです。


PR



■ 放っておいてくれ・4 ■



 通信制高校を卒業したあと、自分は大学に進学しました。推薦入試を受けたら受かってしまったので、自分の理想とはだいぶかけ離れた学部でしたが、受かったものは儲け、行くだけ行ってみるか、と。

 大学に進学することで家を出られるチャンスかもしれないと思いました。中学のときより幾分マシとは言え、家にいることはまだ苦痛でしたし、大学まではやや距離があったし、これまで学校に通うと言えるのかどうかの生活をしていた自分からすると、「これまでほとんど家にいて長い距離を通うのはいやだから、下宿したい」と言えば、もしかして認めてもらえるかもしれない、と思ったのです。


 しかし、一人暮らしは認めてもらえませんでした。通えなくはない距離だから自宅から通え、と押し通されてしまいました。これは「うまくいけば」という程度で考えていたので、まだ親の監視下は続くのかと思いながら、一方で仕方ないかとも思えました。自家用車での通学は認められていましたが、車の免許はまだ持っていないので、公共交通機関で通うしかありません。

 大学には推薦入試で合格したこともあって、年が明けてセンター入試を受けるということもなく、年が明けてすぐから4月までは、楽に送らせてもらいました。弟は朝から夕方まで部活で帰りは遅く、それでもきょうだい仲はよく、普段の日常と大して変わらない日々を過ごしていました。

「本当にうちには受験生がいるのか?受験生がいるという空気がまったく感じられない」

 父は相変わらず言い続けましたが、母が父に直接は言わなかったものの、

「推薦でも合格したものは合格したものだし、それもひとつの方法だと思うんだよね。いいじゃん、別に」

と、この考え方には助かりました。ちなみに我が家は、弟も高校については推薦入学で決め、やはり推薦入学で専門学校へ進学しているので(これはこれで前述のように専門学校を見下している父との葛藤があったようです)、この先も父が求めるような受験生がいるらしいピリピリした空気を出すことなく終わっています。


 高校の卒業式を迎えるのが、実はいやでした。高校を卒業することがいやだったわけではなく、もちろん大学に進学することがいやだったわけではなく、別に問題がありました。

「もしもし?」

 聞こえてきたのは、父方の親戚の声でした。

「すごいな、大学に行くんだって?学校に行けなかったのに、それでも合格しただなんて本当に努力して!」

 親戚はこちらに何も言わせず、次から次へと自分に電話越しに話しかけてきます。

「お祝いしなきゃだろ?卒業式の前の日にはそっちに行くから」

と言われたので、

「ちょっと待って、自分だけじゃ返事できないから」

と答えると、

「いいって、あとで電話を切ってから聞けばいい」

と言われた以上は従うしかなく、言われたとおりに受話器を置いてから、

「親戚がこっちに来るって、聞いた?」

と母に尋ねました。母は自分が電話に出る前に、親戚と電話で話していました。

「え?さっき何も言ってなかったけど」

「卒業式に合わせてこっちに来るって」

何でそれを言わないの!電話の途中でも言いなさいよ!」

 母にはそう言われても、親戚に止められたのです。

「電話を切ってから言えって言われて――」

 言うことを素直に聞いただけの自分が怒られる必要はないのに怒られかけたので、ありのままを言うと、母も言葉をぐっと飲み込んで、

「で、いつだって?」

「卒業式の前日って言っていたから」

 母は立ち上がると、カレンダーに親戚の苗字の頭文字を書き、

「で、いつまでだって?」

「何も言ってなかった。でもたぶん――、お祝いしなきゃって言ってたから、卒業式の翌日までは少なくともいるんじゃない?」

 母は大げさにため息をつきました。


 自分として気になることがありました。

「学校に行けなかったけれど、大学に合格した」

「大学に合格するのに、大変な努力をした」

 親戚はさっき、電話でそう言いました。実は1度だけではなく何度も繰り返し言われたのです。自分の中ではどうもすっきりしない気持ちがありました。「学校に行かなかった」「大変な努力をした」というところが引っかかりました。

 このとき、この後も自分にとって学校に行かなかったことそのものについては大変な思いをしたことだとは思っていませんでした。あとで振り返ってみて、学校に行かなくなったことで自分を含む周りに起こったことや、人に対する信頼関係の部分では若干大変な思いをしたかな、と思うことはありました。

 ところが親戚は、学校に行かなかったことに焦点をあて、どうも自分が学校に行かない時代を経て大学進学を決めたことを、勝手に美談に仕立て上げられているような気がしてなりませんでした。自分自身は美談とも何とも思っていなくて、中学は行かなかったけれど、あとは流れるままに進んだ、それだけなのに。


 親戚は、自分を自分として見てくれない。「学校に行けるかどうか」で、自分を判断していたんだ。それは、今までも、これからも。

 あまり特別に騒がずに、普段どおりそっとしておいてほしいと思いました。親戚は学校に行ける自分としか見ていてくれなかったんだと気づいて、悲しくなりました。




■ 高校在学中の生活 ■

 通信高校在学中は、月に数日学校に行き、家では課題をこなし、空いた時間はとりあえず趣味に費やしていました。課題はそう多くなかったのですが、ある程度計画を立ててやっていかないと、学校に行かなくなる前のように終わりきらなくて困ることになると思い、1日あたりどれだけやるかと綿密に計画を立てて、用事が入ったりして予定通り行かなかったらまたすぐに計画を練り直して、そのぐらいきっちりと取り組んでいました。
 ですが、課題さえやってしまえばあとは暇であったことも事実で、それでも趣味に思いきり時間を費やすことはできませんでした。何しろ、中学のときからそのままずっと、部屋のドアを開けっ放しにしておかなければいけないというルールは継続されていて、監視の目が気になって趣味に没頭することができません。まだ何か物語を書くなら、「作文の課題が出ている」とごまかせましたが、好きな絵を描くとなると、いざというときに隠せるように、常に気を張っているような状態でした。

 日中は絵の下書きをして、母が買い物などで出かけて不在のあいだに、ペンでなぞる、などの片付けに手のかかる作業をしていました。ちょうど高校の近くに大手の小売店があったので、毎月の小遣いと相談しながら、イラストを描くのに必要なペンやインクを買って帰ってきては使って、ちょっとした漫画家気分を味わっていました。
 高校在学中に、父の仕事の都合で祖父母と別居することになり、引越しをするときには、自分の分の片付けが比較的スムーズに進み、弟の分も弟にたずねながら手伝えたぐらいでした。弟からは、
「どうせ時間余ってんだろ? だったら手伝って」
 と言われて、余ってて悪かったなと思う反面、弟は部活で朝早くから夜も遅くまで不在、テスト前などで部活が休みでも、個人練習だと言っては結局普段の部活のある日と同じぐらいに出ていき、帰ってきてとしていたので、1日家にいると珍しがられるぐらいでした。
 時間が比較的ある自分と、時間のないなかで何とかやっている弟と、足して2で割ったらちょうどいいのになと思いながら、手伝っていた覚えがあります。
 空いた時間が多いのでアルバイトを併用する人も多いみたいですが、自分の場合はしませんでした。というより、させてもらえませんでした。この年齢になると友人からコンサートや一緒に遊ぶなど誘われることがあり、親から毎月定額を小遣いとしてもらってはいましたが、それ以上に自分で稼ぎたいと考えたのです。
「子どものうちは勉強に集中しろ」
との言いつけで、アルバイトはしばらくさせてもらえませんでした。コンサートにも、実は未だに行ったことがありません。

 勉強以外の理由としては、飲食店でアルバイトしたいと言うと、

「お前みたいな要領の悪いやつが、注文とったり料理つくったりできる訳がないだろ」

 それならばスーパーやホームセンターなどのレジは、と言うと、

「対応に手間取って迷惑かける姿しか見えないな」

 と返され、「アルバイトをしたい」という気もちを、まず否定されることから始まり(それも自分を)、つまりはどんな業種であれアルバイトをさせたくなかったのだろうと今なら思いますが、「こんなに否定される自分は、アルバイトさえもできないのか」

と落ち込んだのも、事実です。


 アルバイトをしなかった分勉強できる時間は圧倒的にたくさんあったはずなのですが、自分が思っていたようには勉強が進みません。特にがんばらなければいけない科目もわかっていたのに、そちらについては基礎的な部分がほとんどで、もっとレベルの高い部分については手を出せない状態で、早くもあせりが出てきました。

 あせると同時に父からはプレッシャーをかけられます。

「○○さんのところは夜も相当遅い時間まで睡眠時間を削ってやっている。それに比べてお前は夜はテレビを見ては笑い、日付が変わる前にはさっさと寝て、朝も起きる時間は遅い。それで大学に行けるとでも思っているのか?」

 これが3年生となると、さらにプレッシャーがかかってきました。

「お前はどこの大学に行くつもりだ?まさか有名大学以外を考えてるわけじゃないよな?」

といとも簡単に名前の通った大学名を並べ、一方で

「専門学校?どうせ落ちこぼれが行くところだろう。短大?そんなの就職に不利だ」

と、自分の価値判断だけで語るのです。

 このとき、母は自分のことをある程度理解したようなことを言ってくれました。

「今ヒロが学校に所属しているというだけでお母さんは安心なんだから、とりあえず卒業だけしてくれたらいいから。その先は専門学校でも大学でも、行きたいところに進学してくれればいいから」


 勉強を強要しない点については助かりましたが、卒業にこだわっていたり、その先には進学することしか考えていないのかとも受け取れる発言でした。

この投稿は、テスト投稿も兼ねています。

このたび、ラヴニールブログ「未来堂」、移転をいたしました。
これまでのブログ同様、ご愛顧いただきますよう、よろしくお願いいたします。

こちらからは旧ブログへのURLを貼っておきます。
(しばらくしたらリンク切れになっている可能性がありますので、ご注意ください)

http://lavenirblog.blog.fc2.com/
活動時間短縮であったり、1日お休みをいただいたり、このところ活動時間の変更が多くなっております。
その時間に何をしているかといいますと、今度フリースクールの活動でこんなところに来てみたいなとか、こんなことをしてみたいなと思うところを、実際に見て回ったり、活動に役立ちそうな講座や催しがあればそちらへ駆けつけてみたりしております。
 
そのうちのいくつかで、こんな声を耳にします。

「(フリースクールと聞いて)えっ、それは何ですか?」
「どんなことをされているんですか?」
「どんな年代の方がいらしてるんですか?」

こんな声は、当然フリースクール関係者ではなく、そのほかの分野にいる方から聞かれます。
つまりは、まだまだ私たちも、アピールが足りないということだなと、痛感しております。
さらに言うと、自分に興味のあることや気になったことは調べたりするけれど、興味がないとなかなかしませんよね(汗)。私も、世界の歴史の話になると、あれっ、急に眠気が・・・。


こんな声は、実は他分野にいる方たちだけではありません。
「実はいちばんに情報を届けたい方」からも、聞かれるのです。
 
「不登校の親の会」というのがあり、そこでは、現在お子さんが学校に行っていなかったり、かつて行かなかったり、あるいは自身が行っていなかったという人が参加しています。・・・そういう場が多いと思うのですが、その会でほぼ必ずといっていいほどあるのが、現在悩まれている方のご相談。
 
学校に行かなくなって先が不安。
このままだったら取り返しのつかないことになる。

などなど・・・。
 


そこでいつも思ってしまうのです。

ラヴニールも含めて、各フリースクール等の多くはホームページを公開していて、その活動内容などを公開しています。大阪市内だけでも東西南北あちこちにあり、活動内容も様々です。
そしてそこに通っている子どもたちは、決して将来を悲観することなんてなく、自分でこうなりたいな、という道に進んでいます。
 
・・・という事実を知っているだけに、ああ、もったいない! って思ってしまうのです。
本当にこの情報を必要としている人に届けるには、どうしたらいいのでしょうか?

私たちが発信している情報。
その情報を、受け取る側の人。

このあいだには、一体何があるのだろう?
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
14
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]