フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。
Posting of comments like the following will be declined:
・Comments other than Japanese.
・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
昨日片付けのことに触れたら、東北で強い地震があったとのニュースが。
まずはこれ以上被害が拡大しませんように・・・。
例えば家具そのものは倒れないように固定されていても、揺れで棚の物がズレ動き、落下することも考えられる、と、あらためて、ラヴニール内の安全について今一度考える必要があると感じました。
先のばしにするのではなく、すぐにでも見直そうと思います。
そのためには?
避難先を知っておくのも大事だけど、まずは、物を減らすなど、内部も整えないことには・・・。昨日もそう思って投稿したけれど、春休みになるのを待つのではなく、前倒しで、今考えられることを早急に!!
棚の高いところに物は置かれていないか?
置いてあるなら、低いところへ移せないか?
これ以上動かしたりが難しいなら、物か入るスペースを作る・・・、いるものといらないものの仕わけ・振りわけは??
さて。思うだけじゃなくて、動くぞ!!
みんなで協力しあって、やるぞっ!!
まずはこれ以上被害が拡大しませんように・・・。
例えば家具そのものは倒れないように固定されていても、揺れで棚の物がズレ動き、落下することも考えられる、と、あらためて、ラヴニール内の安全について今一度考える必要があると感じました。
先のばしにするのではなく、すぐにでも見直そうと思います。
そのためには?
避難先を知っておくのも大事だけど、まずは、物を減らすなど、内部も整えないことには・・・。昨日もそう思って投稿したけれど、春休みになるのを待つのではなく、前倒しで、今考えられることを早急に!!
棚の高いところに物は置かれていないか?
置いてあるなら、低いところへ移せないか?
これ以上動かしたりが難しいなら、物か入るスペースを作る・・・、いるものといらないものの仕わけ・振りわけは??
さて。思うだけじゃなくて、動くぞ!!
みんなで協力しあって、やるぞっ!!
PR
フリースクール「ラヴニール」では、3月24日(木)より春休みをいただきます。
この春休みというのは「利用されている方」にとってで、スタッフはもう少し仕事が残っています。
どんな仕事が残っているかというと、
・2021年度の(スタッフとして年単位での)振り返り
・雑にまとめてあった資料などを整理してファイリング
(個人に関わるものは、個人情報保護の観点から、その都度丁寧に扱っております)
・本棚などの整理
・棚にあるもののチェック。カードゲームのカードに不足はない??
・パソコンのデータ移動(ようやくWin7から移動。個人的にはWin7が一番好きなのだけど)
・記録などの漏れはないか?
・掃除
まだまだ探せば出てくるかな。
これの全部をできればいいけれど、集中してやる必要があるものも含まれているため、年度をまたいでも終わらないことも。
この記事も、データ移動途中のパソコンからの初投稿ですが、画面の大きさ、キーボードの感触など、まだまだ不慣れ。今も、上下左右の矢印を押したいのにPage Dnキーを押してしまい、一気にスクロールされてしまうこと、何度か。ええ、少々イライラしています。
最低限の共有等はしたけれど、まさかこの記事を入力する前にやるとは思わなかった・・・。スクロールパッド、画面の明るさ、効果音の設定変更・・・
など、こういった不測の事態や日中はこまごまとした作業に割く時間がなかなか取れないため、区切りのときにまとめてやるぞ! というわけです。
活動時間中の応対も大事だけど、それ以外の環境を整えるのも、スタッフの大事な役割のひとつです。
春休みは、4月5日(火)までいただきます。
お休み期間中は、基本的にブログもお休み(何かあれば投稿はするかもしれません)。環境を整えるのと、リフレッシュに充てます。よろしくお願いいたします。
基本的に操作は変わらないのだけど、外付けのSDカードリーダ(USB、前は機能搭載されてた)やその他ソフトがうまく使えるかの確認も兼ねて。先週土曜、都合で外に出たときに、菜の花にとまっていた虫。ミツバチかな? が、何匹か、花の周りを飛んでいました。
まだ寒くなることもあるみたいですが、一気に春がやってきましたね!
この春休みというのは「利用されている方」にとってで、スタッフはもう少し仕事が残っています。
どんな仕事が残っているかというと、
・2021年度の(スタッフとして年単位での)振り返り
・雑にまとめてあった資料などを整理してファイリング
(個人に関わるものは、個人情報保護の観点から、その都度丁寧に扱っております)
・本棚などの整理
・棚にあるもののチェック。カードゲームのカードに不足はない??
・パソコンのデータ移動(ようやくWin7から移動。個人的にはWin7が一番好きなのだけど)
・記録などの漏れはないか?
・掃除
まだまだ探せば出てくるかな。
これの全部をできればいいけれど、集中してやる必要があるものも含まれているため、年度をまたいでも終わらないことも。
この記事も、データ移動途中のパソコンからの初投稿ですが、画面の大きさ、キーボードの感触など、まだまだ不慣れ。今も、上下左右の矢印を押したいのにPage Dnキーを押してしまい、一気にスクロールされてしまうこと、何度か。ええ、少々イライラしています。
最低限の共有等はしたけれど、まさかこの記事を入力する前にやるとは思わなかった・・・。スクロールパッド、画面の明るさ、効果音の設定変更・・・
など、こういった不測の事態や日中はこまごまとした作業に割く時間がなかなか取れないため、区切りのときにまとめてやるぞ! というわけです。
活動時間中の応対も大事だけど、それ以外の環境を整えるのも、スタッフの大事な役割のひとつです。
春休みは、4月5日(火)までいただきます。
お休み期間中は、基本的にブログもお休み(何かあれば投稿はするかもしれません)。環境を整えるのと、リフレッシュに充てます。よろしくお願いいたします。
基本的に操作は変わらないのだけど、外付けのSDカードリーダ(USB、前は機能搭載されてた)やその他ソフトがうまく使えるかの確認も兼ねて。先週土曜、都合で外に出たときに、菜の花にとまっていた虫。ミツバチかな? が、何匹か、花の周りを飛んでいました。
まだ寒くなることもあるみたいですが、一気に春がやってきましたね!
子どもとの帰り道、上の子と自動販売機を見て、こんな問題を出しています。
「ミルクティーは、どの段のどっちから何番目にある?」
上の段の左から5番目にミルクティーがある場合、上記のとおり質問をしたのであれば、回答は子どもの自由。上の段と言わず下から○段目の、右から○番目、という答え方でもOK。
ときどき、
「ミルクティーは、どの段の左から○番目?」
他、上の段の右から○番目?など、ところどころ指定をすることもあります。
完全自由回答の場合、右から数えたほうが早いからと右から○番目と想定していると、まさかの左から○番目、と答えられることが割とあるので、両方から数えておく必要がありますが、それ以外は、じっくり自動販売機を見て、回答を選んでいます。
どこにある? が出題パターンとして多いですが、たまに
「この中でいちばん値段が高いのは、いくら?」
「この中で○円のものはいくつ?」
といったパターンもあります。
毎度同じ自動販売機でやるためネタをひねり出すのに苦労しますが、本人が望んでのこと。ならば、出すほうもそれに答えよう! という気もちでやっています。
あるとき、帰ってきてからのこと(つまり、目の前に自動販売機はない状態)。
「オレンジジュースが、右から4番目、左から9番目にあります。オレンジジュースがある段には、何本の商品が並んでいるでしょう?」
答えは、12本。
こうすれば一目瞭然ですね。
(左) ○○○○○○○○●○○○ (右)
ところが上の子は、
「13本! だって、9+4だもん!」
なるほど! 回答としては間違っていますが、(指を使いながら)足し算がんばったんだ!
4番目と9番目は重なる位置にあるのだから、合計から1を引く、という理屈はまだわかってはいないようで、次の日、実際に自動販売機でこのからくりを説明しました。
間違えられるときに間違えておいて、次にやるときに間違えなければいい。
そう言っています。
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」
とも言いますもんね。
勉強もそう。
計算問題も図形も、関数も。訳わかんないから、解き方を見ながら、何度も間違えながら解いていって、それでだんだん間違えなくなる。
漢字だって、間違えて書いたものを直して、正しい字を何度も書いて覚えて。
たくさん間違える分、たくさん学びなおすことができる。
だから、「間違えられるチャンス」を、大事にする。
その分だけ、正しいことをちゃんと覚えればいいんだから。
というわけで! 今日もたくさん間違えるぞ~!!(←何だかちがう)
「ミルクティーは、どの段のどっちから何番目にある?」
上の段の左から5番目にミルクティーがある場合、上記のとおり質問をしたのであれば、回答は子どもの自由。上の段と言わず下から○段目の、右から○番目、という答え方でもOK。
ときどき、
「ミルクティーは、どの段の左から○番目?」
他、上の段の右から○番目?など、ところどころ指定をすることもあります。
完全自由回答の場合、右から数えたほうが早いからと右から○番目と想定していると、まさかの左から○番目、と答えられることが割とあるので、両方から数えておく必要がありますが、それ以外は、じっくり自動販売機を見て、回答を選んでいます。
どこにある? が出題パターンとして多いですが、たまに
「この中でいちばん値段が高いのは、いくら?」
「この中で○円のものはいくつ?」
といったパターンもあります。
毎度同じ自動販売機でやるためネタをひねり出すのに苦労しますが、本人が望んでのこと。ならば、出すほうもそれに答えよう! という気もちでやっています。
あるとき、帰ってきてからのこと(つまり、目の前に自動販売機はない状態)。
「オレンジジュースが、右から4番目、左から9番目にあります。オレンジジュースがある段には、何本の商品が並んでいるでしょう?」
答えは、12本。
こうすれば一目瞭然ですね。
(左) ○○○○○○○○●○○○ (右)
ところが上の子は、
「13本! だって、9+4だもん!」
なるほど! 回答としては間違っていますが、(指を使いながら)足し算がんばったんだ!
4番目と9番目は重なる位置にあるのだから、合計から1を引く、という理屈はまだわかってはいないようで、次の日、実際に自動販売機でこのからくりを説明しました。
間違えられるときに間違えておいて、次にやるときに間違えなければいい。
そう言っています。
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」
とも言いますもんね。
勉強もそう。
計算問題も図形も、関数も。訳わかんないから、解き方を見ながら、何度も間違えながら解いていって、それでだんだん間違えなくなる。
漢字だって、間違えて書いたものを直して、正しい字を何度も書いて覚えて。
たくさん間違える分、たくさん学びなおすことができる。
だから、「間違えられるチャンス」を、大事にする。
その分だけ、正しいことをちゃんと覚えればいいんだから。
というわけで! 今日もたくさん間違えるぞ~!!(←何だかちがう)
始まりました、リレートーク。最初なので自己紹介というお題。だいたい文書作成ソフトの1ページ分ぐらいの長さに収めてねと、今後登場する人には言ってあります。言った私がいちばん自信ないですが(それだけ自己紹介すべき内容が、年齢の名のもとに積み重なったんだよ(泣))、なんとかやってみましょう!
ラヴニールの代表をしています、ロコです。好きなことは旅行と下手だけど写真を撮ること。スポーツ観戦も大好きです。人がよりよくあるためには、と、とりとめもなく考えるのも、好きです。
かつて、学校に行かなかった経験があります。ここを語ると1ページなんて余裕でオーバーしてしまうのでさらっと流しますが、そのころがあったので、今は「日常に転がっている学び」について考えることが好きです。それを見事に体現しているのが、自身の子ども。好奇心の塊といってもいい2人の男児の成長から、私自身もたくさんの学び・気づきをもらっています。
この2人、見事に「遊ぶことが学び」「興味のあることを興味のあるときに学んでこそ最もよく伸びる」を体現してくれています。
旅行も好きなので、日本全国47都道府県踏破が目標。この関係もあって、電車・高速道路にちょっと詳しめです。実際に何ヶ所か住んできているので、気候の違いなども語っちゃいますよ~。
とにかく、いろんなことに広く浅く興味をもちたがりです。ので、いろんな話題を投げてみてください。
って、自己紹介になったのかな(笑)
他の皆さんも、こんなふうにざっくりといいですので、よろしくお願いします~!
ラヴニールの代表をしています、ロコです。好きなことは旅行と下手だけど写真を撮ること。スポーツ観戦も大好きです。人がよりよくあるためには、と、とりとめもなく考えるのも、好きです。
かつて、学校に行かなかった経験があります。ここを語ると1ページなんて余裕でオーバーしてしまうのでさらっと流しますが、そのころがあったので、今は「日常に転がっている学び」について考えることが好きです。それを見事に体現しているのが、自身の子ども。好奇心の塊といってもいい2人の男児の成長から、私自身もたくさんの学び・気づきをもらっています。
この2人、見事に「遊ぶことが学び」「興味のあることを興味のあるときに学んでこそ最もよく伸びる」を体現してくれています。
旅行も好きなので、日本全国47都道府県踏破が目標。この関係もあって、電車・高速道路にちょっと詳しめです。実際に何ヶ所か住んできているので、気候の違いなども語っちゃいますよ~。
とにかく、いろんなことに広く浅く興味をもちたがりです。ので、いろんな話題を投げてみてください。
って、自己紹介になったのかな(笑)
他の皆さんも、こんなふうにざっくりといいですので、よろしくお願いします~!
3月14日(月)から18日(金)までの予定です。
14日(月)通常活動のみ
15日(火)見学・ご説明のみ
16日(水)~18日(金)通常活動、見学・ご説明も可
新型ウィルス禍においては、活動ポリシーを設けております。そのため、急にお休みになる場合も考えられますので、見学をご希望の際は、必ず事前にお問い合わせいただきますよう、何とぞお願いいたします。
⇒新型ウィルス禍における活動ポリシー
ホームページ上の予定は事前に決まっているもののため、直前の変更に対応していないことが多々あります。事前はホームページ上のカレンダーを、直前はtwitterなどのSNSにてご確認いただきますよう、お願いいたします。
気象に関する警報は、「大雨」と「暴風」について対象としています(大阪は滅多にでませんが、「暴風雪」も対象です)。活動ポリシーも、お知らせしておきます。
⇒気象警報が発令された場合の活動
少し先の予定:
春休みを、24日(木)から4月5日(火)までいただきます。
通常活動:
フリースクールの活動。10時から16時まで。この間であればいつでもご利用可能です。
見学・ご説明:
一度体験・実際に通う前に、スタッフからひととおりご説明の時間。10時から15時であれば、好きな時間をお選びいただけます。新型ウィルス感染対策のため、同じ時間帯に先に希望された方がいらっしゃる場合には、別の時間をご検討いただく場合があります。
そのときの雰囲気や様子により変動いたしますが、所要時間はだいたい1時間程度。変動する場合は、だいたい長くなることが多いです。
実際に利用されるのはお子さんなのでお子さんに見ていただけることが望ましいですが、どうしてもムリである場合には、ひとまず保護者の方のみの見学も受け入れています。
(★)予定のカレンダー上には掲載していませんが、第二土曜を除いた土曜日であれば、10時から正午までで対応可能な日があります。月によって変わるため、必ず事前にお問い合わせをお願いいたします。
見学をご希望の際には、資料準備の関係上必ず前日、または当日でも正午までにご連絡をお願いいたします。(当日の場合は、お電話がいちばん早いです)
(★)土曜日のみ、前日までのご予約。
親の会:
原則毎月第二土曜、午後1時より親の会を開催しています。
4月の親の会は9日(土)午後1時からの開催です。
14日(月)通常活動のみ
15日(火)見学・ご説明のみ
16日(水)~18日(金)通常活動、見学・ご説明も可
新型ウィルス禍においては、活動ポリシーを設けております。そのため、急にお休みになる場合も考えられますので、見学をご希望の際は、必ず事前にお問い合わせいただきますよう、何とぞお願いいたします。
⇒新型ウィルス禍における活動ポリシー
ホームページ上の予定は事前に決まっているもののため、直前の変更に対応していないことが多々あります。事前はホームページ上のカレンダーを、直前はtwitterなどのSNSにてご確認いただきますよう、お願いいたします。
気象に関する警報は、「大雨」と「暴風」について対象としています(大阪は滅多にでませんが、「暴風雪」も対象です)。活動ポリシーも、お知らせしておきます。
⇒気象警報が発令された場合の活動
少し先の予定:
春休みを、24日(木)から4月5日(火)までいただきます。
通常活動:
フリースクールの活動。10時から16時まで。この間であればいつでもご利用可能です。
見学・ご説明:
一度体験・実際に通う前に、スタッフからひととおりご説明の時間。10時から15時であれば、好きな時間をお選びいただけます。新型ウィルス感染対策のため、同じ時間帯に先に希望された方がいらっしゃる場合には、別の時間をご検討いただく場合があります。
そのときの雰囲気や様子により変動いたしますが、所要時間はだいたい1時間程度。変動する場合は、だいたい長くなることが多いです。
実際に利用されるのはお子さんなのでお子さんに見ていただけることが望ましいですが、どうしてもムリである場合には、ひとまず保護者の方のみの見学も受け入れています。
(★)予定のカレンダー上には掲載していませんが、第二土曜を除いた土曜日であれば、10時から正午までで対応可能な日があります。月によって変わるため、必ず事前にお問い合わせをお願いいたします。
見学をご希望の際には、資料準備の関係上必ず前日、または当日でも正午までにご連絡をお願いいたします。(当日の場合は、お電話がいちばん早いです)
(★)土曜日のみ、前日までのご予約。
親の会:
原則毎月第二土曜、午後1時より親の会を開催しています。
4月の親の会は9日(土)午後1時からの開催です。
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
カテゴリー
最新記事
P R
忍者カウンター