忍者ブログ
フリースクール「ラヴニール」の日常と、その他イベントのお知らせ・ご報告。他にはフリースクールとは? 学校に行かないあいだに何があった? などの連載をしています。 Posting of comments like the following will be declined: ・Comments other than Japanese. ・Comments that seems to be in Japanese through translation website.
[215]  [216]  [217]  [218]  [219]  [220]  [221]  [222]  [223]  [224]  [225
夏合宿2014

毎年恒例行事となっている、夏の全国大会。今年は、さいたま市にて開催されました。
開催日は、8月30日(土)、そして31日(日)。久しぶりの8月開催でした。

埼玉県というと、40.9℃という記録を打ち出した熊谷市も埼玉県・・・。暑いのが大のニガテな・・・、と思っていたのですが、合宿期間中は当たる風が乾いて涼しく、快適な中での大会でした。
(エアコンが効いたところでは七部袖の服を着ても少し寒かったぐらいです。夜行バス対策で持参したはずが、思わぬところで活躍・・・)

さて、内容はというと。

講演、シンポジウム、分科会、というのはだいたい例年と同じなのですが、今回の講演はちょっと趣向が違うなという印象。

初日の、3名の講師によるミニ講演×3本は、それぞれがカウンセラーの、弁護士の、スクールソーシャルワーカーの立場でのお話しで、それぞれの特色を活かした切り口に、思わず身を乗り出してメモをとっていました。

後まで残しておきたいと思えたものはペンで清書してファイルに残しているのですが、この講演についてはその日の夜のうちにまとめてしまったぐらいです。

というのも、次の日(2日目)には、この講演に登壇いただいたスクールソーシャルワーカーの方がアドバイザーとなっている分科会の記録係、という役割をいただいておりました。次の日の分科会に活かすためには、整理して予習しておこう、と思うと、夜行バスでその日の朝到着して疲れているはずなのに(しかもバスの中ではいつも以上に思うように眠れず、午前中のあいた時間も仮眠できずだったのに)、わくわくして、楽しくて、ノートを整理し終わったころには、日付が変わっていました。

ここまで「学びたい」と思ったのは、久しぶりかもしれません。

2日目。そんな状況でしたので、記録しながら寝てしまったらどうしよう、と不安だった中、分科会でもアドバイスが的確で、そのひとことひとことを、すべて記録したいと思ったぐらい。不安はどこへやら、気がついたら分科会の時間が終わっていました。

午後からは、大田尭さんの講演。以前にも聞いたことのある内容とはまったく異なり、そしてまた一言一句をメモしたいと思うような、ゆったりとした中にもずっしりと重みのある言葉に、思わずそうそう、とうなずいてしまうこと、何度か。

あっという間の2日間でした。

今回の合宿は、「今現在子どもが学校に行かないことを悩んでいる親御さん」「今現在学校に行っていない子ども」「かつて学校に行かない子どもだった立場」「何らかの形で学校に行かない子ども・その親御さんと関わっている人」ここにあげなかったこれ以外の層、そのすべてにとって、何らかのヒントを得られるような合宿だったのではないか・・・。そう思いました。

最後に、大会期間中は、これを腕に巻いていました。

夏合宿2014_1

気がついた人、どのぐらいいるかな☆
PR
梨をいただきました。

梨_1

なかなか立派な大きさ。まず最初は、そのまま皮だけむいて食べました。
その翌日。今度は・・・

梨_2

落しぶたをして、鍋でコトコト。
そしてできたのは・・・

梨_3

コンポート!
この梨のコンポートは、

梨_4

こんなふうに、ちょっとこんがり気味に焼いたトーストにのせたりして食べました。

今週は、これ以外にもぶどうをいただき、くだもの三昧でした。
9月21日(日) 神戸市まちづくり会館
主催: フリースクール全国ネットワーク
共催: ふりー! すくーりんぐ

詳細は、コチラより

・・・以前にもお知らせしている内容ですが、ブログ移転を終えたことですし、改めてお知らせいたします。

毎年東京で開催されていた「フリースクールスタッフ『養成・研修』講座」(以下、養成研)が、今年は関西でも開催されます!
東京以外の地で養成研が開催されるのは、な、な、なんと! 初めてです!

その「初めて」に、皆さんで名前を連ねちゃいませんか?

フリースクールってどんなところなんだろう? と興味津々の皆さま。
スタッフって一体どんな人がいるんだろう?
どんな活動をしているんだろう?    

・・・などなど。

この機会にどーん! とその疑問をぶつけちゃいましょ。

実際に、この養成研で出会ったメンバーとフリースクールを設立しました、なんていうフリースクールさんもあるし、この養成研で学んで実際にフリースクールスタッフになった人もいるし、同じ場で学ぶことで仲間ができるし・・・

ぜひぜひ! ご参加ください!

ラヴニールも、もう少し関わっていただける方を増やしたく、この養成研修に参加いたします。
資料なども設置する予定ですので、ぜひ、お持ち帰りくださいませ!
大阪は、だいぶ秋めいてきました。
日中も、気温があがっても空気は乾燥しており、9月に入って急に過ごしやすくなった、そんな気がします。

そんな季節の変動なんてお構いなし、毎度遅筆が定番となってしまっております、このブログ。

書きたいことがあっても、なかなかこう、記事にできず、そのまま流れていくこともありました。
そしてさかのぼってアップしようにも・・・。

と。

というわけで、思い切ってブログを移転することにいたしました。
何よりの魅力は、「いつまでもさかのぼって記事にできる」ということ。
これで、たとえ2ヶ月前に書きたかったことでも、記事にできる! そう張り切っております。
(だからといって、更新頻度があがるかどうかは、別問題な気もしますが・・・)

そして思い切って、ブログタイトルも変更。
これについては、協議いたしました。

ただでさえ団体名が勘ちがいされやすいので
(よく言われるのですが、ラヴニールは、「LOVE」は一切関係ありません。「l'avenir」ですから)
l'avenirの意味である「未来」という言葉を絡めた名前にいたしました。

(まあ、ラヴニールを略して「ラヴ」って言ってたりしますので、そりゃ、勘ちがいされるよな、という思いもありつつ)

今後は、ラヴニールのブログといえば、この「未来堂」でよろしくお願いいたします。

さあて、ブログ記事移転も、少しずつしていかなきゃですね。
こちらについては、じっくり時間をかけてやっていくつもりです。

それが終了次第で、以前のブログは閉じてしまおうと思いますので、ブログに直接リンクをされている方がいらっしゃいましたら、変更をお願いいたします。
ミサンガ2011.5.16

体験入会中の子が、ミサンガを編むのが得意とのことで、一緒に編みました。
編みかけのものは、また続きをを編むとしましょう☆
プロフィール
HN:
フリースクール「ラヴニール」
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2010/04/01
自己紹介:
2010年4月より大阪市にて活動をしているフリースクールです。日常の様子、思うことなどを更新しています。過去には、学校に行かなかった体験談、フリースクールって何なん? も、連載していました(カテゴリ分けしてあります)。
 
ブログ投稿者:
代表と、スタッフ1名で担当しています。
P R
忍者カウンター
Copyright © ラヴニールブログ「未来堂」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]